2025年

  • ALTの方と・8,9組

    2025年4月25日
      先日8,9組で,ALTの方の授業がありました。そこではALTの方が手作りした「カルタ」でゲームをしました。テーブルの上には生活用品や果物のカードが並んでいます。ALTの方の英語を聞いてカードを探します。生徒たちはALTの方が読み始めるときには,両手を頭の上で組んで準備をします。本物の発音を聞いてのゲームは,英語の壁を低くしてくれます。
    • 修学旅行⑫

      2025年4月25日
        4時間目,体育館にて3年生が修学旅行の「帰着式」を行いました。学年主任から修学旅行の成果と課題のお話がありました。生徒たちに向けて,卒業までに身につけてほしいことを伝えました。そのお話の中で,各クラス一人が「一言感想」が述べられました。次に,修学旅行の実行委員会の生徒がまとめの言葉を発表しました。特に実行委員長の発表には目頭が熱くなりました。3年生にとって大きな行事を終え,また一つ成長しました。
      • 修学旅行⑪

        2025年4月24日
          修学旅行最後の目的地は,「東大寺」と「奈良公園」です。生徒たちは,大仏殿で大仏の鼻と同じ大きさの穴をくぐったり鹿と遊んだりしました。昼食もいただいて浜松に向かいます。三日間,「古都を学び」これからを考えるとても貴重な体験をしました。
        • 修学旅行⑩

          2025年4月24日
            修学旅行三日目の最初は,「薬師寺」の見学です。はじめに,楽しくてためになる説法を聞いてから見学しました。教科書に出ている景色が広がります。今日の奈良は,青空が広がるとても良い天気です。生徒たちの笑顔がさらに明るくなります。
          •  紹介が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
             生徒会では「自分たちのことに責任を持つ」ということで,学校生活での「制服」について生徒全員で協議をしてきました。その話し合いをもとに,3月27日(木)に生徒会執行部と保護者代表の方に来ていただき、「制服」について意見交換を行いました。生徒や保護者の方からのアンケート結果をもとに、制服について話し合うことができました。今回の話し合いの内容も踏まえ、今後、生徒・保護者・職員・地域の方々からの意見を聞きながら進めていくことになります。この生徒会の活動を進めている生徒たちの真剣な取り組みに頼もしさを覚えます。今後も学校全体でより良い学校生活について考えていきたいと思います。
             
          • 修学旅行⑨

            2025年4月24日
              修学旅行三日目の朝食の様子です。食欲旺盛で,楽しい話をしながらなので食事が進みます。朝食が終わると,京都から奈良へと移動します。最終日は奈良で薬師寺や東大寺を見学します。
            • 修学旅行⑧

              2025年4月24日
                修学旅行三日目です。朝食前の健康観察も慣れてきたようです。部屋ごとに準備をして朝食会場で朝食をいただきます。三日目になると,修学旅行での思い出がたくさんあるので,話も弾むようです。
              • 修学旅行⑦・3年生

                2025年4月24日
                  修学旅行,昨日(2日目)紹介できなかった班別研修の様子です。人気の観光地の「伏見稲荷」での生徒たちの様子です。学生バイトの皆さんのおかげで,自分たちが計画していたルートで班別研修を終えることができました。16:00,京都駅に全員が無事に集合しました。
                • 修学旅行⑥

                  2025年4月23日
                    修学旅行2日目の班別研修の様子です。どの生徒もさわやかな笑顔で活動しています。16:00には「京都駅」に集合になっています。定刻までに集合できることを期待しています。
                  • 修学旅行⑤

                    2025年4月23日
                      修学旅行2日目は京都の班別研修です。「京都御所」「金閣寺」「清水寺」の大きく3つの方向別のグループに分かれます。班は全てで46班になります。京都御所では,案内をしていただける学生バイトさんと顔合わせをしています。「金閣寺」と「清水寺」方向は,バスで移動してからの研修になります。学生バイトさんの案内で,安心してそれぞれの場所での見学をすることができます。雨も止んでいて最高の研修になります。