• 立冬

    2025年11月7日
      今日は穏やかで暖かな「立冬」です。立冬の期間はおよそ15日間ということで,今年は11/21(金)までだそうです。「立冬」の日の朝,生徒たちは朝の気持ちの良い空気を感じながら登校してきました。まだ陽は低いので,生徒たちの影が長く伸びています。2年生は,技術科で栽培しているダイコンの観察をしています。その2年生の頭の上の梅の木の葉もすっかり落ちています。「冬」の到来です。来週には体育祭が予定されています。体調に気を付けて過ごしましょう。
    • 今日は先週と同じように,浜松市内の教員の研修会のため午前中授業で生徒たちは下校しましたが,5時間目に1年2組では道徳科の授業が公開されました。市内の道徳科の教員が来校し,1年2組の授業を参観しました。教室に入りきらないほどの公開授業でした。今日の学習は「私が働く理由」という教材で「勤労」について考える内容です。がん患者専門の美容師と清掃職員という異なった職業の方のインタビューで構成された教材です。生徒たちは,先日の「未来授業」での話を思い出しながら働くことの意義について考えました。また今日は,生徒指導担当の教員も本校に集まって研修会を開きました。
    • 毎週水曜日には「あいさつ運動」が行われていますが,今週は「桃色団」が登板になっているようです。朝,7時40分ごろになると桃色団の生徒たちが生徒昇降口前に並んで,登校してくる生徒たちにあいさつをしています。このメンバーが体育祭のときの縦割り団別のチームメイトになります。声をそろえて活動に集中しています。
    • 学年練習

      2025年11月5日
        昨日(11/4)の6時間目,体育祭に向けての学年練習がありました。運動場を使っての練習時間は限られているので,この時間も学年別に入れ替わりながらの練習をしました。集合の仕方から競技までを通して練習しました。今年は天候が不安定なので,どの競技も思うようには練習できませんが,さすが中学生です。短時間で動き方等を覚えています。1週間後には本番を迎えます。
      • 生徒たちが黒板に自分がまとめた文章を書いています。2年生が国語科の授業で「論理を捉えて・モアイは語る」という学習に取り組んでいます。本文を読んでみると,とても興味深い内容の説明文で,課題の提起から「根拠の吟味」「信頼性」「理由付け」までが実に分かりやすく述べられています。生徒たちはワークシートやノートに,自分でまとめて内容をつづっています。今回の学習はタブレットを使わないで学習を進めています。少し新鮮な学習方法のように見えました。学習方法も内容にあった手段で変えることも大切なのだと思いました。
      • 体育祭に向けて

        2025年11月4日
          来週木曜日(11/13)に体育祭を計画しています。お昼休みや放課後などの時間を見つけて学級練習や応援練習をしている姿を見かけます。体育の授業で「北中ソーラン」の練習をしている音楽や掛け声もよく聞こえてきます。練習が進む中,体育祭実行委員会の生徒たちも準備を進めています。校内には,各縦割り団の構成や紹介をする掲示物が階段の踊り場に掲げられています。また,体育祭のスローガンも決定しました。「Our hearts get hotter~もっと熱く!~」です。あと1週間余り,生徒たちが「熱く」盛り上がる体育祭が行われます。
        • 3年生の理科の授業です。現在3年生では「力のはたらき」という学習を進めていて,今日は「慣性の法則」についての実験をしています。テーブルには,「テーブルクロス引き」「キャップ落とし」「だるま落とし」「塩コショウを振る」など,12のコーナーに分かれています。生徒たちは,タブレットを持ってそれぞれのコーナーで実験をします。「取り組み方」として,「慣性」という言葉は使わないで説明をするようになっています。生徒たちは友達と話し合いながらタブレットに説明文をまとめています。
        • がんばれ 部活動

          2025年10月30日
            【美術部】  現在美術室前の廊下に掲示されている作品を紹介します。
            ◇「夏の絵画コンクール」
             「夏のあかるいふ明るい雰囲気を表すために,全体の色を赤うアピンクなどの彩度の高い暖色にしました。・・」「水色や青色などを使い涼しさをイメージできるようにし,緑で夏らしい木を描きました。・・」など,作品に込めた思いも記されています。このコンクールで入賞した作品を御鑑賞ください。
          • 今日は浜松市内の教員の研修会のため午前中授業で生徒たちは下校しましたが,5時間目に3年2組では社会科の授業が公開されました。市内の社会科の教員が50人余りが来校し,3年2組の授業を参観しました。教室より広い会議室を使っての授業でしたが,会議室に入りきらないほどの公開授業でした。今日の学習は「経済の仕組みと消費」という内容です。生徒たちは,自分たちよりも人数の多い参観者でも普段通りの学習の様子です。今日は,美術科の教員も集まって研修会を開いています。
          • 2年生の美術科の授業の作品です。「不思議な世界」ということで,自分が考えた「不思議な世界」を表現しました。作品の説明に,「本の中には多くの知識が含まれているので本を大きくしました。・・人は,本を読んで新しい知識を得て,新しい自分をやなりたい自分になってほしい。・・」などと記されています。これらの作品は,近日展示されます。一足先に不思議な世界を楽しんでください。