2025年4月

  • 修学旅行①

    2025年4月22日
      午前7時30分,計画通りに3年生が修学旅行に出かけました。今日から3年生は2泊3日の修学旅行です。正門には「ヤマテツ丸 行ってらっしゃい」というのぼりが立っています。生徒たちは,笑顔いっぱいでバスに乗り込みました。1日目の目的地までのバス車内では,事前に準備したゲームやクイズをして過ごしているとのことです。「Best trip,Best memories ~古都を学び,今を知り,そして未来へ~」というスローガンのもと,修学旅行が始まりました。
    • 先週の金曜日(4/18),2年生が6時間目に武道場で「野外活動ガイダンス」を開きました。2年生は6/2,6/3の一泊2日で富士山麓で「野外活動」を計画しています。この会では,活動の概要やそれぞれの役割決めなどを行いました。野外活動への準備が本格的になります。
    • 3年生が理科の実験に取り組んでいます。3年生の最初の学習は「水溶液と電流」という内容です。今日は,電流を通すのはどんな水溶液であるのかを調べる実験です。「食塩水」「砂糖水」「塩酸」「塩化銅水溶液」「エタノール水溶液」などの水溶液を調べ,ワークシートに結果を記しています。班によっては,「雨水」や「チョークの粉を溶かした液体」なども調べています。見た目は同じように見える水溶液も性質が違っていて,「電解質」という性質もこの学習で身につけます。
    • 2年生が「ホットケーキの秘密」という学習に取り組んでいます。タイトルから想像はできませんでしたが,理科の授業です。「ベーキングパウダー」は,その成分表に「炭酸水素ナトリウム」と記されています。今日は,このベーキングパウダーを熱すると,どのような気体が発生して,どんな物質が残るのかを調べる実験です。生徒たちは,集めて気体に火のついた線香を近づけるなどして気体を調べていました。身近なものを見る目が変わります。
    • 紹介が遅れてしまい申し訳ありません。先日,8・9組が「コースター作り」に挑戦しました。木工室で,太い丸太をのこぎりで切っています。のこぎりは「両刃」です。どちらの刃を使って切ればいいのかを確かめてから作業に入ります。太い木なので,切りながら押さえるのが難しいので,友達と交代で丸太を押さえます。切り終えるまでに何回か休みを入れないと切ることができませんが,生徒たちは最後まで頑張りました。
    • 対面式3

      2025年4月17日
        対面式での交流ゲーム後半の様子です。1年生から3年生までが混じったグループが出来上がったので交流ゲームの後半が始まりました。「北中〇×クイズ」です。生徒会役員が考えたクイズをがループで話し合って移動します。大きな拍手と歓声があがりました。最後に,1年生代表生徒がお礼の言葉を発表して対面式を終えました。コロナ禍以降では初めて全校が集まっての集会・ゲームでした。十分な交流ができたのではないかと思います。生徒会役員の皆さん,ありがとうございました。
      • 対面式2

        2025年4月17日
          遅くなりましたが,先日(4/9)に開かれた「対面式」の後半である「交流ゲーム」について紹介します。この交流ゲームは生徒会主催です。ゲームの前半はジャンケン列車ですが,ステージ上には職員がいろいろな姿に扮してゲームを盛り上げました。列車のグループができてゲームの半分が終了です。
        • 地球儀をグループの真ん中にして,生徒たちが国名を探しています。1年生が,「世界の国々」という学習で地球儀を使っています。地球儀を使う経験は少ないようですが,地球儀をぐるぐると何回も回していると,次第に見方がわかってくるようです。ワークシートには,「この国旗はどこ?」「マダガスカルを探そう」「内陸国を3つ探そう」など,多くの問題が記されています。生徒たちは,「ヒント」を参考にして友達と相談しながら解決しようとしています。地図も参考にしてのこの学習は,地図好きな自分にとってはとても面白いです。
        • 「かつ丼は腹持ちがいい」「サプリはどこでも食べられる」などの意見が出ています。2年生が,家庭科の最初の授業で「食事の役割」という学習をしています。今日は,グループになって「かつ丼」と「サプリ」の長所・短所をタブレットで調べながら考えをまとめています。最初に,自分の考えをタブレットのアプリを使って記入しました。その友達の意見を参考にしながらグループでまとめました。今後の「食事の役割」についての学習の出発点になるようです。学習を通して食事がどのような役割を果たしているのかを理解していきます。
        • 生徒総会

          2025年4月14日
             コロナ禍の影響で,久しぶりに体育館で「生徒総会」を開催しました。
             総会に先立ってて,学級委員の「任命式」を行いました。各学級の学級委員が呼名され,各学年等の代表生徒に校長先生から「 
            任命書」が渡されました。
             続いて,「生徒総会」が開催されました。議長が選出されてから,「議事」に入りました。生徒会本部と専門委員会の委員長から,それぞれの活動の基本方針や計画などが発表されました。この内容は事前に配付された資料で紹介されているので,質問を考えていた生徒も見られました。質疑応答を終え,それぞれの提案が承認されました。「日本一幸せな学校」作りに進んでいます。