• 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 書写の授業
    鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けてひらがなを書きました。
    今日は「く」を書きました。ていねいに書けました。
     
    2年生 生活科の授業
    きゅうりの苗の観察をしていました。
    色や形を見て絵を描きました。
    葉の数や大きさを文章で書きました。
    3・4年生 体育の授業
    グループで「走り高跳び」の練習をしていました。
    跳び方を自分で確認できるよう、動画を撮影していました。
    跳んだ後に、振り返ってアドバイスしているグループもありました。


     
    5年生 理科の授業
    天気の変化の学習をしていました。
    調べ方を教えてもらい、タブレット端末を使って調べていました。
    進んで、どんどん調べられます。

     
    6年生 算数の授業
    分数の掛け算の計算の仕方を考えていました。
    速く、簡単にできる方法はないか、話し合っていました。
    自分の考えを話すことは大事ですね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    ほほえみ 
    自分の課題に取り組んでいました。
    一人一人が集中して学習していました。
     
    1年生 国語の授業
    「うたにあわせてあいうえお」を音読しました。
    体を動かしながら音読をしたり、自分が好きなところを順番に読んだりしました。
    いろいろな読み方で、たくさん読めました。
    2年生 国語の授業
    「ふきのとう」の音読をしました。
    気持ちを込めて読んでいました。
    先生の話をよく聞く勉強もしました。
    大切なことをよく聞いて探すことができました。
    3年生 国語の授業
    「春風をたどって」という物語を読んでいました。
    登場人物の気持ちが分かるところに線を引き、どんな気持ちか想像していました。


     
    4年生 国語の授業
    「白いぼうし」を学習していました。
    題名に関係している文章を探しました。
    何回も教科書を読み直して考えていました。
     
    5年生 国語の授業
    漢字の成り立ちを学習していました。
    グループで相談して漢字の成り立ちごとに分類していました。
    難しい漢字もみんなで話し合うと分かるようになりますね。

     
    6年生 国語の授業
    同じ画数の漢字の学習をしていました。
    グループで話し合ってなるべくたくさんみつけようとしていました。
    答え合わせの途中で気付くこともあり、「それもあったか。」という声が聞こえ、真剣に考えていることが伝わりました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1・2年生 生活科の学校探検
    1・2年生がペアで学校探検をしていました。
    2年生が案内し、部屋の説明をしていました。
    礼儀正しくあいさつもできました。
    2年生のお兄さんお姉さんが優しく案内してくれたので、1年生は嬉しそうでした。
     
    3・4年生 学区探検
    3・4年生は、学区を探検しました。
    学区には、商店や郵便局、神社があります。
    これから、もっと詳しく調べていくのが楽しみですね。
     
    5年生 理科の授業
    天気の勉強をしていました。
    富士山の雲の様子を映像で見ました。
    いろいろな形の雲があり、新しい発見に「うわあ!」と感動の声があがっていました。
     
    6年生 外国語の授業
    「Who am I?」英語で「私は誰でしょう」というクイズを作っていました。
    出身や得意なことなど、ヒントを4つ作りました。
    みんな、当てることができたでしょうか。


     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 算数の授業
    5より大きな数の勉強をしていました。
    6、7、8とすぐに数えられました。
    数字の書き方も練習しました。
    できることがどんどん増えています。
     
    2年生 国語の授業
    「ふきのとう」の音読をしていました。
    せりふの読み方を工夫していて、気持ちが伝わってきました。
     
    3年生 理科の授業
    危険な生き物の勉強をしていました。
    学校にも、毒をもっているような危険な生き物がいることがあります。
    危険な生き物を知っていると、避けることができますね。
    4年生 社会科の授業
    浜松市の地形の勉強をしていました。
    高い所や台地を色分けして塗っていました。
    分からないことを質問し、意欲的な4年生です。
    5年生 社会科の授業
    国の「領土」について勉強していました。
    難しい言葉の意味をよく考えていました。
     
    6年生 算数の授業
    算数の問題を解いていました。
    自然に教え合う姿が見られました。
    分からないことをすぐに質問できることは、「分かった!」につながりますね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」

    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    全校 避難訓練
    本日、新しい教室からの初めての避難訓練を行いました。
    事前に避難経路や約束「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を学習しました。
    どの学級も口を閉じて素早く運動場に集まることができました。
    自分の命を守る訓練に真剣に取り組みました。
    1・2年生 図工の授業
    クレヨンで春の花の絵を描いていました。
    一人一人、ピンク色や紫色のきれいな花を描くことができました。
    これから外に出て、校庭の春の絵を描くようです。
    どんな絵になるのか、楽しみです。

     
    3・4年生 総合的な学習の時間
    今年度の学習の計画を立てていました。
    「水について」と「ユニバーサルデザインについて」学習していきます。
    疑問に思ったことをどんどん調べていきたいですね。
     
    5年生 社会科の授業
    世界地図でいろいろな国を学習していました。
    日本と同じ緯度や同じ経度の国を調べました。
    大きな世界地図で、みんなで確認しました。
    6年生 国語の授業
    物語文「帰り道」を読んで、登場人物の気持ちの変化を学習しました。
    6年生は教科書を読み返し、その後の登場人物の気持ちや行動を想像していました。
    タブレットに記入すると、友達の考えも分かり、自分では気付かなかったことも知ることができます。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!・わかった!・がんばった!」で楽しい気田小
     
