2025年9月

  • 4時間目,体育館から拍手や歓声が聞こえてきます。3年生が体育科の授業でバレーボールのゲームをしています。しばらく前には,世界バレーの大会の様子が放映されていましたが,その時の歓声とは少し違うようです。今まで授業で練習してきて,今日は「楽しくゲームを」という目標でバレーボールをしています。成功しても失敗しても,自分のチームでも相手のチームでも,ひとつのプレーが終わると,大きな拍手と大きな歓声があがります。スポーツの持つ意味を体験から学んでいる生徒たちの姿が,実に微笑ましく思えました。体育館の中にとても気持ちの良い,温かい空気が流れていました。
  • マット運動・2年生

    2025年9月30日
      「男子も女子も実に真剣に練習しています。」と体育担当の職員が話をしてくれました。武道場で,2年生が体育科の授業で「マット運動」に取り組んでいます。今日は,マット運動の学習の最終日のようです。生徒たちは,自分が考えた連続技に自信がついたら教師の前で技を披露しています。開脚の前転・後転,側転などの基本的な技から,伸しつ前転・後転などの発展技や片足の正面水平立ちなど,自分が得意とする技や覚えたての技など,多様な技を発表しています。武道場全体を見ると,ワークシートに記入している生徒や友達と技を見せ合っている生徒など,確かに無駄な動きをしている生徒はいません。前向きな生徒たちの意欲が感じられる武道場です。
    • 5時間目,南校舎3階の調理室から砂糖しょうゆの香ばしい香りがしてきます。8・9組の生徒たちが家庭科の時間に「もちもちのみたらし団子」作りに挑戦してます。もうじき「お月見」です。生徒たちは,今日の工程についての説明を受けてから早速調理に入りました。手洗いなどを済ませてから,最初に豆腐を混ぜ込んだ生地を丸めて,一人6個を作りました。続いて,団子をゆでる係りと「あん」を作る係に分かれて作っていきます。ゆでた団子を冷水に入れて冷まし,おいしそうに完成した「あん」にからめました。最後に出来上がった「もちもちみたらし団子」をグループごとに食べました。楽しくて,そしておいしい時間を過ごすことができました。
    • 「涼しいけど少し歩きづらいです。」という感想が述べられました。1年生が家庭科の授業で「和服の文化」の学習に取り組んでいます。黒板には,「祭り」「卒業式」「結婚式」などの文字が並んでいます。普段,和服を着る機会が少なくなってきていますが,今日は事前に準備された「浴衣」を代表生徒に着付けて,和服を実際に見た感想やその融通性について学習しました。代表生徒は少し恥ずかしそうにしていましたが,クラスの友達から大きな拍手をもらい笑顔を見せていました。後半は,和服は直線的に切った布でできた「平面構成」で,洋服は曲線的に切った布でできた「立体構成」であることを確かめるために,紙で和服を作る準備をしました。「和服」という伝統的なのに新しい世界を感じた新鮮な授業でした。
    • 任命式・生徒総会

      2025年9月26日
         6時間目,リモートで「任命式」と「生徒総会」を開きました。はじめに,「学級委員の任命」を行いました。各学級の学級員の名前が読み上げられ,各学年の代表生徒に校長先生から任命書が渡されました。続いて,生徒会役員の任命が行われました。校長先生から「生徒会長」に任命書が渡され,続いて生徒会長から生徒会役員の委嘱が行われ,組織が出来上がりました。
        続いての「生徒総会」では,一つ目の前期の生徒会執行部の反省が発表され承認されました。二つ目は令和7年度後期生徒会の「基本方針」「活動目標」「計画」について提案があり,質疑応答を経て承認されました。
         今までの生徒会活動を継承しながら,新たな試みにも挑戦して「日本一幸せな学校」に向けて,生徒全員で生徒会活動に取り組みましょう。
        ※一部,都合で順番が変更されました。画像も一部間に合わなくて申し訳ありません。
      • 3時間目,図書室が満員です。2年生が国語科の授業で図書室の本を読んでいます。忙しい中学校生活なので,図書室に馴染みのある生徒もいれば,久しぶりに図書室で長い時間を過ごしている生徒もいるようです。テーマを自由にして読書をしているので,生徒たちが読んでいる本を見てみると多様なジャンルにわたっています。「部活関係」「科学」「小説」「歴史」などです。中には,テレビや映画で公開された小説,「原書」をタブレット片手に読んでいる生徒もいます。「朝活動」で読んでいる本は,ほぼ同じようなジャンルになりがちですが,図書室を訪れると本の世界がグンと広がります。秋が本格化になると「読書の秋」になります。図書室を利用して,本の世界を広げましょう。
      • 「芽がメッチャ出てる!」と,種をまいたばかりのクラスの生徒が先に種まきをしたクラスのダイコンの芽を見て驚いています。朝,2年生が技術科で栽培を始めたダイコンに水やりをしています。今週の月曜日に種をまいたクラスでは,昨日から芽が出始めて,今朝は多くの生徒のダイコンから芽が出て所狭しと葉を広げています。今日はまた30℃を超える一日になったり,土日の2日間に水やりができなかったりするので,今朝は少し多めに水やりをしているようです。ほかのクラスも順次種まきをしていきます。
      • 昨日の1時間目,1年生が美術室で熱心に「高ろう石」を彫っています。この石は柔らかいので,自分の思い通りに彫ることができます。生徒たちは,思い思いの立体のアイデアで彫り進めています。高ろう石の手触りや彫り方に慣れることも学習の目的のひとつのようです。柔らかくて彫りやすいため,実に奇抜な形を作りだしています。授業の最後の片づけが大変ですが,「彫る」技術はずいぶんと高まったことと思います。
      • 昨日の午後1時,正門前の道路わきに立つと,北浜中学校の校舎から素敵な歌声と伴奏のピアノの音が聞こえてきます。近隣への影響があるとは思いますが,「歌声の響く学校」は多くの豊かな感情を刺激すのではないでしょうか?昨日からお昼休みと放課後に,体育館・武道場や特別教室を使っての練習が始まりました。生徒たちは並び方などを考えながら,限られた時間の中でひたすら練習に励んでいます。学校全体が虹色文化発表会に向けて大きく動き始めました。
      • 栽培準備・8,9組

        2025年9月24日
          「今度は何にしようか?」「ピーマン」「ゴーヤがおいしかった」などの会話をしています。成功した「夏野菜」の思い出がたくさん残っているようです。8・9組の生徒たちが,北校舎の南側にある花壇の草取りなどをしています。次の栽培活動の準備をしています。花壇にはすでに「黒マルチ」がかけてあります。生徒たちは,草取りや土の準備をしながら,次の野菜の栽培を楽しみにしているようです。どんな「秋・冬野菜」を作るのか楽しみに見守りたいと思います。