2022年

  •  「すごい,いい天気です!」と弾んだ声が返ってきました。今朝,定刻通りに出発した2年生からの第一報です。新東名から富士山がはっきり見えます。「今からあの雲の中に行くんだよー」,とみんな張り切っています。まだまだ元気です。
     
    今日から2日間,2年生は御殿場市にある「国立中央青少年交流の家」での野外活動に出かけました。高速道路の途中のSAでいったん休憩をしました。コロナ感染予防のため,生徒たちは昨年度購入した手指消毒用の携帯アルコール容器をいつも手にしての活動に入りました。1日目の今日は「双子山登山」と「キャンドルセレモニー」が大きな活動です。素敵な思い出ができることを祈っています。
  • 明日(5/26)から一泊二日で,2年生が野外活動に出かけます。1年生の時のスキー教室が中止になったので,2年生にとっては初めての集団訓練です。活動場所は,御殿場市にある「国立中央青少年交流の家」です。今回のテーマは「翠緑の自然を感じよう!~自然・友情・自分との出会い~」です。新緑の自然の中で友情や自分と出会うことができる,素晴らしい体験活動になることを願っています。
  •  昨日の資源回収(PTA活動)への御協力ありがとうございました。SDGsとしての取り組み、そして、子どもの教育活動を支える資金への還元という両面の意味を持つ活動です。資源物の提供は、強制されるものではなく、皆さんの善意と言いますか、前向きな姿勢で成り立っているのが、この活動だと思います。今後とも、御協力をよろしくお願いいたします。
     本日の全校集会では、「いのちについて考える」ということで、話をしました。御家庭でも、話題にしていただければ幸いです。
    <全校集会 命について考える>
     みなさんは、「命(いのち)とは?」と聞かれたら、どう答えますか。・・・
    調べてみると「生物が生きていく(存在する)ためのもとの力となるもの、生命」と書かれていました。通常は、命=生命を指していることが多いのでしょうか。生きていく・存在するためのもとの力という表現が印象に残りました。
     少し、国語の勉強です。この「命」という漢字を使った二字熟語がありますよね。先ほど言った「生命」以外で、「命」を使った二字熟語をできるだけたくさんイメージしてみてください。時間は、10秒です。用意はじめ。・・・では、隣の人と共有(シェア)してみてください。
    どんな熟語が出ましたか?
    ・・・運命、天命、使命、特命、宿命、救命、革命、命令、命名など
    「命」のことばが入った言葉を並べたとき、どんな印象を持つでしょうか。
    どのことばも 絶対的というのか、とても重たい意味を含んでいるもの・概念ばかりだなと強く感じますが、みなさんはどうでしょうか?
    さて、皆さんが今いる教室の正面黒板の上には、学校教育目標〔「自他を敬愛し、自立できる生徒」(目指す生徒の姿)〕が掲げられています。確認してください。
     「自他を敬愛する」とは・・・一人一人(自分も他の人も)が互いにかけがえのない存在であることを認め合えること  言い換えれば、・・・存在するための「命」を互いにうやまい、大切にしあうとも言えるのではないでしょうか。
    「自立する」とは・・・人に頼らないこと、でも、どうしようもない時は、一人で抱え込まずに、他の人に相談したり助けを求めたりしてやり抜くこと これも、言い換えれば・・・どんな時も、自分の「命」は自分で守る、どうしようもないときは、互いに助け合いながら「命」を守り、生きていく(生かされていく)という捉え方もできるかもしれません。
     理不尽な戦争、事件や事故など「命」に係わる出来事が、毎日のように伝えられています。1つの「命」が失われる(亡くなる)という重大な出来事については、他人が軽々しく発言することではないと思います。ただ、残された家族や関わってきた人たちの姿やコメントに接するとき、その1つの命は、「その人だけのものではないのかな」とも感じてしまいますが、皆さんはどうでしょうか。
     「命(いのち)」について考える間もないほど、毎日が充実している人も多いのかもしれません。そんな人も含め、この中学生の時期に、みなさんが「命(いのち)」について少し考えてみるきっかけになればいいなと思っています。
     
