• 推敲・3年生

    2025年7月16日
      生徒たちが黙々とキーボードの操作をしています。3年生の国語科の授業の様子です。黒板には,推敲のポイントとして「表記のゆれ」「ら抜きの言葉」「文頭の言葉」などが記されています。今までに,自由課題で作文を書いてきましたが,自分が書いた文章を見直す学習をしています。生徒たちの文章を見てみると,「・・・緊張感が走り,心拍数が上がるのを感じる。・・・」など,書き出しの工夫もされていて素晴らしい文章です。その文章の手直しをしていますが,なんといってもその操作の速さに驚きます。タブレットの操作が生徒たちの日常の一部であることがよくわかります。
    • 素敵な朝・2年生

      2025年7月16日
        「おはようございます。・・ヒマワリがもうすぐ咲きそうです。・・・」と,黒板に担任からのメッセージが記されています。朝,2年生の教室の黒板に登校して来た生徒たちに向けた言葉が記されています。どのようないきさつでヒマワリを育てているのかは分かりませんが,教室前の手洗い場の上に「ミニひまわり」が大事そうに置かれています。忙しい毎日を送っている生徒たちに,朝の一瞬のゆとりが生まれる言葉が何気なくプレゼントされています。「見てみましょう」という言葉でなくても,きっと心が動いたのではないでしょうか。私も思わずカメラを向けました。このヒマワリが,いつ咲くのかとても楽しみです。
      • 「コオロギだ!」と言いながら,生徒たちが土を調べています。1時間目,2年生の技術科の授業が公開されました。栽培活動のための「土」について学習しています。本校の技術科では,先輩が栽培に使用した「土」を後輩が引き継いで再利用しています。そこで,引き継いだ「土」を再利用するための方法を生徒たちが考えようとするのが今日の授業です。最初に,先輩が使用した「土」の状態を把握しました。次に,グループの友達と相談しながら,引き継いだ「土」の問題点を洗い出しました。最後に,今度自分たちが栽培する「大根」を栽培するにはどのような土がよくて,そのために「土」をどのようにすればよいのかを考えました。生徒たちがどのような解決策を考えたのかを「ワード」にまとめられました。私事ですが,現在我が家で野菜作りをしている自分にとって,とても勉強になりました。
      • がんばれ 部活動

        2025年7月15日
          【剣道部】  浜松地区中学校総合体育大会
           剣道部の個人戦が行われました。県大会出場者を紹介します。
          ◇男子個人戦  中村 颯佑,鈴木 瑞生,菅信 悠太,村越 皓太
          ◇女子個人戦  野田 朱里(優勝),柴田 優衣
           応援ありがとうございました。
           県大会でも頑張ります。
        • 4時間目,2年生は総合の授業で「職場体験に向けて」を行いました。2年生の職場体験は,9/11(木)9/12(金)の「ライフタイム」の2日間で行うように計画しています。体験させていただく職場は,コミュニティースクールの委員の皆さんが交渉して決めていただいた職場です。今日初めて,職場ごとのグループkメンバーが顔を合わせました。クラスごとの説明が終わった後に,職場ごとの活動場所に分かれました。ある教室を見ると,「デイサービス」「こども園」「スポーツクラブ」「郵便局」などの職場が記されていました。後半は,その職場ごとのグループで代表者を決めたり,体験場所調べなどをしました、最後に,自分自身の「履歴書」を作成しました。職場体験に向けての活動が始まりました。
        • 「夜のピアノの練習はやめて!」「子供の大きな声がうるさい!」「夜の洗濯機がやかましい!」など,苦情の言い合いになっています。3年生が社会科の授業で「騒音問題を解決をしよう」という学習をしています。マンションで住んでいる人たちの悩みを解決する方法を考えます。生徒たちはグループになって,教科書に出ている住人になり切っての「ロールプレイング(役割演技)」で討論をしています。教師が,「このスタートボタンを押したら,本に出ている〇〇さんになって15分間話し合って解決策をまとめてくださ。」との指示です。最初は文房具片手の生徒たちも次第にヒートアップした話し合いになりました。解決策の「A案」「B案」のどちらを選択するのか,その理由とともに興味のある学習でした。
        • 先週ほどではありませんが,今朝も梅雨明けの暑さが続いています。この暑さの中,正門横のサクラやビオトープのハナミヅキ・ハクモクレンなどの木で,セミが鳴き始めました。今年は梅雨明けが早かったので「セミがなかなか鳴かない」と思っていましたが,専門家によると梅雨明けとセミの初鳴きとは関係ないのだそうです。学校で初めてセミの鳴き声を確認した日を自分の記録で見てみると,昨年が7/16,一昨年は7/14でした。今年も例年通りの日になっていました。人間の肌感覚と違ってセミは正確な時計を持っているのだと感じました。
        • 現在,本校では「特別教室空調設備工事」が行われています。異常な暑さが最近は「普通」になってきて,授業中の環境も以前とはずいぶん変わりました。本校の普通教室に空調が整備されていますので,今回は特別教室への空調設備の設置になります。すでに音楽室など,空調機械の設置は完了している教室もあります。最近は,暑い中ですが校舎の外での工事が進められています。生徒たちも期待を持って工事の様子を見ています。
        • 理科の実験ではガスバーナーをよく使います。1年生では,そのガスバーナーの使い方を時間をかけて練習します。元栓の確認から始まって,「ガス調節ねじ」や「空気調節ねじ」などの各部の名前を覚えるだけでなく,使う順番やそのねじのはたらきなどを覚える必要があります。生徒たちは,準備から点火,そして火を消すところまでの一連の流れを一人でできるように体験します。特に,点火のときと炎の大きさの調節のときは緊張するようです。経験を積むことが大切のようです。
        • がんばれ 部活動

          2025年7月11日
            県大会を決めた部活動を紹介します。【陸上,男子ソフトテニスは紹介済み)
            ※昨日アップする予定でしたが,手違いで本日になってしまいました。
             申し訳ありませんでした。

            【剣道部】 ※個人戦は今週末に実施
            ◇男子団体   2位
            【柔道部】
            ◇男子団体   3位
            ◇男子個人   髙村 飛竜,鈴木 琥珀,宮野 煌大
            ◇女子個人   福本 磨於実,和久田 彩心
            【女子卓球部】
            ◇女子個人   橋本 栞里
            (水泳)   
            ◇200m自由形 森重 世那
            ◇200m個mw    森重 世那