2025年

  • がんばれ 部活動

    2025年7月18日
      第1期全校集会で表彰された中から,この夏の大会・コンクールで上位入賞者を紹介します。(すでに紹介した部活も含みます)
      【男子ソフトテニス部】
      ◇浜松地区中学校夏季総合体育大会ソフトテニスの部 男子団体 第2位
      【柔道部】
      ◇浜松地区中学校夏季総合体育大会柔道競技の部 女子団体 第7位
                             男子団体 第3位
      ◇浜松地区中学校夏季総合体育大会柔道競技の部 個人戦
       ・女子 福元磨於美 第2位  和久田彩心 第3位
       ・男子 髙村飛隆 第2位
      ◇浜松地区中学校夏季総合体育大会剣道競技の部 男子団体 2位
      ◇浜松地区中学校夏季総合体育大会剣道競技の部 個人戦
       ・女子 野田朱里 第1位 柴田優衣 第3位
       ・男子 中村颯佑 第6位
      【陸上部】 
      ◇静岡県中学校総合体育大会地区予選会
       ・男子共通3000m  杉森有真 第7位
       ・男子2年1500m  尾城誠弥 第5位
       ・男子共通棒高跳   山本真生 第5位
       ・女子共通800m   犬飼留愛  第2位
       ・女子共通1500m   犬飼留愛  第6位
       ・女子共通100mH  三井瑠梨 第7位   原﨑咲羽 第8位
         ・女子共通200m   石川璃桜奈 第4位
       ・女子共通4×100mR  (井上日葵,石川璃桜奈,原﨑咲羽,野嶋優羽) 第5位
       ・女子低学年4×100mR (牧之瀬萌,アーヴィン愛良,稲葉愛瑠,三井瑠梨) 第7位
      【女子卓球部】  
      ◇浜松地区中学校総合体育大会卓球競技の部 女子個人
       ・橋本栞里  第14位
      【女子ソフトボール部】
      ◇浜松地区中学校総合体育大会ソフトボール競技の部 第5位
      (水泳)
      ◇浜松地区中学校総合体育大会水泳競技の部
      ・男子200m自由形 森重世那  第5位
      ・男子200m個人メドレー 森重世那  第8位
    • 第1期 全校集会

      2025年7月18日
        本校は前後期制なので,今日は1学期の終業式ではなく「第1期 全校集会」が行われました。リモートでの開催で,生徒隊は自分の教室で全校集会に参加します。集会では,最初に第1期の反省と夏休みに向けての決意が,各学年の代表者によって発表されました。3年生は,部活動が終わるといよいよ自分の進路に向かっての生活に変わります。「自分の気持ちを強くして」生活しようという決意が述べられました。校長先生もこの夏の取り組みについてお話をされました。集会終了後,帰国されるALTの方からお別れの言葉,生徒指導の方からは自転車の乗り方のお話がありました。最後に,1期後半に部活等で活躍した生徒たちの表彰がありました。
      • 2年生の各教室の廊下側の掲示板に,先日取り組んだ「職業体験事前学習・職業調べ」が掲示されています。現在の自分が気になっている職業について調べたものです。「どんな仕事?」「この仕事の魅力は?」「この職業に就くために必要な資格は?」など,多くの項目について調べました。「職業名」を見てみると,実に多くの職業が選ばれています。2年生の生徒数分の数の職業があるようです。次々に新しい職業が生まれているようです。2年生は,これから進路について考えていく時期になります。自分の進路を考える上でも,大切な資料になることと思います。
      • 推敲・3年生

        2025年7月16日
          生徒たちが黙々とキーボードの操作をしています。3年生の国語科の授業の様子です。黒板には,推敲のポイントとして「表記のゆれ」「ら抜きの言葉」「文頭の言葉」などが記されています。今までに,自由課題で作文を書いてきましたが,自分が書いた文章を見直す学習をしています。生徒たちの文章を見てみると,「・・・緊張感が走り,心拍数が上がるのを感じる。・・・」など,書き出しの工夫もされていて素晴らしい文章です。その文章の手直しをしていますが,なんといってもその操作の速さに驚きます。タブレットの操作が生徒たちの日常の一部であることがよくわかります。
        • 素敵な朝・2年生

