• 1年生のクラス曲ポスターです。初めての合唱コンクールで,先輩の合唱を聞くのを楽しみにしているようです。本番まであとわずかです。
  • 「間引き」・2年生

    2025年10月6日
      「苦い」「からい」などの声がします。2年生が,技術科の授業で栽培活動に取り組んでいる「ダイコン」を間引いています。2週間ほど前に手根をまきましたが,たくさんの芽が出て葉を大きく茂らせてきました。今日は,ダイコンを9本程度まで間引くようです。「結構大きくなってる!」と言いながら,悩みに悩んで間引きました。間引いたダイコンをきれいに洗って食べてみると,しっかりダイコンの味がするようです。最後にタブレットで記録を残し間引き作業を終了しました。我が家でも間引きの作業をしたいと思います。
    • 1時間目,北校舎前の花壇で8・9組の生徒たちが花壇の手入れをしています。花壇には,前回までにマルチをかけて種をまいたようです。冬の野菜として「カブ」の種をまいたようです。すでに芽が出ています。生徒たちは,このマルチの周りの草をとったり,中には第1期に収穫し忘れたジャガイモから芽が出たものを植え替えたりしています。定期的に土の管理をしているため,きっとカブも成功するものと思います。ちなみにこの記事を書いている私の家でも岐阜県飛騨の「赤カブ」の種をまきました。しばらくは,我が家のカブと競争です。
    • 前期全校集会

      2025年10月3日
         本校は前後期制です。今日は前期の最終日です。2時間目に,オンラインで「全校集会」を行いました。生徒代表の言葉は第2期最初の全校集会で発表されましたので,今回は「校長先生のお話」と式終了後の表彰を行いました。校長先生からは,生徒中心の大きな行事に参加しながら,3年生からの引継ぎができるように自分自身の責任を果たそう,というお話がありました。表彰では,「新人大会」などで活躍した生徒たちが紹介されました。
         生徒会の活動も来週から後期に入るので,生徒たちの気持ちもまた一つステップアップします。
      • 学年合唱練習

        2025年10月3日
          前期最終日の今日,1時間目はどの学年も1週間後に計画されている虹色文化発表会での合唱練習をしています。体育館での練習は順番が決まって,ちょうど3年生が練習をしています。200人を超える生徒たちの歌声が響いています。高音も低音も,「さすが北浜中の3年生」と評される歌声です。指導に当たった職員も「ホールに響く皆さん歌声がとても楽しみです。」と今日の指導を締めくくりました。聞く人たちの心に響く歌声を,ぜひ文化センターのホールで体験していただけるとうれしいです。今日の練習風景は少しだけ紹介します。参観の人数が限られていますが,ぜひご来場いただき生徒たちの合唱で「秋の一日」のひとときをお楽しみください。
        • 2年生のクラス曲ポスターです。合唱時の背景に映し出されます。歌声とともに映像でもお楽しみください。なお2年生の保護者受付は10:20~10:40です。
        • 虹色文化発表会の合唱コンクールで,各クラスの発表のバックを彩るのが「クラス曲ポスター」です。各クラスが曲のイメージに合うポスターを選んで,発表する際のバックを飾ります。3年生から紹介していきます。本番では,このポスターもご覧ください。
        • 1週間後,10/9(木)10/10(金)に「虹色文化発表会」を計画しています。本年度は初めて2日間にわたっての発表会です。その虹色文化発表会のプログラムなどを飾るメインポスターを紹介します。各学級の実行委員などを中心に,夏休み前から取り組んできました。その応募された作品の中からポスターになる絵が決まりました。また,「スローガン」は「一心響音~つくりだす 百花繚乱のステージ~」です。心を一つにして素晴らしい「音」を響かせましょう。
        • プレコン・3年生

          2025年10月1日
            5時間目,体育館で3年生が合唱コンクールのための「プレコン」を行いました。「プレコン」は「プレ・コンクール」のことで,合唱コンクールの本番を想定して行う予行練習です。今日の3年生でプレコンは終了します。3年生は,各クラスの発表に加えて「学年合唱」も披露します。本校の伝統である合唱が本年度も引き継がれている様子が分かります。練習風景を少しだけ紹介します。1週間後の合唱コンクールが楽しみです。
          • 整美委員会初仕事

            2025年10月1日
              今日から10月です。今日は水曜日なので,整美委員会の生徒たちが各教室のゴミを出すことになっています。朝,登校後の片づけをした生徒が,部室横のゴミ集積場所に教室のゴミをもってやってきます。クラスによっては,後期の整備委員会の生徒が前期の委員会の友達にゴミの出し方を教わりながら委員会の「初仕事」を行っている姿も見られました。後期の委員会活動の開始は10/6(月)からですが,活動内容の引継ぎを早めに実施したとのことです。各委員会とも,来週から新しいメンバーでの活動になります。