2023年5月

  • 5月31日の給食

    2023年5月31日
      米飯 牛乳 太刀魚のすだちみそかけ おでんぶ うずしお汁

      今日は徳島県の郷土料理を献立に取り入れました。徳島県の東に面している紀伊水道では、一年中、太刀魚が取れます。すだちは徳島原産の果物で、全国で生産される9割以上が徳島県産です。おでんぶは、お祝い時に作られる徳島県の郷土料理です。地域によって「おれんぶ」とも呼ばれ、お正月のおせち料理の一品にもなっています。日持ちさせるために、梅干しを入れて作るのが特徴です。
    • 資源物回収週間

      2023年5月31日
        PTAで休日に集まって行う資源回収は中止しましたが、その代わりに笠井中専用コンテナでの資源回収を年に2回行っています。第1回は今週5/29(月)~6/5(月)で、笠井中プール東側に古紙回収コンテナとアルミ缶回収袋を設置しています。
        これらの資源物回収で得られた収益は、今後学校での行事や生徒活動に役立てていく予定です。
        御協力よろしくお願いいたします。
      • 5月30日の給食

        2023年5月30日
          パン 牛乳 鶏肉と大豆のカレー煮 アルファベットスープ バナナ

          鶏肉と大豆のカレー煮は、鶏肉と玉ねぎをよく炒めた後に、玉ねぎから出た水分だけでじゃがいもを煮込んで作ります。水を加えていないので、野菜のうまみが出ておいしく仕上がっていると思います。そして、味つけに使用しているカレー粉には、様々なスパイスが入っています。スパイスは、食欲増進や、疲労回復の働きがあります。
        • 部活動保護者会

          2023年5月30日
            先週26日(金)は部活動保護者会の基準日となっており、放課後の時間を利用して多くの部活動で保護者会が開かれました。
            各部活動顧問から活動方針・日程等の説明があり、保護者の方との話し合いが行われました。
            保護者会が終わった後は、多くの保護者の方がそれぞれの部活動の様子を参観していきました。
            今週木曜日には浜松地区夏季大会の組み合わせ抽選会が行われ、いよいよ夏の大会に向けての対戦相手も決まります。
            特に3年生は最後の大会となるので、残された期間練習に全力投球していきましょう!
          • 5月29日の給食

            2023年5月29日
              米飯 牛乳 ハヤシ しょうゆ卵 くきわかめサラダ

              ハヤシは、豚肉や牛肉・トマト・じゃがいも・にんじんと、炒めたたまねぎを煮込み、小麦粉とバターをじっくり炒めて作った香ばしいブラウンルウで仕上げた料理です。洋風の食材を使っていますが、日本発祥の料理です。「ハヤシ」という名前の由来には、ハッシュドビーフの“ハッシュ”が転じてハヤシになった、洋食屋さんの林さんが考えた、などいくつかの説があります。
            • 全校朝礼・表彰式

              2023年5月29日
                先週の金曜日、TV放送による全校朝礼が行われました。
                生徒会長からのあいさつの後、最初に表彰式があり、男子バレー部・女子バレー部・柔道部について部活動大会の成果が称えられました。
                表彰の後、朝礼が行われ、校長先生より「何のために教科の勉強をするのか」についてお話があり、生徒たちは教室で真剣に耳を傾けていました。来月は期末テストがありますので、今日のお話を生かしてテスト勉強に取り組んでいきたいですね。
                また、テストが終わると部活動の夏の大会も本格的に始まります。こちらも気持ちを切り替えて、がんばっていきましょう!
              • 5月26日の給食

                2023年5月26日
                  米飯 牛乳 さばの塩糀焼き 実だくさん汁

                  4月~5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにする、有害な物質を体の外に出す、コレステロールの値を抑えるなどの働きがあります。食物繊維を多く含んだ野菜を積極的に食べましょう。
                • 学校運営協議会を設置している学校をコミュニティスクールといいます
                  協議会の委員である保護者や地域のみなさんに、学校運営の当事者として加わっていただくことで、地域と一緒に「特色ある学校づくり」を進めていくことを目的としています。学校運営協議会が設置されることで、教育活動がより充実していくことが期待されています。

                  先週の5月18日(木)、第1回学校運営協議会が開催されました。
                  自治会・民生委員・保護者・行政などの地域のみなさんからなる協議委員と学校職員の間で話し合いが行われました。

                  こちらは第一回笠井中学校運営協議会の様子と委員の皆様です。
                  「地域との連携で実行可能な学校教育支援活動もある。やれることはどんどん進めていこう。」
                  ということで、委員の皆様からは貴重な意見が活発にやりとりされました。

                  学校運営協議会は公開会議です。
                  協議会開催前に告知させて頂きますが、希望者は会議の傍聴も可能です。
                  また準備が整い次第、会議録の詳細も本校HPにて公開される予定ですので、是非また御覧になってみてください。
                • 5月25日の給食

                  2023年5月25日
                    ソフトめん 牛乳 山吹ソース しらす入りコロッケ フレンチサラダ

                    山吹ソースは、年に1回、5月の給食にだけ登場する献立です。山吹とは、バラ科の落葉低木の「やまぶき」の花からとっています。やまぶきは、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、カレー味のソースにコーンを加えてやまぶきの花を表現しました。ソフトめんによく合うソースです。
                  • 教育実習生研究授業

                    2023年5月25日
                      今月8日から始まった3週間の教育実習生受け入れ期間も、今週でいよいよ最終週です。
                      先週の5月19日(金)、研究授業の一環で指導教官参観の下、2年生で英語の授業が行われました。
                      不定詞の使い方を考える授業でした。
                       
                      そして、今週23日(火)には、1年生で国語の研究授業が指導教官参観の下、行われました。
                      作品から学んだことを作文にしてお互いに発表し合い、アドバイスをし合うという内容でした。
                      2人とも自分の味を出して、それぞれ工夫した内容の授業が出来ており、生徒たちもいい表情で取り組んでいました。
                      残りわずかな教育実習期間、様々なことを吸収して、今後のために活かしていって欲しいと思います。
                      本校での経験を今後の活動に活かしていってください。応援しています!!