2025年9月

  • 朝7時35分,まだ影が長く伸びているころに登校して来た生徒がジョウロで水をまいています。2年生のひとつのクラスが月曜日に大根の種をまきました。技術科で植物の栽培活動を始めました。リサイクルして使用している「土」を使っての栽培活動です。生徒たちは,まいた種の様子を見ながら水をまいています。今日からしばらくの間,生徒たちのこの活動が本校の風物詩になっていきます。
  • 昨日は「秋分の日」で祝日でしたが,太鼓部の希望者(16人)が参加しての「笛づくり講座」が,本校南校舎1階の木工室で行われました。講師の方は,先日「篠笛」を寄付してくださった市内在住の髙林さんです。高林さんは,何か月も前から竹を準備してくださり,生徒たちはその竹にていねいに穴をあけて笛を作っていきました。高林さんの細かな配慮により,決められた工程を終えると音が出るようになり,生徒たちはとても満足した表情になりました。最後に,笛の基本的な吹き方や指の使い方などを教えていただきました。一気に秋めいた一日,生徒たちはとても充実した時間を過ごしました。材料の準備から髙林さんにはとてもお世話になりました。ありがとうございました。
  • 種まき・2年生

    2025年9月22日
      「いつ芽が出るのかな?」と水をかけながらつぶやいている生徒がいます。2年生が技術科の授業で「大根」の種をまきました。先輩から引き継いだ土をリサイクルして栽培活動をします。第1期に,土のリサイクル活動をして大根栽培に備えてきました。担当教諭に聞くと「今年は虫の発生を防ぐために種まきを遅くしました。」とのことです。確かに,昨年は9/4がスタートでした。農業を営んでいる人たちのように,工夫を積み重ねています。生徒たちは,最後にタブレットで写真を撮り,「栽培日記」がスタートしました。
    • 9/17(水),浜松市中央区にある「あいホール」にて開催された「静岡県西部地区中学校英語弁論大会」に,浜松市の大会を勝ち進んだ本校3年生の鈴木さんが出場しました。鈴木さんの発表スピーチのタイトルは「More Than Words」で,耳の不自由な祖母とのコミュニケーションには「言葉以上のもの」という内容を発表しました。鈴木さんは,とても落ち着いた態度で発表し,聞いている人たちの心に響く内容を感情豊かに発表しました。その結果,鈴木さんは見事1位になりました。10月3日(金)に静岡市にある「男女共同参画センター」で予定されている静岡県大会に出場することが決まりました。県大会でも自分の思いを堂々と発表できるように応援しています。
    • 朝活動の時間に「前期生徒会アンケート」の第2弾を行いました。今週末に生徒総会が予定されていて,生徒会役員の生徒たちはその準備をしています。今回のアンケートは各種委員会からの前期の反省を兼ねたアンケートです。学習図書委員会から「図書室をどのくらいの頻度で利用しましたか?」など,整美委員会から「黙動清掃を行うことができていますか?」など,生活委員会から「3・2・1など,時間を守ることができていますか?」など,多くの項目が並んでいます。生徒たちは,タブレットを開いてアンケートに答えています。集計等を「みんなで集まって手作業」でという光景は見られません。
      【更新情報】10,11月の月予定を更新しました。「各種予定」は『特色ある活動』をご覧ください。
        

      10月[PDF:85.9KB]

          

      11月[PDF:63KB]

    • 給食委員会

      2025年9月19日
        12:25,普通日課の4時間目が終わると,すぐに給食室に当番の給食委員がやってきて,各学級の給食当番が来るのを待ちます。今回は,給食委員会の生徒たちの日常活動について紹介します。給食委員会の「今週の給食当番」は1年5組と2・3年生の3組です。爪のチェックや手指消毒用のアルコールを準備しています。給食が終わると再び給食委員が集まって,片付けの準備に入ります。給食室での生徒たちによる管理・自治が進んでいます。その手際よさに脱帽です。毎日ありがとう!
      • 黒板に「用と美について考えて,ハンコの美しい形を追求しよう」という目当てが記されています。2年生が,美術科の授業で「高ろう石を使ったハンコ制作」に取り組んでいます。「印面」のデザインは,できるだけ多くのアイデアをスケッチしたワークシートの中で一つ選んでいます。そのデザインを「陰刻と陽刻」を自分ではっきりと区別して彫り方を確認してから彫っていきます。とてもユニークな自分のハンコが完成しそうで,とても楽しみです。
      • 合唱練習・3年生

        2025年9月18日
          昼休み,澄んだ高音と迫力ある低音が聞こえてきます。今週から昼休みの13:10~13:25の15分間の「合唱練習」が始まりました。中校舎の3年生の教室や廊下から素晴らしい歌声が響きます。練習ではもったいないような素敵な声です。さすが3年生です。各パートのリーダーが適切なアドバイスをしながら練習を進めています。毎日,昼休みになると全学年の歌声が聞こえてくるので,とても幸せな気分になります。
        • 昨日紹介しきれなかった1年生の体育科の授業の様子です。1年生では「球技」の学習をしていて,男子は「ティーボール」を学んでいます。今日は,「打つ」練習です。各グループごとに分かれ,その中で役割分担をしてバッティングの練習を順番に行います。動画を撮影する生徒,バッティングティーにボールを置く生徒,守る生徒などそれぞれの場所のつくと,バッティングをします。置いてあるボールとはいえ,打つのはなかなか難しようですが,生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいます。厳しい残暑ですが,青空もなんとなく「秋の空」になっているようです。
        • 「生徒会からです。今日は『7』のつく日なので,朝の会で『いじめ撲滅三ヶ条』を唱和してください。」という放送が入りました。私たちの中学校区では,この三ヶ条をクラス全員で唱和をしています。この三ヶ条は,平成19年後期の生徒会によって初めて制定され,平成22年後期の生徒会によって「深化」され,平成25年に中学校区の小中学校の児童会・生徒会で話し合われて現在の形になりました。今の生徒会室には,特に平成22年当時の生徒会の話し合いの様子が移動式の黒板に残されています。その黒板を見ると,現在の学校生活の基本になっている「心とマナー」「ハッピーデー」「お悩みボックス」「あいさつ運動」が確実に位置づけられています。また,唱和する理由についても生徒会で話し合った結果が記されています。本校の大切な宝物です。