• あいさつ運動・青団

    2025年10月15日
      虹色文化発表会が終わると,次は11/13(木)の体育祭に向けて本格的に動き出します。体育祭は縦割り集団での活動が中心になるため,縦割り集団を意識した活動が多くなります。朝のあいさつ運動もすでに始まっていましたが,これからの活動に力が入るようになります。今朝は,昇降口前で順番どおりの「青団」があいさつ運動をしています。雨の中ですが,元気よく声をかけています。
    • 虹色文化発表会第2部の合唱コンクールが始まりました。全員合唱でホール内が合唱の空気になりました。1年生の多くの生徒は「合唱コンクール」は初めてなので,ホールに新鮮な歌声が聞こえてきました。
    • 虹色文化発表会第2部は,学級対抗の「合唱コンクール」です。第2部の初めは「吹奏楽部有志による合唱」と「全員合唱」から始まりました。リニューアルした「浜北文化センター」に,北浜中学校生との声が久しぶりに響きました。
    • 昨日の虹色文化発表会第1部の後半です。太鼓部と吹奏楽部の演奏です。どちらの演奏でもリズムに乗って,学校全体が盛り上がりました。どちらの部活の生徒も日ごろの練習の成果を満面の笑みで表現していました。楽しい時間があっという間に過ぎました。今日は,合唱コンクールを浜北文化センターで行っています。その様子は来週から少しずつ紹介します。
    • 5・6時間目,体育館にて「虹色文化発表会 第1部」を行いました。第1部と第2部を2日間で実施するのは本年度が初めてです。会場も,第1部は学校の体育館で行うのも初めてです。昼休みが終わると生徒たちは体育館に集合して,第1部が始まりました。第1部は,「有志発表」「英語スピーチ」「太鼓部演奏」「吹奏楽部演奏」で構成されています。今日はすこしだけその様子を紹介します。明日は,浜北文化センターで第2部を予定しています。
      ※なお本日の体育館の音響設備の設置は,「学校運営協議会」の学校支援コーディネーターの竹内さんの御協力によるものです。
    • 毎週木曜日は「古紙・アルミ缶回収」を環境委員会が実施しています。今日は,午後から「虹色文化発表会」の第1部が計画されています。大きな行事のある朝ですが,環境委員会の生徒たちがいつも通りの回収をしています。朝7時40分ごろになると,大きな袋にいっぱいのアルミ缶を入れた生徒たちが登校してきました。昇降口では,環境委員会の生徒たちが手際よく種類別に回収作業をしています。後期の委員会なので,活動が始まったばかりの生徒たちですが,時間内に全てを終えています。これからも「古紙・アルミ缶回収」への御協力をお願いします。
    • 情報モラル

      2025年10月8日
        5時間目は,全学年が「情報モラル」についての学習です。どの学年も本校の年間計画に沿っての授業です。今日は,少し内容は違いますが全学年とも「法と権利」という学習です。「著作物」「フリー素材」などの言葉は,現代ではとても気を付けないといけない問題をふくんでいます。生徒たちは中学校で5つのテーマで学習しますが,「法と権利」については今後もあらゆる生活の中で気を付けたい問題です。
      • ビーカーの中の水を一生懸命かき混ぜています。1年生が理科室で「水溶液の際室」という学習をしています。1年生では「身の回りの物質」の学習で金属や気体の勉強をしてきました。今度は「水溶液」について学習します。今日は,水の入ったビーカーに「砂糖」と「でんぷん」を入れて混ぜています。ここで「透明になる」ものと「透明にならない」ものとに分けることができるようです。次に「ろ過」の方法を学んでから,それぞれの物質の入った水をろ過しました。「ろ紙」に残ったものを確かめ「水溶液」のまとめを進めていきます。
      • 1年生のクラス曲ポスターです。初めての合唱コンクールで,先輩の合唱を聞くのを楽しみにしているようです。本番まであとわずかです。
      • 「間引き」・2年生

        2025年10月6日
          「苦い」「からい」などの声がします。2年生が,技術科の授業で栽培活動に取り組んでいる「ダイコン」を間引いています。2週間ほど前に手根をまきましたが,たくさんの芽が出て葉を大きく茂らせてきました。今日は,ダイコンを9本程度まで間引くようです。「結構大きくなってる!」と言いながら,悩みに悩んで間引きました。間引いたダイコンをきれいに洗って食べてみると,しっかりダイコンの味がするようです。最後にタブレットで記録を残し間引き作業を終了しました。我が家でも間引きの作業をしたいと思います。