2025年

  • 3年生学年運営開始

    2025年3月7日
      昨日で公立高校の入試も終わり、3年生も今朝はいい表情で元気に登校する姿が見られました。まずはお疲れさまでした。
      気持ちよく晴れ渡った青空の下、正門で職員や地域の方と明るく挨拶を交わして、校門を入っていきます。
       
      3年生は、今日から卒業式までの約1週間、通常の教科の授業は終了しているため、学年としての運営になります。今日は学年集会で卒業式に向けて気持ちを切り替えていくお話があり、学級活動や合唱練習が行われました。
       
      そして、午後の5・6校時は「3年生を送る会」が体育館で行われます。あと1週間、卒業に向けての様々な行事を楽しむと同時に、中学校生活3年間の最後を過ごす感謝の気持ちをもって生活していきましょう!
    • 3月6日の給食

      2025年3月7日
        パン 牛乳 ブルーベリージャム 鶏肉のバーベキューソース煮 ポテトサラダ 卵スープ

          バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。市販のバーベキューソースもたくさんありますが、手作りのソースでは、オリジナルの味を楽しむことができます。今日は、鶏肉をトマトケチャップ、ウスターソース、すりおろしりんご、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで、じっくりと煮込みました。パンによく合う味に仕上がっています。
      • 笠井中学校区では、幼小中の各校・園で読み聞かせの時間を取っています。本校では、水曜日の朝読書の時間を利用して、月に数回の読み聞かせを行っていただいています。
        読み聞かせをしてくださるのは、
        地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様です。
        先週は2年生、今週は1年生での読み聞かせでしたが、静まり返った教室で、本の朗読に集中して真剣に耳を傾けている様子が見られました。
        今年度は昨日が最後の読み聞かせとなりました。
        読み聞かせが終わると、生徒たちはお礼と共に大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。

        「かたばみの会」の皆様、今年度も生徒たちのために心温まる読み聞かせをしてくださり有り難うございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
      • 3月5日の給食

        2025年3月5日
          米飯 牛乳 ししゃものす揚げ ごまみそ煮 オレンジ

           「ししゃも」は体長15cmほどの小魚です。今日はししゃもの干物をす揚げにしました。丸ごと食べられるため、不足しがちなカルシウムをしっかりととることができます。成長期のみなさんにとって、カルシウムは重要な栄養素です。骨や歯を強くするだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もあります。
        • 今週、3年生は公立高校入試でしたが、1・2年生は通常通りの授業とそれぞれの学年の活動を行っています。

          2年生は、学年集会を開き、新しく決まった応援団員のメンバー紹介と決意表明を行いました。
          3年生から笠井中の伝統を受け継いで、新たなリーダーとなる2年生の応援団の皆さん。来年は下級生をまとめて、ぜひ頑張ってくださいね! 
           
          一方、1年生は卒業式に向けて、それぞれの教室で歌の練習に励んでいました。ぜひ、気持ちを込めていい歌声を聞かせてほしいと思います。
           
          なお、明後日の金曜日には、「3年生を送る会」が予定されています。入試を終えた3年生にとって、心に残るいい会になるよう1・2年生の皆さん、よろしくお願いします。
        • 3月4日の給食

          2025年3月4日
            パン 牛乳 チーズ ドライカレー いんげん豆のサラダ 野菜スープ

              ドライカレーは、その名のとおり、水分が少ない状態に仕上げるカレー料理です。パンにはさんでいただきましょう。今日のサラダには、赤色と白色のいんげん豆を使っています。いんげん豆の種類は豊富で、色や形もさまざまです。煮豆やサラダ、スープなどの料理に使われるだけでなく、和菓子の「あん」や「甘納豆 」の材料としても使われます。豆を食べる機会が増えるよう、給食ではいろいろな料理に使用しています。
          • 明日からの3月5・6日は公立高校の入学試験です。
            先週、公立高校のを出願を終えて、受験票渡しとともに受験のための事前指導が行われました。

            受験校別に集まり、各学校からの配布物を手渡して内容の確認を行うとともに、受験に際しての注意事項と交通手段について、担当の先生からお話がありました。

            既に進路の決定した生徒達は、各自で自習・読書をして過ごしていました。
            「受験は団体戦」とも言われます。公立高校の受験者を含め、みんなの進路が無事に決まるまで、学年全体で落ち着いて過ごしていこうという雰囲気があって素晴らしいですね。
            そして、前日の今日、3年生は帰りの会で明日からの公立高校入試に向けての最終確認を行いました。

            受検する3年生の皆さんの多くが、この日のために学習に励み、志望校の合格に向けて頑張ってきました。
            明日は寒くなりそうですが、体力・気力が最善な状態で臨めるように、体調管理にも気をつけてください!
            受験生の皆さんが、今までの頑張りを存分に発揮できますように・・・「チーム笠井」全員で健闘を祈っています!!
          • 3月3日の給食

            2025年3月3日
              ちらし寿司 牛乳 合わせ酢 実だくさん汁 ももゼリー

               今日は3月3日の「桃の節句 」にちなんだ行事食です。桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、健康と厄除けを願った「上巳 の節句 」が始まりとされています。今日は、ごはんに合わせ酢 を混ぜてから、えびと野菜を煮た具と錦糸卵 をのせて、春を感じさせる色鮮やかな「ちらし寿司 」にしていただきました。デザートの「ももゼリー」は、100%のもも果汁をたっぷりと使って、給食室で手作りしました。
            • 朝礼・表彰

              2025年3月3日
                先週の2月28日(金)、今年度最後となる全校朝礼及び表彰式が行われました。まだ寒さも厳しいため被服室で表彰・朝礼を行い、その様子をリモート放送で各学級に同時配信する方式をとりました。

                生徒会長からのお話の後、表彰式では、初めに善行賞として小さな親切実行賞、十湖賞俳句大会、私の主張2024、読書感想文コンクール、書初めコンクール、紙上美術展、子供の市展、文集浜松などの文化的活動についての表彰があり、続いて吹奏楽部、野球部、柔道部、ソフトボール部、女子テニス部と多くの部活動の成果が称えられました。

                表彰された皆さん、おめでとうございます。今回の表彰を励みに、さらなる向上を目指してくださいね!
                表彰の後、朝礼が行われ、校長先生より各学年とも良い終わり方ができるようあと1か月を過ごすことを考えてほしいとのお話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

                今週からは3月となり、卒業式・修了式に向けてのラストスパートとなります。
                気持ちを切り替えて、がんばっていきましょう!
              • 2月28日の給食

                2025年2月28日
                  麦入り米飯 牛乳 がんもの煮つけ ごまあえ さつま汁

                   がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。元々は、お寺で食べられていた精進料理のひとつで、肉の代用品として作られました。「雁 」という鳥の肉に味を似せたことから「雁擬き」と名付けられたようです。関西では、飛竜頭 、ひろうす、ひりょうずという名前でも呼ばれています。