2025年4月

  • 交通教室

    2025年4月30日
      5時間目に,浜北警察署の交通指導員の方をお呼びして交通教室を行いました。1年生は,体育館で自転車の乗り方を演示を見て指導を受けました。「傘さし運転」や「並進走行」「一時停止」など,代表生徒が演示運転をしました。その危険な運転がよく理解できたことと思います。2・3年生は各教室でリモートでの交通教室です。特に,自転車に乗っている時のいろいろな場面での判断では,近くの友達と相談しながら考えていました。実際の場面を想像しての訓練はとても大切だと思いました。
      【更新情報】
      ◇月予定を更新しました。トップページの「特色ある活動」に「各種予定」を格納しています。
        

      5月[PDF:60.3KB]

           

      6月[PDF:58.6KB]

      5[PDF:60.3KB]

      6[PDF:58.6KB]

    • 今日で4月が終わります。4月最後の給食は「入学・進級祝い献立」です。1年生は入学してから14回目の給食です。中学校と小学校では給食のリズムが違うので,1年生は最初のころは戸惑いがありました。少しずつリズムに慣れて,時間が「先輩」に追いついてきたように思います。いろいろな小学校から集まった生徒たちがひとつのリズムになってきました。
    • 俳句鑑賞・3年生

      2025年4月30日
        3年生の国語科の授業です。現在は「俳句」の取り組んでいます。今日は,クラスの友達が創作した「俳句」の鑑賞会です。クラスの全員の俳句がまとめられているので,その俳句の中から一つ入った俳句を選び,その感想をタブレットに記してあります。生徒たちの俳句の一覧を見ると,修学旅行で一句「霧雨で きらり輝く 金閣寺」,日常生活で一句「つらい日々 目薬必須 花粉症」などの句が並んでいます。生徒たちは,気に入ったところや心動かされた言葉などについて感想をまとめて発表しています。素晴らしい「句会」です。
      • 図書室 本日開館

        2025年4月28日
          「今日から図書室での本の貸し出しができます。」と,お昼の放送が入りました。今日から図書室が開館しました。昨年度末に大量に本を購入し,また本棚も新しくなりました。新年度になって,図書室のテーブルや本棚のレイアウトも変わりました。昼休みなると,次々に生徒たちがやってきました。1年生も今日から貸し出しができます。ゴールデンウイークで少し時間にゆとりができるかもしないので,図書室の本を借りるのも楽しみになるかもしれません。
        • 2年生が社会科の授業で「地形図を見てみよう」という学習に取り組んでいます。今日は,自分たちが住んでいる「浜北地区」の昔と今の地図を比べて調べ学習をしています。「自分の家は田んぼになっている」「電車はあるけど駅の名前が全く違う」「私の終身小学校の場所が桑畑になっている。」など,多くのことに築いています。「今昔マップ」というソフトを使っての地形図の比較はとても使いやすくて,生徒たちは「1889年」からの地形図を自由に呼び出して比較しています。この欄を書いている自分がこのような比較をする場合は,同じ縮尺の昔の地図を購入して作業をしたことを思い出しました。時代の違いを痛感します。
        • 「駐輪場 銀チャリ並ぶ 新学期 3年男子」とワークシートに記されています。3年生が,国語科の授業で「俳句を創作しよう」という学習に取り組んでいます。今日は教室から出て,校内の風景や人・生き物の動きなどを見ながら季語を入れて俳句を創作しています。生徒たちが持っているワークシートには,「俳句創作のコツ」が記されています。「俳句は一場面を切り取る写真のように」「短歌はストーリのあるドラマのように」と記されています。先ほどの俳句を見て「駐輪場」の写真を撮りました。改めて「なるほど!」と感じました。クラス全体でどのような句が生まれたのか,とても楽しみです。
        • ALTの方と・8,9組

          2025年4月25日
            先日8,9組で,ALTの方の授業がありました。そこではALTの方が手作りした「カルタ」でゲームをしました。テーブルの上には生活用品や果物のカードが並んでいます。ALTの方の英語を聞いてカードを探します。生徒たちはALTの方が読み始めるときには,両手を頭の上で組んで準備をします。本物の発音を聞いてのゲームは,英語の壁を低くしてくれます。
          • 修学旅行⑫

            2025年4月25日
              4時間目,体育館にて3年生が修学旅行の「帰着式」を行いました。学年主任から修学旅行の成果と課題のお話がありました。生徒たちに向けて,卒業までに身につけてほしいことを伝えました。そのお話の中で,各クラス一人が「一言感想」が述べられました。次に,修学旅行の実行委員会の生徒がまとめの言葉を発表しました。特に実行委員長の発表には目頭が熱くなりました。3年生にとって大きな行事を終え,また一つ成長しました。
            • 修学旅行⑪

              2025年4月24日
                修学旅行最後の目的地は,「東大寺」と「奈良公園」です。生徒たちは,大仏殿で大仏の鼻と同じ大きさの穴をくぐったり鹿と遊んだりしました。昼食もいただいて浜松に向かいます。三日間,「古都を学び」これからを考えるとても貴重な体験をしました。
              • 修学旅行⑩

                2025年4月24日
                  修学旅行三日目の最初は,「薬師寺」の見学です。はじめに,楽しくてためになる説法を聞いてから見学しました。教科書に出ている景色が広がります。今日の奈良は,青空が広がるとても良い天気です。生徒たちの笑顔がさらに明るくなります。