• 進路学習・1年生

    2025年3月5日
      4時間目,1年生は総合の時間に「進路学習」に取り組みました。静岡県が作成した「進路の手引き」を開いて,中学生の進路について学び始めました。手引きを見て,「資格が必要な職業」をはじめとして多くの職業があることを学びました。「どんな職業に就きたいか」ということで,現在の「夢」などをつづっているクラス,どんな進学先があるのかを調べているクラスなど,1年生の段階での記録を残しました。
    • 進路講話・2年生

      2025年3月5日
        3年生が公立高校の入試の今日,3・4時間目に2年生は「進路講話」の授業を受けました。市内の私立高校や専門学校で,「講話」が可能というお返事をいただいた10校から先生においでいただき,講話をしていただきました。「自分で考え,自分で動く」「『行ける学校』ではなく『行きたい学校』」「進路選択は自己責任」など,高校などの先生の言葉に興味深く聞き入っています。それぞれの学校の学習や部活動,学校生活などの具体的なお話も詳しく教えていただきました。講話をしていただいた先生方,ありがとうございました。
      • 今日の給食のメニューは「卒業祝い献立」です。お祝い事には欠かせない「赤飯」と縁起の良い「ブリ」のつけ焼きがメインです。3年生にとっては義務教育での給食が,あと来週の3回のみになりました。公立高校の入試前日なのでお祝いとして,少し早いのですが本日の給食のメニューになりました。生徒たちの食欲は旺盛で,「いただきます。」のあいさつとともに元気よく給食を食べていました。
      • 3年生の教室です。3時間目の数学科の最後の授業があと5分で終わるときに,数学科の担当教員が明日の入試を控える3年生に向けて,リコーダーの演奏でエールを送りました。この日のために練習を重ねてきたとのことです。3年生は,その演奏に耳を傾け,しばらくの間,心を落ち着かせていました。3年生には,ぜひ「落ち着いて」今までの努力の成果を十二分に出すことができるように願っています。
      • 3年生へ

        2025年3月4日
          朝,生徒昇降口前jに3年生への「応援団」がずらりと並びました。明日,明後日と「公立高校入試」が行われます。その入試の向かう3年生に向けて,昨日,1・2年生の生活部員が応援のためのプラカードを作りました。このプラカードを持って,生活部員だけでなく1・2年生の生徒が登校して来た3年生に「応援しています。」と声援を送っています。学校をリードしてきた3年生に感謝の気持ちも含めての応援です。
        • 「自分のお気に入りのデザインの切り絵でせいさくすることいができました。・・・」と,「仕上げ」の学習段階でのワークシートに記入してあります。3年生が取り組んできた「LEDあんどん」も,いよいよ最後の授業になってきました。美術科の授業で制作した「切り絵」を取り付けて感動の「スイッチオン」です。生徒たちは,あんどんのやわらかい明りを満足した表情で見ています。卒業の記念になりました。
          【更新情報】
          ◇月予定を更新しました。   3月,令和7年度4月
            参考にしてください。特に,4月の予定については,今後の変更が考えられます。
        • 久しぶりの雨

          2025年3月3日
            久しぶりに雨が降っています。幸い,生徒たちの登校時には雨がやんでいましたので,生徒たちは雨具を準備しての登校になりました。登校して正門から入ると,校訓の「有志竟成」の前を通ります。校訓のすぐ後ろには「梅」が咲いています。久しぶりに水たまりもあり,しっとりとした空気の中を元気よく生徒たちが登校してきます。今週は,水曜日・木曜日と3年生の「公立高校」の入学試験があります。金曜日には「3年生を送る会」も予定されていて,いよいよ年度末です。忙しい日々ですが,3/5には「啓蟄」があり,季節は「春」へと確実に進んでいます。
          • 合唱練習・2年生

            2025年2月28日
              「♫応援歌~・・・♪」という素敵な歌声が聞こえてきます。3月7日(金)に「3年生を送る会」が計画されています。この会は,2年生が企画・運営の中心になります。「3年生を送る会」での山場は,本校自慢の1・2年生による「3年生に贈る歌」の合唱です。今日の昼休み,その合唱練習をしました。体育館では「高音部」の生徒たち,1年生の各教室では「低音部」の生徒たちが2年生のリードで練習をしました。2年生は昨年度の経験を生かして,練習をスムースに進めています。責任あるその態度に大きな成長を感じます。本番が楽しみです。
            • 1年生が,昨年9月から製作に取り組んできた「ラック」の製作が仕上げに段階になりました。組み立てが終わり,サンドペーパーでの仕上げが完了するとニスを塗ります。春の日差しが当たる木工室前のテラスで,ていねいにニスを塗っています。生徒たちが,イメージしたラックが出来上がりました。中学校の技術科で制作したラックです。この記事を書いている私も,50年以上前に製作した「本立て」を現在も使っています。生徒たちも,大切に使ってほしいと思います。
            • 「旅立ちの春を迎え,日増しに・・・」という書き出しで手紙の下書きをしています。卒業を控えた3年生が,国語科の授業で「感謝の手紙を書こう」という学習に取り組んでいます。「時候の挨拶」から始まって,「前文」「主文」「末文」「後付け」の構成で手紙を書きます。今回は手紙を書く練習として,中学校の先生宛に出すという活動です。生徒たちの多くは,初めて「時候の挨拶」を入れての手紙なので,ネットで検索をしながら書き出しを工夫しています。また,古典の名句・名言集などから,自分に合った言葉を探して末文に入れます。生徒たちは頭を抱えながら自分のエピソードを交えて完成させます。