2025年

  • 8,9組の生徒たちが,簡易の「煙道体験」をしました。第2理科室と第3理科室を使っての体験です。最初に火災のときの避難の方法を学習した後,暗くした第3理科室で背を低くして避難する体験をします。第3理科室には,安全性の高い煙が流れています。生徒たちはハンカチなどで口と鼻を覆いながら,避難を体験しました。理科の学習とともに行った体験でしたが,とても貴重な体験でした。
  • 実力テスト

    2025年10月22日
      1時間目,校舎内が静まり返っています。今日は1時間目から5時間目まで,全学年が「実力テスト」を実施しています。1時間目は,3年生は国語科,2年生も国語科,1年生は理科の実力テストを実施しています。本校は,学年・学校全体で実施するテストの際には,生徒たちは制服姿,バッグ等の持ち物は廊下に出しています。特に3年生は受験期に入っているので,問題に向かう姿勢に集中力を感じます。今日は一日,解答用紙に文字を書く音だけが聞こえます。
    • 柔道・2年生

      2025年10月21日
        1時間目,武道場で2年生が体育科の授業で「柔道」に取り組んでいます。多くの生徒が真っ白な柔道着を着て,畳の上で活動しています。2年生では「投げ技」の学習に入るようですが,今日は「投げ技」に入る前に相手と組んでからの歩き方「継ぎ足」「歩み足」,そして「くずし」では「八方くずし」を初めて学習しました。生徒たちは,相手になっている友達と相談しながら前後左右に動いています。なかなか思うようにはいかないようですが,一生懸命に相手のバランスをくずそうとしています。
         
      • 黙動清掃

        2025年10月21日
          本校の清掃は,本年度は火曜日と金曜日の8:10~8:25に設定されています。朝の放送で「黙動清掃」の予告が入ると,生徒たちはそれぞれの清掃場所に移動して清掃が始まります。「私語を謹んで自分自身の生活や行動を振り返るための時間」が「黙動清掃」です。生徒たちは黙々と掃き掃除や拭き掃除をしています。本校の自慢の活動です。今回は昇降口と北校舎1階の様子を紹介します。
        • 虹色文化発表会第2部の合唱コンクールもいよいよ最後です。3年生の全7クラスが歌い終えたあとには「3年生 学年合唱」が披露されました。そのまとまりの良さと迫力は2年生と1年生に引き継がれ,来年度の合唱の目標になります。本年度の「虹色文化発表会」は1部と2部の2部制で実施しました。反省を生かして来年度につなげたいと思います。多くの方に感謝を申し上げます。
        • 虹色文化発表会第2部,3年生の部の合唱コンクールの様子です。
        • 【太鼓部】  10/18(土)  於「万葉の森公園」
          ◇「浜北 万葉まつり」
           万葉衣装に身を包み,万葉時代の「曲水の宴」を行うことで有名な「第30回 浜北万葉まつり」で太鼓の演奏を披露しました。浜松市長などの来賓の挨拶のあと,演奏を披露しました。いつもは静かな「万葉の森公園」に部員たちの元気な掛け声と太鼓の音が響きました。また,会場には今年の短歌の入選作品が掲示されていました。「さようなら 黄昏染まる 友の背と 今日一日に 別れを告げて」という本校2年生の作品も掲示されていました。
        • キンモクセイ

          2025年10月20日
            正門を通ると甘い香りがしてきます。先週末,正門横のキンモクセイが咲き始めました。ここ数年は,10月15日過ぎに本校のキンモクセイが咲き始めます。キンモクセイは,気温が高いと開花時期が遅くなるとのことです。確かに,私は9月中旬に祭りを行う地区で育ちましたが,そのころのキンモクセイは9月中旬にこの甘い香りを漂わせていたような気がします。何十年も前の話です。気温がずいぶん高くなったのではと思います。その話は別として,「日本三大香木(春の沈丁花・夏のクチナシ)」といわれるキンモクセイです。これからしばらくの間は,生徒たちの登下校時の気持ちをリラックスさせてくれるものと思います。なお,学校敷地の北側にも2本のキンモクセイが咲いています。お楽しみください。
          • 黒板に「証拠裁判主義」とか「無罪推定の原則」など,普段聞いたことのないような言葉が記されています。「模擬裁判」が終わると,生徒たちは「有罪か無罪」を決め,その理由を考えています。3年生の法教育出前講座の様子です。生徒たちは,模擬裁判を見て,「検察側」「弁護側」のそれぞれの立場に立って事件の裁判について考えをまとめています。今日は,社会科で学習する「法」の実際についての知識や情報を知ることができました。短時間でしたが,本物の弁護士の方のお話を聞くことができ,とても勉強になりました。
          • 「・・・弁護人の御意見はいかがですか。」「しかるべく」と生徒たちが読み上げると,講師の方が「裁判での独特な言い回しです。」と説明が入ります。3時間目,3年生全員が4教室に分かれて「法教育出前講座」を受けています。この講座は,法務局の御協力で行われた「法教育」の出前講座です。今日は「窃盗事件の模擬裁判」を体験しました。生徒たちには事前に台本が配布され,それぞれ役割分担も決まっています。「裁判長」「裁判官」「検察官」「弁護人」「傍聴人」です。台本に従って裁判を進めていくと,講師である弁護士の方が分かりやすく説明してくださいます。生徒たちは,台本通りとはいえ,具体的な窃盗事件の内容を真剣に聞いています。