2025年

  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    お話ポケット
    昨日、1学期最後のお話ポケットの日でした。
    子供たちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
    いつも子供たちに読んでほしい本を選んで読んでくれます。
    今回も、お話の世界に入り込み、素敵な時間になりました。

     
    1・2年 音楽の授業
    元気な1・2年生が、打楽器を使いながら「小犬のビンゴ」を歌っていました。
    みんなでリズムを合わせて、楽しそうでした。
    「ロンドン橋」では、歩きながら歌って楽しんでいました。
     
    3・4年生 音楽の授業
    「パフ」の合奏の練習をしていました。
    楽器ごとにグループになり、4年生が3年生に教えていました。
    少しずつできるようになっているので、2学期も楽しみです。
     
    5年生 家庭科の授業
    整理整頓の学習をしていました。
    いつも整理整頓されていると、すっきりして物が使いやすくなりますね。
    6年生 
    みんなが使う多目的室を整理整頓してくれました。
    以前からずっと置いてある物を片付けてくれました。
    学校のために働いてくれる6年生、いつもありがとう。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    5年 30分間回泳
    今日5年生の30分間回泳を行いました。
    雨が心配でしたが、天気が味方をしてくれました。
    子供たちは、今までの練習で自信をつけ、自分のペースで最後まで頑張りました。
    参観いただいた保護者の皆様、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    ほほえみ 野菜の調理
    収穫したなすとピーマンで野菜炒めを作りました。
    野菜を切ったり、用具を洗ったり、味付けを担当したりして、全員で協力して作りました。
    みそで味付けしていて、とても、いい香りが広がりました。
    とても、おいしくて、苦手な野菜も食べられたそうです。
     
    1年 朝の会
    1年生も当番が司会をし、上手に朝の会をしています。
    挨拶の声もいつもとても元気です。
    2年 学活の授業
    1学期も残り4日となり、7月の振り返りをしていました。
    シールを貼る前に、自分はどうだったかを振り返って考えている姿が素晴らしいです。
    よくできたという銀色のシールが貼れました。
    7月も頑張りましたね。
     
    3・4年生 体育の授業
    以前授業で撮影したマット運動の動画をまとめていました。
    比べて見てみると、上手になったことがわかりますね。
    5・6年生 図工の授業
    クルクルクランクが完成し、鑑賞し合っていました。
    動かしてみると、楽しい作品がたくさんありました。
    友達の作品のよいところを伝え合っていました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    全校 水泳発表会
    今日の水泳発表会では、体育の授業で、できるようになったことを発表しました。
    「け伸び」「バタ足」「クロール」「タイムチャレンジ」など、自分でやる種目を決めてチャレンジしました。
    どの子も精一杯挑戦する姿が見られました。
    縦割りグループでの水中リレーや自由遊びなど、学年を超えて、全校で楽しく活動しました。
    暑い中参観いただいた保護者の皆様、子供たちへの温かい御声援、ありがとうございました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年 算数の授業
    計算カードで計算の練習をしていました。
    繰り返し練習すると、計算がはやくできるようになってきますね。
    2年 書写の授業
    書写ワークの最後のページを丁寧に書いていました。
    1学期の書写ワークを最後まで頑張りましたね。
    3年 国語の授業
    作文を書き終え、一人ずつ読んでいました。
    自分の作文を自信をもって読むことができました。
    4年生 社会科の授業
    リサイクルしてできるものについて調べました。
    リサイクルされて、どのように製品になっていくのかをまとめていました。
    5年生 国語の授業
    ユニバーサルデザインについて調べたことを報告する文章を書いていました。
    タブレットで写真をいれながら見やすくまとめていました。
    6年生 書写の授業
    毛筆で「街角」を書いていました。
    手本を見て、バランスを考えながら書きました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    全校川遊び体験
    今日は、全校で川遊び体験をしました。
    スクールバスで熊切川に出かけました。
    今年は、川の水の量が少なかったですが、水がとてもきれいでした。
    気温は高い日でしたが、川辺は涼しく、気持ちよかったです。
    子供たちは、縦割りグループで遊んだり、学年の友達と遊んだりし、春野の自然を満喫しました。
    ボランティアで参加してくださった皆様、ありがとうございました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    七夕
    今日の給食は、七夕献立でした。
    ハンバーグやキュウリが星型になっていました。
    デザートにも流れ星型のゼリーが入っていました。
    行事に合わせて、見た目でも楽しませてくれました。
    図書室の掲示物も、七夕バージョンで季節を感じさせてくれます。
    地区会
    夏休みに向けて、気をつけたいことを話し合いました。
    夏休みも、交通安全、防犯に気を付けて、安全にすごしましょう。
    1年 算数の授業
    文章問題の式と答えを考えました。
    ひき算の計算もできるようになってきました。
     
