2025年6月

  • 4時間目,音楽室で1年生が「鑑賞」の学習をしています。今回はヴィヴァルディ作曲の四季から「春」を鑑賞しました。曲とともに映像が流れています。生徒たちは,タブレットを用意して,情景が変わるたびにカードに感じたことを打ち込んでいます。生徒たちのコメントを見ると,「最初から最後にかけてだんだんと音が高くなっていき,春の訪れの感じがする。・・・」と記されていました。個人での活動が終わると,次は生活班ごとに分かれてグループでの意見をまとめていきます。生徒たちは実に手際よく考えをまとめています。
     
  • 野外活動⑥・2年生

    2025年6月4日
       今朝は9時登校の2年生,登校後すぐに体育館にて「帰着式」を行いました。はじめに14人の実行委員から感想が発表されました。昨年度からの準備で大変なことがたくさんあったと思いますが,どの委員からも前向きな感想が発表されて大きな拍手が起こりました。学年全体でスローガンにあるように「友」と「共」に最高の思い出を作り上げました。
       なお,活動ごとの詳しい様子については,画像の整理が進み次第紹介していきたいと思います。
    • 野外活動⑤・2年生

      2025年6月3日
        「田貫湖散策」と「酪農体験」の様子です。雨の中での活動なのでなかなか思うようにはできませんが,これも一つの思い出になりそうです。どちらのグループも昼食はバスの中です。
      • 野外活動④・2年生

        2025年6月3日
          野外活動2日目の朝です。天気予報通り,やっぱり雨になりましたが,生徒たちは元気よく朝食をいただきました。2日目は,
          「酪農体験」と「田貫湖散策」です。2つのグループに分かれて午前と午後で交代して体験します。
        • 野外活動③・2年生

          2025年6月3日
             1日目の夜,キャンプファイヤーの様子です。「♫ 遠き山に 日は落ちて 星は空を 散りばめぬ・・・♪」の歌声の中,「富士の主」が入場してキャンプファイヤーが始まりました。第二部の「絆のつどい」では学年全体で楽しく過ごしました。第三部は静かに進み,富士山麓での貴重な夜を体験しました。
             1日目は,「富士山トレッキング」と「キャンプファイヤー」で疲れたようで,みんなぐっすりと眠りました。
          • 野外活動②・2年生

            2025年6月2日
              野外活動一日目の主な活動である「富士山麓トレッキング」の様子です。「まぼろしの滝コース」と「小富士コース」を,午前と午後で交代して二つのコースを体験しました。富士山特有の天候の中,生徒たちは疲れたとは言いながら,とても楽しそうに活動しています。トレッキングの後は青少年の家まで移動します。夜はキャンプファイヤーです。楽しみです。
            • 書体の見本の本を見ながら,1年生がアイデアを生かした文字を考えています。美術の授業で「文字って面白い」という学習に入りました。絵文字の意味を語れるように,いくつかのアイデアを考え,その中から一つ選んで作品作りにとりかかります。美術室の後ろには先輩の絵文字が展示されています。生徒たちは,物語になるように下書きをしています。今年はどんなお話を聞くことできるのか楽しみです。
            • 午前7時,定刻通りに2年生が野外活動に出かけました。活動場所は御殿場にある「国立中央青少年交流の家」です。参加者全員,朝のさわやかな空気の中,元気よく出かけました。10:30ごろからは,最初の大きな活動である「富士山麓トレッキング」に入ります。