2025年5月

  • 5時間目,体育館で1年生が体育科の授業で「新体力テスト」に取り組んでいます。今日は室内でできる「反復横跳び」と「長座体前屈」を測定しています。中学生の「新体力テスト」と小学校の「新体力テスト」とは「持久走」と「ハンドボール投げ」が違います。生徒たちは体育科の副読本を使って記録を確かめています。3年生になった時,今日の記録と比べてみるときっと面白い「考察」ができると思います。
  • 大豊作?紅梅の実

    2025年5月9日
      「それはブドウですか?」と,写真を撮っている私の後ろを通った生徒が冗談ぽく声をかけてくれました。茂った枝に隠れて青い梅の実がびっしりと並んでいます。体育館南の紅梅の木に実がたくさんついています。春先,鮮やかな赤い花を咲かせた梅の木です。今年は例年になく見事に実がついています。校内には白梅と合わせて6本の梅の木があります。紅梅ほどではありませんが,どの梅の木もおおむね多くの実がついています。季節の移ろいを感じる瞬間です。
    • 授業研修会

      2025年5月8日
        5時間目,3つのクラスで「提案授業」が公開されました。今回は,校内だけでなく中学校区の小学校職員をはじめ市内外の教育関係者も参加しての授業についての研修会です。1年生の社会科,3年生の理科,9組Bの国語科の授業です。「主体的に学ぶ生徒の育成」を目指して,職員が授業について考える研修会です。3クラスのどの生徒もいつものように,道具を使ったり友達と相談したりして自分の考えを確かにしようとする姿勢がうかがえました。授業終了後,生徒たちは部活動なしで下校しました。研修参加者は,放課後に大学教授の講演を聞き,新しい指導方法などについて学びました。明日からの授業に生かしていく気持ちを改めて確認しました。
      • お昼休み,中校舎と南校舎の間の中庭がにぎやかです。このにぎやかさは,生徒会が実施した「じゃんけん大会」です。このじゃんけん大会は,後日開催される縦割り集団の「結団式」の中で行われる縦割りの色を決める「旗」を引く順番を決定するものです。クラスの代表が中庭に集まり,応援の生徒たちは中校舎の自分の教室や2階・3階の渡り廊下からじゃんけんの様子を見ています。ひとつ順番が決まるたびに歓声が上がります。生徒会主催の活動に楽しそうに取り組んでいる姿が実に頼もしいです。
      • 毎週木曜日の朝は,環境委員会による「古紙アルミ缶回収」です。今日も,多くの生徒がアルミ缶や古紙を片手に登校してきました。1年生の姿も見受けられるようになりました。委員会の生徒たちは,それぞれの回収物を分担して回収作業をしています。校長・教頭も生徒たちと一緒に回収作業をしています。この資源物常時回収は年々収量が増えていて,本校の資源物回収の柱になってきました。来週からもよろしくお願いします。
      • ラジオ体操・1年生

        2025年5月7日
          体育館から,「ラジオ体操第1,1・2・3・・・」という元気な声が聞こえます。1年生が体育の授業で「ラジオ体操」の練習を指定います。グループになって,今まで「ラジオ体操」をもう一度見直しています。本校では,体育の授業や体育祭での準備運動は全て「ラジオ体操」です。そこで1年生ではラジオ体操をより正しくできるように時間をかけて練習をします。生徒たちは,全体の前でも体操をするので少し緊張気味です。
        • 「エゴノキ」が満開

          2025年5月7日
            中校舎と北校舎の間にあるビオトープにエゴノキが2本あります。そのエゴノキが,今,満開です。今日は,昨日とは違って青空が広がり,さわやかな風が吹いています。満開のエゴノキの花が,その風に気持ちよさそうに揺れています。本校のビオトープにはサクラはありませんが,ウメの花が2本あります。春の「梅の花」の次に「初夏のエゴノキ」が季節を彩ります。本校のビオトープを兼ねた庭園は季節が考えられた植栽になっています。
          • 「ツツジに比べておしべの本数・花弁の枚数が少なかった。・・・」などの気が付いたことを記入しています。1年生が理科の授業で「花のつくり」の学習に取り組んでいます。今日は,「花を分解してつくりを観察する」という観察学習です。生徒たちは,ピンセットなどを使って「ハマダイコン」の花を分解してそれぞれの部分ごとにワークシートにはり付けています。細かな作業を黙々と行っています。次の時間は,「めしべのふくらみ」について学習する予定です。
          • 授業参観

            2025年5月2日
              雨の中,多くの保護者の方に御来校いただきました。本日は5時間目に本年度最初の授業参観です。教室は,1年生が中校舎の4階,2年生が北校舎というように,今までとは教室配置が変わっています。保護者の方も案内図で確かめながらの参観になりました。授業参観の後は学級懇談会,PTA総会が行われます。本日は雨の中,本当にありがとうございました。
               
            • 「炭水化物パーティーだ!」「結構バランスよくない?」などの元気な声が聞こえます。2年生が家庭科の授業で「食事の役割と食習慣」という学習に取り組んでいます。今日は,栄養素とかカロリーなどについては気にしないで「夢のような夕食の献立」を考えています。グループの真ん中には「カレーライス」や「唐揚げ」「いちご」などのカードが山のように並んでいます。そのカードの裏には栄養素やカロリー,調理方法などが記されていますが,今回は裏に記されている情報は考慮しないで「夢のような」献立を話し合っています。4時間目なので,ちょうどお腹も減っていて,話し合いは大盛り上がりです。今後,食習慣を学習しながら毎日の食事について考えていきます。