2022年

  • 今週は学校保健週間です。保健に関するテーマを決め、健康的な生活を意識して送ってもらうようにするための企画週間です。

    昨日、その中のプログラムの一つとして、希望者にベジチェックという機械を使った野菜の摂取量調査が行われました。
    自分の野菜の摂取量については、生徒も関心を持っているようで多くの生徒が希望をし、べジチェックで測定をしていました。

    1日に必要な野菜の摂取目標量は350gだそうで、中にはクリアーしている生徒もいましたが、なかなかそこまで摂取している生徒はおらず、もっと野菜を摂らなければならないと感じているようでした。これを機会に、健康のためにも野菜をもっと摂るようにしていきましょう!
  • 12月6日の給食

    2022年12月6日
      パン 牛乳 黒豆きなこクリーム 鶏肉のりんご煮 ポトフ ブロッコリー

      主菜の「鶏肉のりんご煮」は、旬のりんごと鶏肉を一緒に時間をかけてじっくり煮込んだ料理です。そして、副菜の「ポトフ」はフランスの家庭料理です。農民たちが土鍋に肉と野菜と水を入れて、火にかけたまま仕事に出かけ、帰った時に煮上がっている、素朴でさっぱりした味の料理です。たくさんの野菜を食べることができるので、風邪のウイルスから体を守るビタミンをとることができます。
    • 3年生進路説明会

      2022年12月6日
        3年生は、いよいよ進路決定の時期となって来ました。昨日の5校時には、3年生生徒・保護者を対象に進路説明会が行われました。

        進路担当の教員から、入試日程や進路関係の手続き、進路決定にあたっての留意点等についてのお話しがあり、生徒・保護者共に真剣に耳を傾けていました。
        最後に学年主任より、周囲の人から助言をいただきつつも自分でしっかりと考えて進路決定に臨むようお話がありました。

        来週からは、進路決定についての三者面談が始まります。進路についての考えをしっかりと持って、面談に臨めるようにしておきたいですね!

        先生方も、皆さんの進路決定を全力でサポートしていきますので、頑張っていきましょう!
      • 12月5日の給食

        2022年12月5日
          米飯 牛乳 ぶり大根 じゃがいものお茶揚げ みそ汁

          成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います。今日のぶり大根に使われているぶりも出世魚の一つです。 ぶりは、昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、脂がのっておいしい旬の正月に、食べられているそうです。じゃがいものお茶揚げは、衣に静岡県産の茶葉を混ぜて揚げました。茶葉のまま料理に使用することで、カロテンやビタミンE、たんぱく質、食物繊維などの成分を丸ごと摂ることができます。
        • A組農業体験

          2022年12月5日
            先週の12月1日(木)、A組による農業体験が行われました。
            体験を受け入れてくださったのは、イチゴ・人参・はねぎ・セロリをそれぞれ作っている地域の農家の方々で、午前中の間、懇切丁寧に指導をしていただきました。
            イチゴの葉取りやニンジン周りの草取り、はねぎの抜き取りから洗って袋詰めをするところまで実際に作業するなど、普段学校ではできない体験に、生徒たちも生き生きと取り組んでいました。

            今回体験したことを、これからの学校園での園芸・栽培活動などにぜひ生かしていきましょう!
          • 12月2日の給食

            2022年12月2日
              米飯 牛乳 いわしの浜納豆煮 こりこりあえ のっぺい汁 みかん

              こりこりあえに使われている「切り干し大根」は、大根を細く切って、天日で乾燥させたものです。干すことによって、大根の甘みや栄養が増します。日がよく当たり、遠州のからっ風が吹く浜松市では、北区の三方原台地で、切り干し大根が作られています。太陽の恵みをたっぷりと浴びた切り干し大根を味わいました。
            • 道徳授業参観

              2022年12月2日
                先週のことですが、県立高等学校の校長先生10名が、本校の道徳の授業を参観するため来校されました。高校では授業ではなく学校の教育活動全体を通して道徳教育を行うこととなっており、高校入学前の中学校での実践を参考にしたいということで、5校時の時間を使って全クラスの様子を参観されました。
                参観後は、本校の職員と道徳の授業について話し合いの時間がもたれ、多くの質疑応答があり、関心の高さを感じました。授業についてもグループでの話し合いを取り入れたり、ホワイトボードやタブレットPCで意見の共有をしたりと工夫が見られてよかったこと、また、「生徒たちが自由に本音で発言できていますね」それができるのは「生徒同士、生徒と教師の信頼関係ができているからですね」などのお言葉をいただきました。

                今日いただいたご意見等を、今後の道徳教育に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
              • 12月1日の給食

                2022年12月1日
                  ソフトめん  牛乳  みそソース  きなこいも  キャベツの黒こしょう炒め

                  キャベツはアブラナ科の野菜です。キャベツが変化して生まれた野菜もたくさんあります。茎につく芽を食べるのが芽キャベツ、つぼみを食べるのがブロッコリーやカリフラワーです。キャベツには胃の調子を整える働きのある「ビタミンU」が含まれています。今日のように炒めものに使用すると「かさ」が減ってたくさんの量を食べることができます。
                • 1年生読み聞かせ

                  2022年12月1日
                    本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様がおすすめの絵本を持ち寄り、月に数回水曜日の朝読書の時間を利用して、読み聞かせを行ってくださっています。
                    昨日は、1年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
                     
                    生徒たちに語り掛けるような口調で丁寧に読んでくださり、生徒たちもじっくりと聞き入っている様子がうかがえました。

                    朝早くから読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。
                  • 11月30日の給食

                    2022年11月30日
                      米飯  牛乳  大和煮  かきたま汁  変わりづけ

                      「大和煮」とは、肉を砂糖やしょうゆで味付けし、しょうがなどの香味野菜を加えた料理のことを言います。本来は、くせの強い肉でも食べられるくらい濃い味にしますが、給食では食材の味を生かした味付けにしています。給食が始まったころから受け継がれている、歴史ある献立です。一品で肉や野菜、豆や海藻類など幅広い食材をとることができる栄養満点のおかずです。
                                  大和煮

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