• 台風の影響で延期になった「第77回 浜松市英語話し方能力研究大会」が9月10日(水)に浜松市教育会館で開催されました。本校からは3年生の鈴木さんが出場しました。練習を積み重ねた鈴木さんは,大会でも堂々と発表しました。鈴木さんの発表タイトルは「More Than Words」で,祖母への思いやりについての内容でした。鈴木さんは浜松市内で上位入賞して,9/17(水)に開催される西部大会に出場することになりました。この大会は,全国で開催される「高円宮杯英語弁論大会」につながります。西部大会で全力が出せるように応援しています。
  • 1年生の「ライフタイム」は「職業講話(未来授業)」です。「未来授業」は,浜松市で子供たちのキャリア教育に携わり,子供たちに働くことや楽しさ・生きがいを伝える活動をされている「未来学校」のひとつの事業です。今回は,10人の講師の方にそれぞれも立場から,「働くことの楽しさ・いきがい」についてお話をしていただきました。「美容師」「ファッション」「飲食」「動物」「保育」など,いろいろな職業での詳しいお話を聞くことができました。
  • 3年生の「ライフタイム」は,「高校授業体験」です。一日目の今日は市内の11の公立高校の先生が来校され,体験授業を公開してくださいました。講座名には,「デザイン」「商業」「工業」「建築」など今まで受けたことのない「授業」が公開されたり,「数学」「理科」「英語」など中学校と同じ教科名の授業が公開されたりしました。中には,家の模型作りに汗を流している生徒たちもいました。生徒たちは最初は遠慮しがちでしたが,次第に笑い声も聞こえるようになり,最後まで集中して授業を楽しんでいました。
  • 職場体験・8,9組

    2025年9月11日
      今日明日の2日間は,先週職場体験学習を実施した2年生以外が「ライフタイム」で総合的な学習に取り組みます。8・9組は,7か所に分かれての「職場体験」です。「職場」には,電車に乗って向かうグループもあれば,現地集合というグループもあります。学校出発の生徒たちも元気よく正門から「職場」に向けて出発しました。今回の職場体験では,農業体験もあれば公共施設・飲食店・お弁当屋さんなどの職業を体験します。体験の様子は後日紹介します。「職場」の皆さん,よろしくお願いします。
    • 「けがき」・1年生

      2025年9月8日
        2時間目,1年生が木工室で汗を流しながら作業に取り組んでいます。1年生の技術科では「木工製作」に入りました。今日は「その製作のスタートになる「けがき」に挑戦しています。木材に決められた長さで線を書いていきます。その際に使用するのが「さしがね」です。多くの生徒が初めて使うこの道具は,とても役に立つ道具ですが使い方になれるのが大変のようです。生徒たちは,さしがねの向きをあれこれ変えながら木材の板に線を引いていきます。最初は,なかなか思うようにはならないようですが,少しずつ扱いが上手になってきました。出来上がりを「見本」と合わせながら確かめていました。
      • 大雨

        2025年9月5日
          お昼前,大粒の雨が憩い良く降り始めました。運動場や校舎周辺があっという間に冠水しました。教室の窓も少し開いていると雨が降りこんできます。天気がとても不安定な一日ですが,2年生は昨日に引き続いて「職場体験」に出かけています。午後1時半ごろを過ぎると雨がやみ,時々日も差すようになりました。そのころ,学校の窓口にお弁当屋さんで職場体験をしている2人の生徒が,学校に空になったお弁当のパックを回収にやってきました。お店の人と一緒に回収している姿がとても新鮮でした。
        • 1年生が理科室で気体についての実験をしています。1年生では,「身の回りの気体」ということで「二酸化炭素と酸素」の性質について調べます。今日は二酸化炭素について調べています。最初にうすい塩酸と石灰石を使って二酸化炭素を集めました。集めた二酸化炭素の色やにおいを観察し,次に「石灰水」「BTB溶液」「線香」で実験をしました。生徒たちは,二酸化炭素を集めたりマッチに火をつけたり,緊張しながら実験をしていました。次回は「酸素」について調べます。
        • 久々の雨

          2025年9月5日
            台風15号の影響で,今朝は雨降りの中での登校になりました。2年生は「職場体験学習」なので,学校へ登校してくるのは1・3年生の生徒たちです。強めの雨が降る中,生徒たちはいつものように登校してきました。生徒たちの様子を見ると,昇降口前で傘の水を切って手際よく傘をたたみ,傘立てに順番通りに並べていきます。昇降口では,多くに生徒が濡れてしまった靴下を予備の靴下にはき替えています。およそ700人の生徒が利用する昇降口なので,このようなスムーズな一連の動きが学校生活の落ち着きを作っているのだと実感します。
          • 図書室より

            2025年9月4日
              図書室からです。夏休み用に貸し出した本の返却期間が終わりました。図書委員会では,「密」を避けるために3日間で計画を立てました。図書室が開館すると,夏休み用に借りた5冊の本を抱えながら図書室にやってくる生徒もいます。無事に,夏休み用の返却が終わりましたでしょうか。まだ返却手続きが終わってない生徒の皆さんは,図書室開館日になるべく早く返却をお願いしますとのことです。よろしくお願いします。
            • 今日と明日の2日間,2年生はライフタイムの時間を利用して「職場体験学習」を実施します。本年度,協力いただいた74か所の「職場」は,「学校運営協議会」のメンバーの方が本年度早くから連絡を取って承諾を得て決めていただきました。「職種」も幅広く,生徒たちは事前学習を経て自分が体験する職場を決めたようです。今日から2日間の体験です。少し天気が心配でしたが,生徒たちはそれぞれの集合場所に,それぞれの時刻に集合して「職場」に向かいました。生徒たちの詳しい様子は,後日お知らせします。