2025年

  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 算数の授業
    前から何ひき、前から何ひき目の違いを勉強していました。
    後ろから2ひき目もみんな分かりました。
     
    2年生 道徳の授業
    あいさつについて話し合っていました。
    「大きな声のあいさつ」より「気持ちのよいあいさつ」の方がよいという意見がありました。
    今日の帰りには、学んだことを生かして、気持ちのよいあいさつができました。

     
    3・4年生 図工の授業
    絵の具4つのコーナーを体験していました。
    ストローでふいたり、ブラシでこすったりデコボコを写しとったりしました。
    いろいろな模様ができていました。
    5・6年生 体育の授業
    走り幅跳びの練習をしていました。
    今日は、踏切の位置を意識してとびました。
    ペアで見合って、アドバイスしあっていました。
    6年生 家庭科の授業
    今日は、調理実習で野菜炒めを作りました。
    にんじん、キャベツ、ピーマン、ハムを切っていました。
    慣れない手つきでしたが、頑張っていました。
    とってもおいしくできたそうです。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 国語の授業
    6文字の言葉を集めていました。
    なかなか思いつきませんでしたが、学校探検の地図に
    「ほうそうしつ」や「たいいくかん」を見つけました。
     
    2年生 生活科の授業
    学区探検に行きました。
    駐在さんにお会いしたり、商店の御主人にお話を聞いたりしました。
    もっともっと学区のことを知りたくなった2年生でした。

     
    3年生 理科の授業
    ひまわりの子葉を観察して絵をかきました。
    子葉の模様や子葉の間をじっくり見てかきました。
    4年生 書写の授業
    毛筆で「林」と書いていました。
    「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けて書きました。
    5年生 道徳の授業
    自分の夢や目標を一人ずつ発表していました。
    みんな発表でき、目標がはっきりしていてすばらしいと思いました。
    6年生 道徳の授業
    「ぬくもり」を読み、登場人物の気持ちを考えました。
    自分だったら、その場面でどうするかを考えることで、いろいろな場面の気持ちを想像できるようになりますね。
    ぶっくる
    今日は、移動図書館が来てくれました。
    学校にはない本がたくさんあり、子供たちは自分の好きな本を借りることができました。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    5月の朝会
    今日は、5月の朝会でした。
    新学期が始まって1か月がたちました。
    1年生から6年生までの「できた!」「分かった!」「頑張った!」が紹介されました。
    どの学年も、できるようになったことや頑張っていることがたくさんありました。
    これから「できた!」「分かった!」「頑張った!」ことを気田小の木の葉っぱにして増やしていきます。
    下校のときに、早速、3年生が頑張ったことを教えてくれました。
    1年生 生活科の授業
    紹介したい教室の絵をかきました。
    図書室の本や本棚をかいていました。
    きれいに色もぬれました。
    2年生 算数の授業
    38ー12の計算の仕方をいろいろな方法で考えていました。
    タブレットに図をかいたりさくらんぼ計算の式をかいたりして説明していました。
     
    3年生 理科の授業
    ひまわりの子葉の写真を撮っていました。
    形や大きさをよく見ていました。
    これからどう変化していくのでしょうか。
    4年生 理科の授業
    ツルレイシとヘチマの種の観察をしていました。
    クイズを出したところ、違いがよく分かっていました。
    「色が違うよ。」と教えてくれました。
    5・6年生 総合的な学習の時間
    春野や浜松市の歴史を調べていました。
    時代ごとにまとめていました。
    「春野の未来を考え隊」の今後の活動が楽しみです。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生を迎える会
    今日は、全校で1年生を迎える会を行いました。
    2年生から6年生までの子供たちが準備をし、1年生をあたたかく迎えました。
    気田レンジャーもお祝いにかけつけ、今年のスローガンを発表してくれました。
    1年生は、全校の前で元気よく自己紹介ができました。
    縦割りグループや全校で遊び、楽しい時間を過ごしました。
    6年生が中心になって会を盛り上げ、優しい気持ちと笑顔がいっぱいの1年生を迎える会でした。


     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    朝活動
    今日は、5月の健康安全の日でした。
    今回のテーマは「睡眠の大切さ」でした。
    連休中も生活リズムを崩さず、しっかり寝て健康に過ごしましょう。
     
    1・2年生 音楽の授業
    校歌を歌いました。2年生がお手本を見せてくれました。
    1年生も校歌を覚えて歌えるようになってきました。
     
    3年生 算数の授業
    計算する方法や帯を使った方法で時間を考えていました。
    いろいろな考え方が分かるようになるといいですね。
    4年生 算数の授業
    算数の問題を解いていました。
    自分でじっくり考えていました。


     
    5年生 理科の授業
    天気の変化の学習をしていました。
    タブレット端末を使って調べていました。


     
    6年生 算数の授業
    分数の掛け算の計算の仕方を考えていました。
    速く、簡単にできる方法はないか、話し合っていました。
    自分の考えを話すことは大事ですね。
    昼休み
    今日は、すごしやすく、いい天気でした。
    いろいろな学年が混ざり合って、一緒にドッジボールをしていました。
    ブランコやジャングルジムでも遊んでいました。
    仲良く遊んでいる様子が微笑ましいです。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 書写の授業
    鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けてひらがなを書きました。
    今日は「く」を書きました。ていねいに書けました。
     
