2023年2月

  • 本日の朝、さわやかに晴れ渡った青空の下、今年度最後となる生徒会のあいさつ運動とペットボトルキャップの回収がありました。

    他の生徒よりも早めに登校し、校庭の池の前に整列して、前を通る生徒たちに「おはようございます!」と声をかけています。
    声をかけられた生徒たちも、朝から友達の元気な顔とあいさつに迎えられ、元気に「おはよう」と応えながら、晴れやかな表情で校内に入っていきます。

     
    併せて、ペットボトルキャップを持参してきた生徒や職員は、回収ボックスに入れ協力している様子も見られ、春らしい暖かい気候と相まって、とても気持ちの良い一日のスタートでした!

    生徒会の皆さん、今年度も毎月の活動ありがとうございました。
  • 2月27日の給食

    2023年2月27日
      米飯 牛乳 高菜めし 鶏肉のゆずこしょう風味揚げ うずら卵入り春雨スープ

      高菜は、中央アジアが原産です。日本には、中国から九州に入ってきて各地に広まりました。平安時代にはすでに栽培されていたと言われるほど古くから日本に定着していた野菜の1つです。緑黄色野菜の一種で、βカロテンやビタミンCが多く含まれています。今日は、細かく切った高菜をごま油で炒めました。ご飯に混ぜていただきました。
    • 全校朝礼

      2023年2月27日
        先週の金曜日、今年度最後となる全校朝礼がありました。
        まず、朝礼に先立って、表彰が行われました。
        十湖賞俳句大会・児童生徒紙上美術展・席書コンクール・美術部未来遺産展・女子バレーボール優秀選手・同1年生大会・浜名湾水泳大会・駅伝大会等多くの表彰がありました。素晴らしいですね!
        朝礼では、校長先生から決まりの見直し等について、今後生徒会中心に進めていくことのお話などがあり、関心をもって耳を傾けている様子がうかがえました。
        続いて教頭先生より、今後のマスク着用についてのお話があり、生活担当の先生からは来年度新しくなるナップサックについての説明がありました。

        学校生活も残すところあと3週間となります。学年の締めくくりに向けて、しっかりと生活していきましょう!
      • 2月24日の給食

        2023年2月24日
          米飯 牛乳 豆腐のチゲ 海鮮チヂミ りんご

          今日は日本の隣国である、韓国の料理を取り入れました。韓国料理には、病気を治すのも食事をするのも健康を守るためで、もとは同じだとする「医食同源」の考え方があると言われています。チゲとは、韓国語で「鍋」を意味します。肉や魚介類、豆腐、野菜などの好みの具材と香辛料をたっぷりと使って作ります。キムチなどの唐辛子を使用した食材を加えることで、体の中から温まります。厳しい寒さの冬に合う、栄養バランスのよい料理です。
                             豆腐のチゲ
           
                   海鮮チヂミ
                   海鮮チヂミ
        • 今週22日(水)の6校時に、2年生の生徒・保護者を対象に、来年度4月に予定されている修学旅行についての説明会が行われました。
          体育館にて、旅行業者にも来ていただき、日程・経費・持ち物などについて説明させていただきました。
          新型ウィルスの感染状況も落ち着いてきていますが、受け入れ先の協力態勢、学校としての安全対策などについてもお話をいたしました。

          御多用中にもかかわらず、修学旅行説明会にご足労くださった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
          今年度も残りわずかではありますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。
        • 2月22日の給食

          2023年2月22日
            米飯 牛乳 カツカレー コールスロー ぽんかん

            カレーは、給食でも人気のメニューの1つです。今日の献立は、丸塚中学校の3年生が考えた夢の献立「カツカレー定食」です。献立を考えたグループが工夫した点をお話しします。「みんなが好きな食材を詰め込みました。彩りがよく、果物を加えることでバランスもよく仕上げました。」3年生は、学校給食を食べるのも残りわずかです。みなさんがこれからも自分の健康を考えて食事ができることを願っています。
          • A組買い物学習

            2023年2月22日
              昨日の6校時、A組の生徒たちが適切なお金の使い方について学習するために、買い物学習を行いました。
              教師が販売者となり、駄菓子屋さんを出店し、一人300円の予算で買い物を行いました。
              生徒たちは、お金と商品を見ながら、楽しそうに買い物をする様子が見られました。

              この買い物学習を通して、将来の家庭生活と支出について考え、予算とそれに合った商品の選択や支払方法を学習することができました。
              是非、これからの生活に生かしていきましょう!
            • 2月21日の給食

              2023年2月21日
                米飯  牛乳  きびなごのごまだれかけ  高野煮  みそ汁

                「高野煮」の高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、正式名は「凍り豆腐」です。高野山で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に、偶然できたことが始まりだといわれています。江戸時代に高野山のお土産物となったことから高野豆腐と呼ばれるようになりました。重さが軽くなり、運搬しやすくなることで広い地域で食べられるようになりました。水に戻してから、だし汁や調味料で煮込んで味付けをします。日本に昔から伝わる保存食のひとつです。
              • 3年生は私立高校受験を無事終え、残すは3月2日と3日に行われる公立高校入試のみとなりました。
                公立高校の中には、特色ある面接として集団での討論やディベートが行われる学校もあります。

                先週からそのような面接に向けて、練習が始まりました。
                ディベートでは、あるテーマのもとに生徒たちが賛成反対の役割を決め、それぞれの意見を根拠に基づいて発表します。

                最初は個人面接と違って戸惑う様子も見られましたが、それぞれが考えた自分の意見を挙手して発表する様子が見られました。
                本番では、ぜひ積極的に自分の意見をしっかりと自信をもって述べられるようにしていきましょう!
                 
              • 2月20日の給食

                2023年2月20日
                  麦入り米飯  牛乳 豚肉の甘辛炒め  実だくさん汁 白菜のレモンづけ

                  実だくさん汁に使用したこんにゃくには、「マンナン」という水溶性の食物繊維が含まれています。「マンナン」には、糖質の吸収速度をゆるやかにする働きがあるため、糖尿病の予防に役立ちます。さらに、血液中のコレステロールの値を下げる働きもあります。
                  また、白菜のレモンづけは、生のレモンのしぼり汁を使用して作りました。レモンのさわやかな酸味と香りを味わいました。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