• 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    七夕
    今日の給食は、七夕献立でした。
    ハンバーグやキュウリが星型になっていました。
    デザートにも流れ星型のゼリーが入っていました。
    行事に合わせて、見た目でも楽しませてくれました。
    図書室の掲示物も、七夕バージョンで季節を感じさせてくれます。
    地区会
    夏休みに向けて、気をつけたいことを話し合いました。
    夏休みも、交通安全、防犯に気を付けて、安全にすごしましょう。
    1年 算数の授業
    文章問題の式と答えを考えました。
    ひき算の計算もできるようになってきました。
     
    2年生 生活科の授業
    ミニトマトの水やりをしました。
    土・日曜日が暑かったので、ミニトマトがしおれている様子でした。
    元気になるようにお願いもしていました。
    たっぷり水をやったので、元気になるといいですね。
    大きいナスの収穫もしました。
    3・4年生 外国語の授業
    ALTがクイズをしてくれたので、何曜日かを考えました。
    曜日の歌やクイズで、楽しく覚えられますね。
     
    5年生 外国語の授業
    好きな曜日の夢の時間割を考えていました。
    1時間目から6時間目まで体育ばかりの子や、理科や家庭科が多い子。
    英語や音楽が多い子もいました。
    どんな時間割ができあがったのでしょうか。
    6年生 算数の授業
    分数の計算問題を解いていました。
    解き終わった後で、自分で答え合わせをし、なぜ間違えたのかメモしていました。
    なぜ間違えたのかを考えると、次に同じミスをしなくなりますね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年 算数の授業
    文章問題の式と答えを考えていました。
    たし算かひき算かを自分で考えました。
    答えも数字だけではなく、単位をつけて書けるようになってきました。
    2年生 算数の授業
    たし算の筆算の仕方を説明していました。
    友達の説明を聞いて、自分の意見を言うことができました。


     
    3・4年生 図工の授業
    「コロコロガーレ」の作品を作っていました。
    ビー玉が転がるように、トンネルやすべり台を工夫していました。
    友達と試しながら楽しく作っていました。
     
    5・6年 音楽の授業
    5・6年生のグループで、「ボイスアンサンブル」の学習をしていました。
    タブレットを使い、リズムで音楽を作っていきます。
    グループごとに工夫されていて、聴いていると楽しくなりました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1・2年 音楽の授業
    言葉に合わせて手拍子を打っていました。
    「チョコレート」「ケチャップ」など、みんなのリズムが合っていました。
    鍵盤ハーモニカも練習しました。
    2年生がお手本を見せてくれました。
    3・4年生 算数の授業
    割り算の学習をしていました。
    3年生は、割り算のあまり数の秘密を見つけていました。
    2人でホワイトボードに考えをまとめました。
    4年生は、割り算の答えの求め方を図で説明しました。
    3年生も4年生も、分かりやすく書く力がついてきています。

     
    5年生 理科の授業
    台風の進み方をタブレットで調べていました。
    台風の発生が多い時期になってきました。
    疑問は解決できたでしょうか。
     
    6年 算数の授業
    割合の問題を解いていました。
    問題を読んで、複線図に表すのが難しいですね。
    疑問に思ったことは、友達同士で教え合うといいですね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    ブックバイキング(朝活動)
    先週の24日と今日の朝活動で、教員による「ブックバイキング」を行いました。
    本の題名だけを知らせ、子供たちが読み聞かせを聞きたい教室に行きます。
    今日も、「なつのいちにち」「ともだちや」など、おすすめの本を読んでもらい、心豊かな朝のスタートでした。
    いろいろな本を読むきっかけになるとうれしいです。
    1年生 算数の授業
    文章問題を読み、式と答えを自分で考えました。
    たし算の式と答えが書けるようになりました。
    2年生 生活科の授業
    校庭で見つけた生き物の写真を撮り、「どこにいるでしょうクイズ」をしていました。
    チョウやミツバチなど、写真を上手に撮っていて、とてもよい問題ばかりでした。
     