          2025年7月16日
            「おはようございます。・・ヒマワリがもうすぐ咲きそうです。・・・」と,黒板に担任からのメッセージが記されています。朝,2年生の教室の黒板に登校して来た生徒たちに向けた言葉が記されています。どのようないきさつでヒマワリを育てているのかは分かりませんが,教室前の手洗い場の上に「ミニひまわり」が大事そうに置かれています。忙しい毎日を送っている生徒たちに,朝の一瞬のゆとりが生まれる言葉が何気なくプレゼントされています。「見てみましょう」という言葉でなくても,きっと心が動いたのではないでしょうか。私も思わずカメラを向けました。このヒマワリが,いつ咲くのかとても楽しみです。
          • 「コオロギだ!」と言いながら,生徒たちが土を調べています。1時間目,2年生の技術科の授業が公開されました。栽培活動のための「土」について学習しています。本校の技術科では,先輩が栽培に使用した「土」を後輩が引き継いで再利用しています。そこで,引き継いだ「土」を再利用するための方法を生徒たちが考えようとするのが今日の授業です。最初に,先輩が使用した「土」の状態を把握しました。次に,グループの友達と相談しながら,引き継いだ「土」の問題点を洗い出しました。最後に,今度自分たちが栽培する「大根」を栽培するにはどのような土がよくて,そのために「土」をどのようにすればよいのかを考えました。生徒たちがどのような解決策を考えたのかを「ワード」にまとめられました。私事ですが,現在我が家で野菜作りをしている自分にとって,とても勉強になりました。
          • がんばれ 部活動

            2025年7月15日
              【剣道部】  浜松地区中学校総合体育大会
               剣道部の個人戦が行われました。県大会出場者を紹介します。
              ◇男子個人戦  中村 颯佑,鈴木 瑞生,菅信 悠太,村越 皓太
              ◇女子個人戦  野田 朱里(優勝),柴田 優衣
               応援ありがとうございました。
               県大会でも頑張ります。
            • 4時間目,2年生は総合の授業で「職場体験に向けて」を行いました。2年生の職場体験は,9/11(木)9/12(金)の「ライフタイム」の2日間で行うように計画しています。体験させていただく職場は,コミュニティースクールの委員の皆さんが交渉して決めていただいた職場です。今日初めて,職場ごとのグループkメンバーが顔を合わせました。クラスごとの説明が終わった後に,職場ごとの活動場所に分かれました。ある教室を見ると,「デイサービス」「こども園」「スポーツクラブ」「郵便局」などの職場が記されていました。後半は,その職場ごとのグループで代表者を決めたり,体験場所調べなどをしました、最後に,自分自身の「履歴書」を作成しました。職場体験に向けての活動が始まりました。
            • 「夜のピアノの練習はやめて!」「子供の大きな声がうるさい!」「夜の洗濯機がやかましい!」など,苦情の言い合いになっています。3年生が社会科の授業で「騒音問題を解決をしよう」という学習をしています。マンションで住んでいる人たちの悩みを解決する方法を考えます。生徒たちはグループになって,教科書に出ている住人になり切っての「ロールプレイング(役割演技)」で討論をしています。教師が,「このスタートボタンを押したら,本に出ている〇〇さんになって15分間話し合って解決策をまとめてくださ。」との指示です。最初は文房具片手の生徒たちも次第にヒートアップした話し合いになりました。解決策の「A案」「B案」のどちらを選択するのか,その理由とともに興味のある学習でした。
            • 先週ほどではありませんが,今朝も梅雨明けの暑さが続いています。この暑さの中,正門横のサクラやビオトープのハナミヅキ・ハクモクレンなどの木で,セミが鳴き始めました。今年は梅雨明けが早かったので「セミがなかなか鳴かない」と思っていましたが,専門家によると梅雨明けとセミの初鳴きとは関係ないのだそうです。学校で初めてセミの鳴き声を確認した日を自分の記録で見てみると,昨年が7/16,一昨年は7/14でした。今年も例年通りの日になっていました。人間の肌感覚と違ってセミは正確な時計を持っているのだと感じました。