    2年生 生活科の授業
    きゅうりの苗の観察をしていました。
    色や形を見て絵を描きました。
    葉の数や大きさを文章で書きました。
    3・4年生 体育の授業
    グループで「走り高跳び」の練習をしていました。
    跳び方を自分で確認できるよう、動画を撮影していました。
    跳んだ後に、振り返ってアドバイスしているグループもありました。


     
    5年生 理科の授業
    天気の変化の学習をしていました。
    調べ方を教えてもらい、タブレット端末を使って調べていました。
    進んで、どんどん調べられます。

     
    6年生 算数の授業
    分数の掛け算の計算の仕方を考えていました。
    速く、簡単にできる方法はないか、話し合っていました。
    自分の考えを話すことは大事ですね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    ほほえみ 
    自分の課題に取り組んでいました。
    一人一人が集中して学習していました。
     
    1年生 国語の授業
    「うたにあわせてあいうえお」を音読しました。
    体を動かしながら音読をしたり、自分が好きなところを順番に読んだりしました。
    いろいろな読み方で、たくさん読めました。
    2年生 国語の授業
    「ふきのとう」の音読をしました。
    気持ちを込めて読んでいました。
    先生の話をよく聞く勉強もしました。
    大切なことをよく聞いて探すことができました。
    3年生 国語の授業
    「春風をたどって」という物語を読んでいました。
    登場人物の気持ちが分かるところに線を引き、どんな気持ちか想像していました。


     
    4年生 国語の授業
    「白いぼうし」を学習していました。
    題名に関係している文章を探しました。
    何回も教科書を読み直して考えていました。
     
    5年生 国語の授業
    漢字の成り立ちを学習していました。
    グループで相談して漢字の成り立ちごとに分類していました。
    難しい漢字もみんなで話し合うと分かるようになりますね。

     
    6年生 国語の授業
    同じ画数の漢字の学習をしていました。
    グループで話し合ってなるべくたくさんみつけようとしていました。
    答え合わせの途中で気付くこともあり、「それもあったか。」という声が聞こえ、真剣に考えていることが伝わりました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1・2年生 生活科の学校探検
    1・2年生がペアで学校探検をしていました。
    2年生が案内し、部屋の説明をしていました。
    礼儀正しくあいさつもできました。
    2年生のお兄さんお姉さんが優しく案内してくれたので、1年生は嬉しそうでした。
     
    3・4年生 学区探検
    3・4年生は、学区を探検しました。
    学区には、商店や郵便局、神社があります。
    これから、もっと詳しく調べていくのが楽しみですね。
     
    5年生 理科の授業
    天気の勉強をしていました。
    富士山の雲の様子を映像で見ました。
    いろいろな形の雲があり、新しい発見に「うわあ!」と感動の声があがっていました。
     
    6年生 外国語の授業
    「Who am I?」英語で「私は誰でしょう」というクイズを作っていました。
    出身や得意なことなど、ヒントを4つ作りました。
    みんな、当てることができたでしょうか。


     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 算数の授業
    5より大きな数の勉強をしていました。
    6、7、8とすぐに数えられました。
    数字の書き方も練習しました。
    できることがどんどん増えています。
     
    2年生 国語の授業
    「ふきのとう」の音読をしていました。
    せりふの読み方を工夫していて、気持ちが伝わってきました。
     
    3年生 理科の授業
    危険な生き物の勉強をしていました。
    学校にも、毒をもっているような危険な生き物がいることがあります。
    危険な生き物を知っていると、避けることができますね。
    4年生 社会科の授業
    浜松市の地形の勉強をしていました。
    高い所や台地を色分けして塗っていました。
    分からないことを質問し、意欲的な4年生です。
    5年生 社会科の授業
    国の「領土」について勉強していました。
    難しい言葉の意味をよく考えていました。
     
    6年生 算数の授業
    算数の問題を解いていました。
    自然に教え合う姿が見られました。
    分からないことをすぐに質問できることは、「分かった!」につながりますね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」

    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    全校 避難訓練
    本日、新しい教室からの初めての避難訓練を行いました。
    事前に避難経路や約束「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を学習しました。
    どの学級も口を閉じて素早く運動場に集まることができました。
    自分の命を守る訓練に真剣に取り組みました。
    1・2年生 図工の授業
    クレヨンで春の花の絵を描いていました。
    一人一人、ピンク色や紫色のきれいな花を描くことができました。
    これから外に出て、校庭の春の絵を描くようです。
    どんな絵になるのか、楽しみです。

     
    3・4年生 総合的な学習の時間
    今年度の学習の計画を立てていました。
    「水について」と「ユニバーサルデザインについて」学習していきます。
    疑問に思ったことをどんどん調べていきたいですね。
     
    5年生 社会科の授業
    世界地図でいろいろな国を学習していました。
    日本と同じ緯度や同じ経度の国を調べました。
    大きな世界地図で、みんなで確認しました。
    6年生 国語の授業
    物語文「帰り道」を読んで、登場人物の気持ちの変化を学習しました。
    6年生は教科書を読み返し、その後の登場人物の気持ちや行動を想像していました。
    タブレットに記入すると、友達の考えも分かり、自分では気付かなかったことも知ることができます。