2025年

  •  5年生のある学級で、家庭科の授業がありました。
     5年生の家庭科では、買い物の工夫について学習します。この時間は、筆箱を買う際に、どのようなポイントで選んだらよいかを考えました。
     まず、自分たちが筆箱を選ぶ際のポイントは何かを話し合いました。「持ち運びやすさ」「入る量」「値段」「デザイン」など、多くのポイントが発表されました。
     次に、提示されたA,B,Cの3つの筆箱を、自分が大切だと考えるポイントと照らし合わせて、自分だったらどれを買うかを考えてみました。子供たちは、「デザインはこれだけど、丈夫さはこれだなあ」「軽くてかさばらないことが大切だから、これ」などと、悩みながらも自己決定していました。
     5年生の皆さん、今日の学習は、買い物をするときにとても役立ちますね。人によって、物を選ぶときに大切にするポイントは違います。自分がどんなポイントを重要視しているのかを見極めて、それに合った商品を買うことは、衝動買いを防ぐためにも大切ですねsad将来、賢い消費者になりましょうsad
  •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、九九の表から見つけたきまりをグループで話し合い、発表しました。グループごとに「9の段の一の位は、1ずつ減っている」「九九表をななめに見ていくと、同じ数字が並んでいる」「3の段は3ずつ増えている」などのきまりを見つけて、分かりやすく発表するために、話し合っていました。
     全部のグループがみんなの前で発表することができました。
     2年生の皆さん、かけ算九九を覚えるだけでなく、九九表を見て、きまりを見つけ出すことができましたね。かけ算は、かける数とかけられる数の組み合わせでできています。九九表をよく見ていくと、もっともっとたくさんのきまりを見つけることができますよ。自分でたくさん見つけてみるのも楽しいと思います。挑戦してみてくださいねsad
  •  1年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     1年生は、わらべうたに合わせて友達と遊ぶ学習をしています。この時間は、「おちゃらか ほい」をして遊びました。
     二人組になって歌いながら楽しく遊びました。途中で先生のオルガンのメロディーが変わると、今のペアとお別れをして、教室の中を歩きます。メロディーが止まったときに近くにいた友達が、次のペアですsad
     また、鍵盤ハーモニカで、「こいぬのマーチ」を演奏しました。
     1ねんせいのみなさん、わらべうたにあわせて、とてもたのしくあそべましたねsadみなさんのにこにこえがおがとてもよかったですsad
     けんばんハーモニカもじょうずになりましたね。もうすぐ2ねんせいです。みなさんの1ねんかんのせいちょうが、とてもうれしくおもいますsadこの1ねんで、できることがたくさんふえましたね。2ねんせいでもたのしみですねsad
  •  6年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     この時間は、友達の作ったパンフレットを読んで、良いところを見つける学習でした。子供たちはそれぞれに、「そうだ、風呂入ろう」「見るまで死ねない映画」「一生に一度は見てほしいアニメ」など、読み手を引き付ける魅力的な題名を付けたパンフレットを作成していました。友達の物を読んで、「文字の大きさや分量がちょうどよく、わかりやすい」「読み手の興味を高める工夫がされている」など、その良さを見つけて、伝えることができました。
     6年生の皆さん、パソコンを上手に使って、レイアウトやデザインを工夫したパンフレットを作ることができましたねsadとても読み応えのあるパンフレットだと思います。さすがは6年生ですねsad
     友達のパンフレットの良さをたくさん見つけられるところも、とても素晴らしいと思います。
  •  2年生のある学級で、生活科の授業がありました。
     この時間は、「明日へジャンプ」という学習で、一人一人が2年生で頑張ったことを振り返り、文章にまとめました。子供たちからは、「かけ算九九」「持久走」「字をきれいに書く」「鍵盤ハーモニカの演奏」など、たくさんの頑張ったことが出されましたsad同じ内容を選んだ子供たちでグループを作り、協力しながら文章を考えたり、出来上がった文章を読み合ったりしました。
     出来上がったら、先生にも読んで確認してもらいました。
     2年生の皆さん、とても真剣に文章を考えながら書いていましたねsad皆さんが1年間頑張ってきたことがよく分かりました。3年生で頑張りたいこともしっかりと書かれていましたね。皆さんの成長の様子が感じられて、とてもうれしいですsad
     今日書いた内容は、参観会で発表するそうです。家の人に自分の頑張りが伝わるように、自信をもって発表してくださいねsad
     
  •  笠井中学校区新年会が開かれました。笠井中、豊西小、笠井小の発達支援学級の皆さんがリモートでつながって、楽しい会を行いました。本年度は、笠井小のにじ組が進行役を務めました。