    3年 理科の授業
    目標のところで止まるように、ゴムの力を加減して車を走らせていました。
    何回もチャレンジし、成功した子がいて、盛り上がっていました。
     
    4年生 社会の授業
    ゴミのゆくえの学習をしていました。
    ゴミのかさを減らすためには、どうすればよいかを考えていました。
    「ゴミを小さくする」「ゴミをこまかくする」など、よい考えが出ていました。
    少し気を付けるとできそうですね。
    5年 社会の授業
    スーパーの食品のチラシを日本地図に貼り、県の特産品を調べていました。
    静岡県の特産品も分かりましたね。
    グループで話し合いながら、たくさん見つけることができました。
    6年 算数の授業
    割合の学習をしていました。
    問題を複線図に表すと、関係が分かりやすくなりますね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    ほほえみ 野菜の水やり
    なす、ピーマン、赤しそ、トウモロコシにたっぷりと水やりをしていました。
    なすとピーマンは収穫できました。
    トウモロコシは子供たちの背を超えて大きく伸びています。
    収穫が楽しみですね。
    1年生 書写の授業
    1文字ずつ、どこから書けばよいのか、お手本を見て書きました。
    「の」や「す」など、気を付けることがたくさんありますが、ゆっくり落ち着いて書くことができました。
    2年生 生活科の授業
    今日は、枝豆の収穫をしました。
    一人で持ちきれないくらいでした。
    観察をした後、枝からさやを取りました。
    1つずつ切り離すのは、大変そうでしたが、楽しみながらできました。
    3年生 理科の授業
    風を受けて走る車の実験をしていました。
    弱い風と強い風では、どう違うのでしょうか。
    2人で協力して調べていました。
    4年 書写の授業
    毛筆で「林」を書いていました。
    そろえるところや高さを変えるところなど、「へん」と「つくり」のバランスに気を付けて書きたいですね。
    5年 理科の授業
    台風の学習をしていました。
    台風の体験を交流していました。
    実際に体験したことを聞くと、学習内容がより身近に感じられますね。
     
    6年生 外国語の授業
    どれくらいかを表す英語を学習していました。
    「いつも」「ほとんど」「時々」など、ALTの発音を聞いて覚えました。
    クイズも楽しくできました。
     
    学校をきれいにする日(清掃活動)
    今日は、学校をきれいにする日でした。
    いつも使っている教室を協力して清掃しました。
    きれいになって、心もすっきりしましたね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年生 あさがお
    1年生が育てているあさがおの花が咲き始めました。
    「今日も咲いている。」「ぼくのあさがお、きれいな色だよ。」
    「つぼみがあるから、また今度咲くよ。」と嬉しそうに話してくれました。
    来週が楽しみですね。
    2年生 国語の授業
    あったらいいなと思うものを考えて、紹介する文章を書きます。
    形や色、大きさは、どう書いたらいいかを考えました。
    自分があったらいいなと思うものを想像して、にこにこしながら考えていました。
    5年生 算数の授業
    ドリルやプリントの問題を解いていました。
    図形の角度を計算で求める問題に挑戦していました。
    教え合う姿も見られました。
    6年生 算数の授業
    分数の割り算の学習をしていました。
    自分がミスしてしまったところを、自分が分かるようにノートに記入していました。
    次に同じミスをしないようになりますね。すばらしいです。
    ブックブック委員会のイベント(読書週間)
    ブックブック委員会がイベントを行ってくれました。
    ]今日は、5・6年生が対象です。
    ヒントカードをもらい、しおりがはさんである本を見つけると、そのしおりがもらえます。
    そして、その本を借りて読んでみようという企画です。
    しおりを見つけると、一瞬で笑顔になる子供たち。
    どんな本に出会えたでしょうか。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    全校 ストーリーテリング
    今日は、ストーリーテリングの日でした。
    「ちいさなおなべの会」の方に来ていただき、お話を聞きました。
    ろうそくの灯りの中、物語を覚えて語ってくださったので、お話の世界に引き込まれました。
    その後の読書の時間には、持ってきていただいた本を読みました。
    みんなに読み聞かせしてくれる子や自分のペースで声に出して読む子など思い思いに本に親しみました。
    「ちいさなおなべの会」の皆様、ありがとうございました。
    ほほえみ 野菜の収穫
    今まで育ててきた枝豆を、今日、収穫しました。
    4人で協力して、枝から豆を取ったり洗ったりしました。
    ゆでて、おいしくいただきました。
     
