2025年2月

  • 今日は,2年生と1年生の授業参観日です。2年生は,5時間目に各教室で「立志の決意発表会」,6時間目が「修学旅行説明会」です。1年生は,5時間目が授業参観,6時間目が「富士山学習発表会」です。それぞれの詳しい様子は後日紹介します。
  • 「ありがとうございます!」と言いながらアルミ缶を受け取っています。木曜日の朝は,環境委員会による「古紙・アルミ缶回収」です。生徒昇降口には,家から持って来た新聞・雑がみ・アルミ缶などを手にした生徒たちが列を作っています。この記事を書いている私が5~6年前を思い出してみると,環境委員会によるこの活動は徐々に学校全体に広がり,生徒たちの運営によってとても盛んになってきたことを強く感じます。御家庭の協力に感謝するとともに,生徒たちのまっすぐな気持ちに大人も頑張ろうと感じます。
    ※お願い
     2/16(日)に予定されている「第三会資源物回収」への御協力をお願いします。また,参加する生徒たちは安全に気を付けましょう。
  • 「ここでいいんだよね。」と友達同士で確認しながら作業をしています。3年生が技術科の授業で「LEDあんどん」の製作に取り組んでいます。最終工程の「組み立て」の段階になっています。今日は,組み立ての際に必要な穴をあける作業に取り組んでいる生徒が多いようです。「卓上ボール盤」を使って,小さな穴をあけます。生徒たちは,穴をあける位置を間違えないように緊張しながら印をつけています。機械の扱いにも慣れてきていて,「さすが3年生。」と感じます。
  • 通学区会

    2025年2月12日
      放課後,通学区会(地区別生徒会)が行われました。今回は,2/16(日)に予定されている「第3回資源物回収」についての確認会です。本年度の集団回収の最終回です。2/16は,天気予報ではあまりいい天候ではないようなので,雨天の場合などの連絡方法なども確認しました。2年生が中心になります。地域の方の御協力をお願いします。
      追伸
      明日は生徒会による「古紙アルミ缶回収」の日です。この常時活動にも御協力をお願いします。
    • 明日(2/13),2年生は「立志の決意発表会」を開催します。本年度は各教室にて行います。4時間目,その立志の決意発表会に向けての準備を行いました。「立志の決意発表会」では「立志の誓い」を述べるようです。2年生の教室前の廊下掲示板にその誓いが掲示してありましたのでいくつかを紹介します。有名な熟語になっている誓いもあれば,造語による誓いもあるようです。それぞれどのような気持ちを表しているのかは,明日の発表を楽しみに待ちたいと思います。2年生は「立志の決意発表会」のあとに「修学旅行の説明会」を予定しています。この説明会に先立って披露する学年合唱の最終練習を行いました。ぜひご来校ください。
    • 予告なし避難訓練

      2025年2月7日
        午後3時5分,「地震が発生しています。」という訓練放送が入りました。今回の避難訓練は「予告なし」です。6時間目は全学年とも「総合」で,各教室で授業終了直後の訓練です。生徒たちは第一次避難として机の下などで頭を守りました。「揺れが収まりました。」という放送が入ると,それぞれの教室から第二次避難が始まりました。地震発生の2分後,再び「余震が発生しました。」という訓練放送が入りました。この体験は生徒たちにとっては初めてのことでしたが,それぞれの場所で身を守っている様子が見られました。今回は2・3年生の昇降口が「使用不可」という想定なので,生徒たちは担任の指導の下,それぞれの出入り口から運動場に出ました。運動場にて第二次避難が終わると人数やけが人の点呼があり,生徒たちは静かに職員の訓練を見ていました。予告なしの避難訓練でしたが,大きな乱れもなく,生徒たちはよい避難体験ができました。
      • 1年生の国語科の授業の様子です。「自分を見つめる」という目標で「少年の日の思い出」というヘルマン・ヘッセの作品です。心情を読み取るために,作品に出てくる二人の気持ちの変化を追っていきます。生徒たちは,前の時間までに心情変化をタブレットを使って記録してあります。今日はグループになって,友達の考えを聞いたり,自分の考えを発表したりしています。自分とは違う角度から見ている考えがあり,その違いについて記録を残しています。この一連の流れがとてもスムースです。
      • 1年生の美術科の作品が掲示されています。「文字っておもしろい」という文字の持つ意味と形をデザインしたものです。「外国人が日本に来て目にするもの」として「狸(たぬき)」をイメージしたという説明書きがあります。「絵文字を見やすくするために色をたくさん使いすぎなように」したという工夫点も記されています。「なるほど!」と思わずうなずいてしまう作品もあれば,「クスッ」と微笑んでしまう作品もあります。実に楽しい展覧会のようです。
      • 美術室で,1年生が黙々と作業に取り組んでいます。1年生は,「高蝋石(こうろうせき)」を使ってペーパーウエイトの製作をしていて,その工程も最後の仕上げに近づいてきました。「形作り」→「彫り」→「みがき」の段階の「みがき」の作業をしています。柔らかい石とはいえ,「みがき」にも時間がかかります。生徒たちは,ていねいに目と指で確認しながら作業しています。
      • 2年生が調理室で「調理実習」に取り組んでいます。コロナ禍以降,調理実習の時間数が減ったようですが,今日は「ジャガイモのガレット」の調理に挑戦しています。ジャガイモを千切りにして,味付け後にフライパンで両面を焼きます。細かく刻んだジャガイモを,いかにして上手に裏返すのかがポイントのようです。さすが2年生,手際よく両面を焼き,無事,時間内に完成させました。写真を撮っていただけの自分も試食させていただきました。ジャガイモに塩・こしょうでのシンプルな味付けですが,とてもおいしく出来上がりました。生徒たちも気に入ったようで,「家でもう一回やってみよう。」とレパートリーがひとつ増えたようです。