    2年生 生活科の授業
    ミニトマトの水やりをしました。
    土・日曜日が暑かったので、ミニトマトがしおれている様子でした。
    元気になるようにお願いもしていました。
    たっぷり水をやったので、元気になるといいですね。
    大きいナスの収穫もしました。
    3・4年生 外国語の授業
    ALTがクイズをしてくれたので、何曜日かを考えました。
    曜日の歌やクイズで、楽しく覚えられますね。
     
    5年生 外国語の授業
    好きな曜日の夢の時間割を考えていました。
    1時間目から6時間目まで体育ばかりの子や、理科や家庭科が多い子。
    英語や音楽が多い子もいました。
    どんな時間割ができあがったのでしょうか。
    6年生 算数の授業
    分数の計算問題を解いていました。
    解き終わった後で、自分で答え合わせをし、なぜ間違えたのかメモしていました。
    なぜ間違えたのかを考えると、次に同じミスをしなくなりますね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年 算数の授業
    文章問題の式と答えを考えていました。
    たし算かひき算かを自分で考えました。
    答えも数字だけではなく、単位をつけて書けるようになってきました。
    2年生 算数の授業
    たし算の筆算の仕方を説明していました。
    友達の説明を聞いて、自分の意見を言うことができました。


     
    3・4年生 図工の授業
    「コロコロガーレ」の作品を作っていました。
    ビー玉が転がるように、トンネルやすべり台を工夫していました。
    友達と試しながら楽しく作っていました。
     
    5・6年 音楽の授業
    5・6年生のグループで、「ボイスアンサンブル」の学習をしていました。
    タブレットを使い、リズムで音楽を作っていきます。
    グループごとに工夫されていて、聴いていると楽しくなりました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1・2年 音楽の授業
    言葉に合わせて手拍子を打っていました。
    「チョコレート」「ケチャップ」など、みんなのリズムが合っていました。
    鍵盤ハーモニカも練習しました。
    2年生がお手本を見せてくれました。
    3・4年生 算数の授業
    割り算の学習をしていました。
    3年生は、割り算のあまり数の秘密を見つけていました。
    2人でホワイトボードに考えをまとめました。
    4年生は、割り算の答えの求め方を図で説明しました。
    3年生も4年生も、分かりやすく書く力がついてきています。

     
    5年生 理科の授業
    台風の進み方をタブレットで調べていました。
    台風の発生が多い時期になってきました。
    疑問は解決できたでしょうか。
     
    6年 算数の授業
    割合の問題を解いていました。
    問題を読んで、複線図に表すのが難しいですね。
    疑問に思ったことは、友達同士で教え合うといいですね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    ブックバイキング(朝活動)
    先週の24日と今日の朝活動で、教員による「ブックバイキング」を行いました。
    本の題名だけを知らせ、子供たちが読み聞かせを聞きたい教室に行きます。
    今日も、「なつのいちにち」「ともだちや」など、おすすめの本を読んでもらい、心豊かな朝のスタートでした。
    いろいろな本を読むきっかけになるとうれしいです。
    1年生 算数の授業
    文章問題を読み、式と答えを自分で考えました。
    たし算の式と答えが書けるようになりました。
    2年生 生活科の授業
    校庭で見つけた生き物の写真を撮り、「どこにいるでしょうクイズ」をしていました。
    チョウやミツバチなど、写真を上手に撮っていて、とてもよい問題ばかりでした。
     
    3年 理科の授業
    目標のところで止まるように、ゴムの力を加減して車を走らせていました。
    何回もチャレンジし、成功した子がいて、盛り上がっていました。
     
    4年生 社会の授業
    ゴミのゆくえの学習をしていました。
    ゴミのかさを減らすためには、どうすればよいかを考えていました。
    「ゴミを小さくする」「ゴミをこまかくする」など、よい考えが出ていました。
    少し気を付けるとできそうですね。
    5年 社会の授業
    スーパーの食品のチラシを日本地図に貼り、県の特産品を調べていました。
    静岡県の特産品も分かりましたね。
    グループで話し合いながら、たくさん見つけることができました。
    6年 算数の授業
    割合の学習をしていました。
    問題を複線図に表すと、関係が分かりやすくなりますね。