  • 縦割り決起集会

    2022年5月23日
      今日から3回に分けて「縦割り決起集会」を計画しています。今日はその第1回め,「桃団」と「青団」です。本校では,全校を6色に分けての縦割り活動が年間を通して計画されています。その縦割り活動の最初に,縦の結びつきを深めるきっかけとして5/31に「縦割り対抗綱引き」の生徒集会が行われます。今日は,1年間頑張ろうということを確かめるとともに,綱引きの組み分けなどを話し合いました。特に,今年は1・2年生が7クラスあるので,団によっては組み分けが難しくなっていますが,団長を中心にして効率よく練習を始めることができました。1年生にとっては,3年生の指導力にきっと驚いていることと思います。明日は,「緑団」と「橙団」です。
    • 来週の木・金曜日(5/26,27)に,2年生の野外活動が計画されています。コロナ禍のために,久しぶりの宿泊訓練になります。本番1週間前の今日,6時間目に体育館でセレモニーの練習をしました。回数を重ねるたびに,メリハリのある活動になってきました。本番が楽しみです。
    • 昔の写真④

      2022年5月20日
        このコーナーでもお知らせしていますが,入学した1年生の部活動への本入部が始まりました。中学生にとって,部活動は中学校生活の中では興味関心高いひとつです。この「部活動」は,本校が開校した当初から盛んに行われていて,当時の卒業アルバムでその様子を垣間見ることができます。現在と同じ部活動もあれば,「珠算部」や「園芸部」「演劇部」などの部活動もあったようです。今日は,昭和28年(1953年)のアルバムからいくつかの部活動を紹介します。
      • あいさつ運動

        2022年5月18日
          久しぶりに朝からまぶしい日差しが降り注いでいます。さわやかな空気の中,学校では「あいさつ運動」が行われました。この運動は,生活委員会が全校に呼び掛けて毎週水曜日に実施しています。今朝も,生活委員とともに朝の支度を終えたあいさつボランティアの生徒たちが,学年ごとの場所に立って,朝のあいさつをしています。今日は,正門が2年生,昇降口前が3年生,北門が1年生という担当です。初夏の気持ちいい一日の始まりです。
        • 「〇〇さん基準 右へ ならえ」「2列から3列 右向け 右」「3列から2列 左向け 左」などの号令が,足踏みの音と一緒に聞こえてきます。2年生が保健体育科の授業で「集団行動」の練習をしています。最初に説明を受けてから,7~9人のグループになって,それぞれで練習を始めました。最初は,号令の声が小さかったり,右と左を間違えたりしていましたが,先生から「チームとしての美しさを」というアドバイスで,グループ内で話し合いながら練習を続けました。30分足らずの短い時間でしたが,次第に行進しながら右に曲がることもできるようになってきました。「集団」としての美しさを少しずつ身に付けてきたようで,号令と集団の動きが一体化してきました。見ていてとても気持ちよくなりました。
        • 本日の午後,3年ぶりに北浜中学校区健全育成会を開催しました。ここ2年は,コロナ感染の拡大の影響があって,健全育成会の総会を開くことができませんでした。今日は久しぶりの総会の開催になりました。「北浜地区」の該当自治会の役員の方や保護司などの子供たちの成長に関係する方々など,そして小中学校のPTAや子供会の担当の皆さんにお集まりいただき,育成センター指導主事の講話や本年度の育成会事業などについての協議を実施しました。子どもたちの健全育成のために,地域とのつながりをより深めていきたいと思います。
        • 雨の日の昇降口

          2022年5月13日
            「梅雨の走り」などと言われているように,ここ数日はぐずついた天気が続いています。今朝も雨が降っていたので,生徒たちは傘などの雨具を使って登校しました。中校舎にある生徒昇降口は,雨の日は晴れの日とは違って少し混雑します。傘の片付けなどは,小学校からの習慣が身についてるのか,とてもきれいに傘立てに並べられています。どの傘も開くことがないように止められています。しかも,通行の妨げにならないように,内側に倒して整頓してあります。限られた環境ですが,整然と靴が並ぶ自慢の靴箱と同じように,本校の「自慢の昇降口」です。