    1年生 書写の授業
    1年生は、書写の授業の始めに「しょしゃ たいそう」をしていました。
    手首や指先をほぐし、丁寧に文字を書くための準備をしていました。
    2年生 算数の授業
    2年生は、筆算で計算をしていました。
    位をそろえて問題をかき、どんどん計算していました。
    集中して取り組んでいて、すばらしいです。
    3年生 理科の授業
    3年生は、おたまじゃくしを観察していました。
    「小さい足があるよ。」と教えてくれました。
    じっくり観察するといろいろな発見がありますね。
     
    4年生 書写の授業
    今年度初めての毛筆です。
    「横画」、「折れ」など、基本の書き方を練習しました。
    筆の使い方を何回も練習していました。

     
    5年生 外国語の授業
    今年度初めてのALTの先生との授業です。
    自己紹介でALTの先生の好きなものを教えてもらいました。
    これから、一緒に勉強するのが楽しみですね。
     
    6年生 算数の授業
    復習の問題を解いていました。
    難しい問題も、問題をよく読んで、じっくり考えていました。

     
  • 1・2年生 交通安全教室
    交通安全指導員の方に、安全な歩き方を教えていただきました。
    1・2年生は実際に学校の周りを歩きました。
    横断歩道では、止まって、右、左、右を確認して、手をあげて渡りました。
    みんな、安全に気を付けて歩くことができました。
    3・4・5・6年 交通安全教室
    3年生以上は、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
    クイズで楽しく学ぶことができました。
    5・6年生の代表に自転車実験の体験をしてもらいました。
    一時停止では、必ず止まることが大切だとわかりました。
    全校 地区会
    今日は、交通安全についてたくさん考える日になりました。
    地区長さんを中心に、安全な登校について話し合いました。
    並び方や歩き方について、しっかり考えていました。
    来週も、交通安全に気を付けて登校してくださいね。
     
  • 1・2年 音楽
    足のジャンケンの仕方を教えてもらい、先生と足ジャンケンをしました。
    足と手を使ったジャンケンにもチャレンジしました。
    楽しく体を使って声を出しました。
    笑い声も聞こえてきました。
    校歌も歌いました。2年生がお手本になりました。
     
    3年 算数
    タブレットを使って、0×5の計算方法を考えていました。
    図を描いて説明を考えている子もいました。
    他の子の考えを見ることができ、考えが広がります。
    4年 音楽
    琴で「さくら さくら」を演奏していました。
    初めてチャレンジしたのですが、どんどん上手になっていきました。
    下校のときに「お琴が上手にできた!」と嬉しそうに話していました。
    5年 理科
    天気の学習で、いろいろな雲の名前を教えてもらいました。
    「すじ雲」「うろこ雲」など、6種類の雲の名前を覚えていました。
    6年 全国学力・学習状況調査
    今日は、全国学力・学習状況調査の日でした。
    国語、算数、理科の学力調査を最後まで頑張りました。
  • 気田っ子たちの様子

    2025年4月16日
      1・2年生 体育
      今日は、天気がよかったので、外で体育ができました。
      安全に気を付け、順番を守って体を動かしていました。
      1年生も2年生も、楽しそうでした。
      ほほえみ1・2組 算数
      お金を数えたり、筆算の計算をしたりしていました。
      2人とも集中して勉強していました。
       
      3年生 算数
      時計を使って30分後の時刻を考えていました。
      2人が違う考え方を発表していました。
      いろいろな考え方が分かって、いい勉強になりますね。
       
      4年生 算数
      1億より大きな数の勉強をしていました。
      数が大きくなってもみんなで読むことができました。

       
      5年生 算数
      10倍、100倍の数や10分の1、100分の1の数の表し方を勉強していました。
      位に気を付けて自分で考えて問題を解いていました。
      6年生 社会
      日本国憲法について勉強していました。
      民主主義を分かりやすく教えてもらいました。
      「わかった!」ときのいい笑顔が見られました。
    • 気田っ子たちの様子

      2025年4月11日
        1・2年生は、体育の授業で、並び方の練習をしていました。
        2年生がお手本になっていました。
        先生の号令に合わせて、しっかり整列できました。
        3・4年生は図工の授業をやっていました。
        絵の具の使い方を勉強していました。
        使いやすいように道具を置くことができました。
        これから絵の具で色を塗るのが、楽しみですね。
        5年生は、国語の授業で音読をしていました。
        AチームとBチームに分かれて、1文ずつ交代で読みました。
        どちらのチームも速さを合わせて上手に音読できました。
        6年生は、家庭科で時間の使い方を勉強していました。
        例を見ながら、「私は、ちょっと違うな。」と、自分と比べて考えていました。
        自分の時間の使い方を振り返るよい機会になりました。
        5・6年生は、委員会活動がありました。
        どの委員会も、全校のみんなが生活しやすいように考えていました。
        学校のリーダーとしての頼もしい姿が見られました。
        今日は、運動場がぬかるんでいたので、2・3・4年生は、昼休みに体育館で遊ぶことができました。
        学年関係なく、ドッジボールをしたりバレーボールをしたりしていました。
        とても楽しく体を動かしていました。