2024年5月

  •  昨日行われた学校運営協議会では、1.授業から見える子供の実態について、2.学校支援ボランティアについて、3.今年度の自己目標について熟議を行いました。子供の実態としては、昔とは学校のイメージが変わった。これまで学習したことをベースにそれぞれの子供なりに解決策を考えて伝えようとする姿が見られた。活発な意見交換がなされていた。など、よい表れを評価していただきました。一方、積極的に発言する子供も多いが、何も発言しない子供もいたので、そういった子に意見表明をさせる手立てや場を用意すべきだといった意見もいただきました。できているところはますます伸ばし、できていないところは改善策を考え、よりよい学びができるよう授業改善をしたいと思います。
  • 第2回学校運営協議会

    2024年5月21日
       第2回学校運営協議会が行われました。今日は、委員さんに東小の子供の実態を知っていただくために事前に視点を示したうえで、授業を参観していただきました。「表現が苦手。」と言われているけれど、いい意味で裏切られたとおっしゃっていました。
       自由闊達な雰囲気の中、自分の思いや考えを伝えたいという気持ちを持って学習に取り組んでいました。
    •  急激に暑くなってきました。
       今週は、ぐんぐん気温が上がっていくようです。
       暑さに慣れないこの時期の「熱中症」は、特に配慮が必要です。
       そこで、暑さ指数(WBGT)計を使用して、毎日測定し、昇降口に測定結果を示しています。
       ちなみに今日の暑さ指数(WBGT)は、午前10時時点で23.5℃ 外遊びは、でした。
      ​ 

       
      <毎日、養護教諭が測定>
      <今日の暑さ指数(WGBT)23.5℃>
      <今日は、注意・警戒レベルです>
      休憩と水分補給をたくさんとりましょう。
      <昇降口に毎日の暑さ指数(WBGT)を示しています>
       暑さ指数(WBGT)31℃以上は、外遊びや体育はできません。
       「熱中症」は、重症となると命の危険の可能性が高くなります。
       引き続き、北浜東小学校では、こまめな水分補給と休憩を子供たちに促していきます。
       
       
       
    • いい笑顔で

      2024年5月20日
         5年生は、体育の学習で走り幅跳びの練習をしました。自分に合った練習の場を選んで挑戦していました。助走はどうかな、踏切はどうするといいかな、高く跳ぶには、などそれぞれの課題に向かって頑張りました。思い通りに跳べるとガッツポーズをして喜んでいました。
         りゅうち学級では、音楽の時間に「チェッチェッコリ」や「ひらいたひらいた」をふり付きで歌いました。ゆっくり歌ったり、速く歌ったりして速度を変えて楽しみました。
      •  今日から教育実習が始まりました。2人の実習生が先生になるための勉強に来ました。2人は北浜東小学校の卒業生です。そこで、2年生は、校歌を歌って歓迎をしました。3年生は、自己紹介と実習生の先生への質問を行っていました。「どこの学校の出身ですか?」の質問に、「北浜東小を出て北浜東部中に行きました。」と返事が返ってきて「一緒だ。」と喜んでいました。「小学生のときに好きだった教科は何ですか?」「どんな動物が好きですか?」など実習生に興味津々の様子でした。これから一緒に過ごす毎日が楽しみです。
      • 集団下校

        2024年5月20日
           今年度初の集団下校を行いました。災害等、集団で帰る必要性ができた時に備えての試みです。6年生が1年生を教室に迎えに行った後、ほかの学年の子供たちが移動することでスムーズに行うことができました。担当からは、事故は交通ルールを守っていても起きる時があるので、ヘルメットを正しくかぶることや、十分に左右の安全確認をすることなどについて話がありました。ヘルメットは、頭を守ってくれる大切なものです。正しくかぶって、自分の目で安全を確認し、自分の命を自分でしっかり守りましょう。
        •  校庭の紫陽花が咲きだしました。
           装飾花(ガク)が、ほんのり薄紫に色づいています。
          <あと少しで色づく紫陽花>
          <何色の紫陽花になるかな>
           4年生の児童は、午後の晴れ間を活用して、体育科の授業でティーボールを行いました。
           子供たちの元気な声が、運動場に響き渡っていました。
           熱中症に十分気をつけ、水分補給と休憩を取っています。
           
          <4年生 体育科の授業>
          <メジャーリーガーの大谷選手を目指して>
        •  4年生に養護教諭が歯科保健指導を行いました。4年生は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期ですが、仕上げみがきをしない家庭が増えてくる時期です。虫歯はどのようにしてできるのでしょうか。どんなところに歯垢が残りやすいのでしょうか。歯と口の3択クイズをしたり、歯垢の染め出しを行ったり、自分の歯の汚れチェックをしたりしました。
           歯は一生使います。いつまでも自分の歯で食べる幸せを感じられるように、毎日丁寧に歯をみがきましょう。
          汚れがたまりやすい場所はどこでしょう
          奥歯です
          カラーテスターを口全体に行き渡らせよう
          わあ真っ赤だ
          歯の間が赤いなあ
          歯の裏側は見えないなあ
          汚れをよく見て書いてみよう
          歯はやさしくみがこうね
        • よい姿勢で書こう

          2024年5月16日
             6年生は、前回毛筆で書いた「湖」の書き方を生かして硬筆で書きました。3つの部分からなる漢字の組み立てのこつを「働」と「湖」を比較して見つけました。鉛筆の持ち方はどうかな?目は紙に近づきすぎていないかな?紙を手で押さえているかな?背筋は伸びているかな?写真を見て自分の姿を確認しましょう。
            自らアドバイスタイム
            じっくり書いたよ
            丁寧に書けたよ
            漢字クイズの答えを考え中
            答えはきっと
            落ち着いて丁寧に書くよ
            背筋を伸ばして書くよ
            濃く整えて書いたよ
          • 林間学校説明会

            2024年5月16日
               6月の林間学校に向けて説明会を行いました。林間学校の目的に始まり、持ち物や日程、詳しい活動内容を親子で聞きました。緑豊かな観音山少年自然の家で実行委員や班長が中心となり、みんなで協力して生活をします。OLビンゴ、キャンプファイヤー、沢登り、どれも初めて体験する子がほとんどです。しっかりコミュニケーションをとりながら、みんなが納得、満足できるように準備を進めていきます。
              会場づくりは自分たちで。
              早く行きたくなったよ。