2025年9月

  • 図書室より

    2025年9月4日
      図書室からです。夏休み用に貸し出した本の返却期間が終わりました。図書委員会では,「密」を避けるために3日間で計画を立てました。図書室が開館すると,夏休み用に借りた5冊の本を抱えながら図書室にやってくる生徒もいます。無事に,夏休み用の返却が終わりましたでしょうか。まだ返却手続きが終わってない生徒の皆さんは,図書室開館日になるべく早く返却をお願いしますとのことです。よろしくお願いします。
    • 今日と明日の2日間,2年生はライフタイムの時間を利用して「職場体験学習」を実施します。本年度,協力いただいた74か所の「職場」は,「学校運営協議会」のメンバーの方が本年度早くから連絡を取って承諾を得て決めていただきました。「職種」も幅広く,生徒たちは事前学習を経て自分が体験する職場を決めたようです。今日から2日間の体験です。少し天気が心配でしたが,生徒たちはそれぞれの集合場所に,それぞれの時刻に集合して「職場」に向かいました。生徒たちの詳しい様子は,後日お知らせします。
    • 第2期最初の「古紙・アルミ缶回収」です。今日は,2年生が「職場体験」のため通常登校ではありませんので,1年生と3年生の生徒による回収活動になります。暑い夏なので「アルミ缶」がいつもより多いようです。環境委員会の生徒は,昇降口で手際よく回収作業をしています。この収益金が,第2期に計画されている本校の二大行事「虹色文化発表会」「体育祭」での生徒たちが使う道具などの材料費などに使用されます。「自分たちで作り上げる行事」を資金の面から支えています。今後もよろしくお願いします。
    • 合唱練習・1年生

      2025年9月3日
        南校舎3階から,澄んだ歌声が聞こえてきます。1年生が音楽科の授業で合唱の練習をしています。本校では,10月10日(金)の虹色文化発表会の中で「合唱コンクール」を計画しています。本校は伝統的に合唱が得意で,例年どのクラスも素晴らしい歌声をホールに響かせています。1年生は中学校での合唱コンクールが初めてなので,まだ手探りの状態での練習になっていますが,パート練習なども始まり,いよいよ合唱コンクールに向けての練習が本格的になりました。今年も多くの方に感動を与えるような歌声を聞くことができるものと思います。
      • がんばれ 部活動

        2025年9月3日
          【太鼓部】    8/29(金)
          ◇「篠笛」を寄贈していただきました・・・報告が遅くなってしまい申し訳ありません。
           太鼓部の活動は,地域の方々に支えられて日々の活動を行っています。演奏の仕方や振り付けなど多くのことを地域の方に教えていただいています。さらに8/29(金)には,浜松市大瀬在住の方から「篠笛10本」を寄贈していただきました。今までにも多くの笛などを寄贈していただいています。部員たちは,真新しい笛を手にして早速練習をしていました。地域に見守られての活であることを再認識したようです。今後も地域の行事や祭典,施設の訪問などで自分たちの成長した姿をお見せしようと練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
        • 昨日の6時間目,2年生は学年集会の後に「職場体験最終打ち合わせ」を行いました。2年生は,今週の木曜日・金曜日に「職場体験」に出かけます。多くの職場の方の御協力で体験学習を行うわけですが,体験先で失礼があってはいけないので,職場ごとに集合場所や事項,職場までのリート,そして「質問事項」などの最終的な打ち合わせをしました。社会への第一歩です。事前にできることは「万全」と準備をしたいものです。
        • 昨日の4時間目,2年生が技術科の授業で大根栽培に向けての直前の土の改良を行いました。第1期に,ジャガイモを育てた土をリサイクルするために土をリセットさせて黒い袋をかけてひと夏を越しました。第2期にはこの土を使って大根を育てます。今回は,大根の種まきの前に土の力をアップさせるための作業をしました。今までの土を一度耕し,肥料として「化成肥料」,有機物として「腐葉土」,中和のための「苦土石灰」を混ぜ込みました。黒い袋をかけてあったので,夏を越しても無視はいなくてフカフカの土のようでしたが,今日の追加の作業でさらに良好な土になりました。次は「種まき」です。
        • 「千早ぶる 神代もきかず龍田川・・・」という百人一首を読み上げる声が聞こえてきます。2年生が,国語科の授業で「五色百人一首」に取り組んでいます。第1期の終わりに「五色」の中から一つの色を選んで,その20首を重点的に夏休みに覚えたようです。この時間は,1対1での対戦をしています。得意な札が多くなってきたようで,札をとる速さが短くなってきたようです。自分の得意な札をとって笑みを浮かべている姿も見られます。教室の外は「真夏」ですが,教室の中は快適な環境です。しばし,季節を忘れて札を見つめています。
        • 美術室で1年生が「文字っておもしろい」という学習の仕上げに取り組んでいます。文字の意味からイメージできる内容を,「絵文字」で表します。生徒たちの自由な発想で,とても面白い絵文字が出来上がってきました。第1期から取り組んでいるので,今日は仕上げをして,最後にまとめを記入しています。色の工夫や形の工夫について説明をしています。デザインされた生徒たちの文字が,一般の生活の中で見られると楽しいですね。