2022年

  • 栄養指導 3・4年

    2022年2月8日
      今日は栄養教諭の先生が、3・4年生に栄養指導をしてくださいました。3年生には野菜の話、4年生には食べる量と栄養バランスについての話でした。
      自分の成長にあった量を、偏食せずに何でも食べることが大切だそうです。給食は、子供たちの成長に適した量や栄養バランスをとることができる食事の機会であり、子供たちは給食を通して食べ方を学ぶことができています。
    • 5年 外国語

      2022年2月7日
        5年生は、ALTの先生と外国語の授業を行いました。「Who is your hero?」の学習で、テニスプレーヤーやけん玉チャンピオンなど有名な人の紹介を英語で聞いて、写真の人物から選びました。自分の将来就きたい職業についても、英語で発表しました。
      • 1・2年 栄養指導

        2022年2月7日
          栄養教諭さんが、1・2年生の給食の様子を見ながら栄養指導をしてくださいました。
          1年生には、野菜の話をしてくださいました。子供たちは、野菜の繊維質が腸で不要な物を取ってくれる働きをするという話を熱心に聞いていました。
          2年生には、給食の歴史について話してくださいました。給食は、今から130年前、お寺でお昼ご飯を持ってこられない子にふるまったのが始まりだそうです。戦後、食べ物が不足し、栄養が足りない子供たちに提供したのが、現在の給食につながっているそうです。バイキング給食や地域の食材を生かした給食なども紹介してくださいました。
        • 健康安全の日

          2022年2月7日
            今日の朝の活動は、健康安全の日でした。各学級で、困ったときに乗り切るための心の対応力を上げることやリラクゼーションの必要性など心の健康についての提示資料を視聴しました。実際に、心が穏やかになる音楽を聴いたり、リラックスする動きをしてみたりしました。
            子供たちは、健康な生活を送るために、前向きに考えたり、落ち着く場面をつくったりすることが必要だということが分かりました。
          • 朝の活動は、コース別学習でした。国語、算数、運動、読書のコースに分かれて、自分の課題に向かって取り組みました。じっくり考えて答えたり、熱中して読書したりして、自分の力を高めるように頑張っていました。
          • 1・2年 図画工作

            2022年2月4日
              1年生は、図画工作科で「すきまちゃんの すきな すきま」の制作を行いました。紙やテープ、ビニタイ、ストローなどを使って小さい人(すきまちゃん)を作り、部屋や物のすきまに飾って楽しみました。かわいいすきまちゃんが、いろいろな場所でかくれんぼしているようで、子供たちの楽しい想像が膨らみました。
              2年生は、「パタパタストロー」の制作を行いました。パタパタ動くストローの仕組みを使って、自分で考えた鳥や昆虫といった生き物や植物などを作りました。鳥の羽がパタパタ動いたり、カニのハサミが動いたり、とても楽しい作品ができました。
            • 朝活動 短なわとび

              2022年2月3日
                1・2年生は、朝の活動で短なわとびを行いました。22日のなわとび集会に向けて、前回し跳び、後ろ回し跳びから1種目ずつ決めて、練習に取り組んでいます。1年生は、できる技が増えてきました。2年生は、速く続けて跳べるようになってきました。
              • 4年音楽 合奏

                2022年2月3日
                  4年生は、音楽科で「SMILE~晴れ渡る空のように~」の合奏に取り組んでいます。今日も、音楽ボランティアさんが来てくださり、個人練習や全体練習の支援をしてくださいました。子供たちは、合奏を発表したいという思いをもって、意欲的に練習していました。曲の感じが伝わり、メロディーが流れるような演奏ができるようになってきました。
                • 給食 節分献立

                  2022年2月3日
                    今日の給食は、節分の行事食でした。献立は、「ごはん 牛乳 イワシの梅煮 アーモンドあえ 豆腐と湯葉のすまし汁 節分豆」です。節分には、玄関に焼いたイワシの頭を飾り、においで鬼を近づけないようにするという風習があります。今日は、そのイワシや豆を献立に入れました。
                    子供たちは、節分の意味を知り、季節を感じながらおいしくいただきました。
                  • 4年 理科

                    2022年2月2日
                      4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習で、金属のあたたまり方について調べました。金属は、熱がどのように伝わっていくかについて、銅板や鉄の棒にロウを塗り、熱することで調べました。熱すると、ロウが溶け出します。ロウが溶ける方向を観察することで、熱したところから外側に向かって熱が広がっていくことが分かりました。