    6年生 理科の授業
    ホウセンカの葉についての実験をしていました。
    葉がある場合と葉がない場合では、どんな違いがあるのでしょうか。
    実験をすると新しい発見がありますね。

     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1・2年生 体育の授業
    先週からプールで水遊びの授業が始まりました。
    プールの中にある宝を拾うゲームをしていました。
    今日も気温が高かったので、子供たちは、とても気持ち良さそうでした。
    3年生 理科の授業
    ウインドチェンジャーの使い方を学習しました。
    弱い風と強い風の切り替えもできるようになりました。
    次に車に付けるスタートスイッチを組み立てました。
    少し難しかったので、自然に教え合っていました。
     
    4年生 社会の授業
    ごみの分別について学習していました。
    ビンやペットボトルなどの捨て方について学びました。
    自分の地域のごみの捨て方をよく知っている子が多く、関心しました。
    5・6年生 総合的な学習の時間
    仇山古墳の見学に行きました。
    実際に見学して分かることがたくさんありますね。
    帰ってきたときに、「いいものが見られた。」と笑顔で話していました。

     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年生 国語の授業
    2人ずつペアになり、「問い」と「答え」にわかれて音読の練習をしていました。
    2人で読むところを確認して、学習に取り組んでいました。
    繰り返し音読すると、上手になりますね。
    2年生 国語の授業
    漢字ドリルに取り組んでいました。
    正しく書けるように、書き順も確かめながら書きました。
    書き順は、始めに正しく覚えると、整った文字が書けますね。
    3年生 算数の授業
    表やグラフの学習をしていました。
    グラフを見て、1めもりがいくつを表すのかを考えました。
    教え合う姿が見られました。
    4年生 算数の授業
    四捨五入について学習していました。
    全員が手を挙げて、発表しています。
    今日も、集中して取り組んでいました。

     
    5・6年生 音楽の授業
    オーケストラで演奏されている「木星」を鑑賞していました。
    いろいろな楽器の音が重なって聞こえました。
    みんなは、どんなふうに感じたのでしょうか。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年生 書写の授業
    ひらがなの文字の形に気を付けて書きました。
    どのひらがなを縦長で、どのひらがなを横長に書けばいいのかな。
    真四角の形のひらがなもありますね。
    2年生 生活科の授業
    ミニトマトの観察をしていました。
    葉の形や色、枚数、さわった感じなどをよく観察していました。
    種から育てたミニトマトがとても大きくなり、黄色い花が咲いていました。
    上手に育てています。
    3年生 算数の授業
    表やグラフの学習をしていました。
    たくさんの数を調べる場合は、表にしたりグラフにしたりすると分かりやすくなりますね。
    4年生 算数の授業
    四捨五入について学習していました。
    話をしっかり聞き、集中して学習に取り組んでいました。
    とても意欲的です。
    5年生 理科の授業
    植物の成長に必要なものの実験結果をまとめていました。
    それぞれの条件で育てたインゲンマメをよく観察していました。
     
    6年生 外国語の授業
    ALTの英語をよく聞いて、問題に答えていました。
    6年生になると知っている英単語も増えて、家でやっていることなども、英語で聞き取れていました。