     始めや終わりのあいさつも、にじ組の子供たちが行いました。交流会では、ビンゴゲームやクイズ、「マジカルおもち」をみんなで楽しみました。それぞれの出し物で、にじ組の子供たちが交代で分かりやすくルールを説明したり、盛り上げたりする姿が見られましたsad
     ふじ組の子供たちや、進行役でないにじ組の子供たちは、ゲームやクイズに楽しく参加していましたsad
     にじ組の皆さん、楽しい交流会を計画してくれて、ありがとうございました。とても立派に役割を果たすことができましたねsad今日までたくさん準備したり、練習したりと、頑張ってきたことと思います。中学校区のみんなを楽しませることができた皆さんは、「かかわる力」を高めることができたと思いますsad
     誰かを楽しませると、自分自身もうれしい気持ちになりますねsad素敵な経験ができましたね。
  •  1年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この日は、「100より大きいかず」の学習の初めの時間でした。たくさんの花の数を、10のまとまりにして数えるところから始まりました。子供たちは、「赤い花は100、白い花が3だから、合わせて103」と、すらすらと答えていました。前に作った位取りの部屋に、積み木を乗せて確かめましたが、百の位の部屋がありませんwink急いで新しい、百の位を貼って、部屋を作りましたsad
     先生の言う、いろいろな100より大きい数を、次々と積み木で表していました。
     1ねんせいのみなさん、つみきのそうさになれて、100より大きいかずもただしくあらわせていましたねsad
     「103」や「120」などのつみきがはいらないへやのあるかずも、まちがえずにあらわせていて、すごいですねsad
     かずをつみきをつかってあらわすのは、これからのさんすうのべんきょうに、とてもやくにたつほうほうです。たくさんちょうせんしてみてくださいねsad
  •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     子供たちは、かけ算の学習をしてきて、九九も頑張って覚えましたsadこの時間は、かけ算九九の表を見て、決まりを見つける学習でした。九九表を見て、「かける数が1増えると、答えはどうなるか」ということを考えました。
     子供たちは次々と、「4の段は、かける数が1増えると、答えは4増えるね。」「5の段は、5増えるよ。」ということに気づいていました。
     それぞれの段で、かける数が1増えるとどうなるか、ということは言えるのですが、そのことをまとめて、「かけ算は、かける数が1増えると、答えは・・・」何といえばいいのかに苦戦している子もいました。
     2年生の皆さん、かけ算九九は、もうバッチリですか?かけ算九九は、これからの算数の学習にとても役立ちますsadとても大切な学習なので、忘れないように家でも練習を続けてくださいねsad
     今日学習した、「かける数」「かけられる数」という言葉も、算数の大切な言葉ですよsadこれからも登場します。算数は、今まで学習したことを使うと、新しいことも考えることができますよ。楽しみですねsad
  •  3年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、分数と小数の大きさは、どうやって比べたらよいのかを考えました。子供たちは、0.6と7/10の大きさを、数直線や図、0.1がいくつ分か、などの方法を自分で選んで考えていました。1つの方法だけでなく、他の方法にも挑戦する子が多く、感心しましたsad
     友達への説明も、分かりやすさを心掛けて「ここまでいいですか?」と確認しながら進める姿が見られました。
     3年生の皆さん、一人一人がしっかりと自分の考えを持つことができていましたね。算数の見方・考え方を使って、課題を解決することができました。皆さんのやる気があふれていて、素晴らしいと思いましたsad
     分数や小数、整数など表し方は違っても、表し方をそろえることで比べられると分かりましたね。この考えを、これからの生活の中でも生かしていけるといいと思いますよ。頑張ってねsad
  •  6年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     「未来のわたし」と題して、将来の自分の姿を、ワイヤーや紙粘土で作りました。ワイヤーが入っている芯材を、自由に曲げることができるため、好きなポーズを作ることができます。芯材に紙粘土を付けて、肉付けしていきました。
     子供たち一人一人に何のポーズか尋ねたところ、「サッカーボールを蹴っているところ」「料理をしているところ」「テニスをしているところ」「バレーボールでアタックを打っているところ」・・・など、様々な将来の姿が表現されていましたsad
     6年生の皆さん、とても楽しそうに制作することができましたねsad
     未来の自分を思い浮かべて作るのは、6年生らしい制作ですね。これから色を付けたり、ニスを塗ったりして完成ですね。
     皆さんの卒業も近づいてきましたね。ちょっと寂しいですが、この作品のように、皆さん一人一人が、これからますます成長して、夢をかなえて羽ばたいてくれることが楽しみですwink