6年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
この時間は、鑑賞の学習でした。「日本の歌を味わう」というめあてで、滝 廉太郎の「花」「箱根八里」「荒城の月」の3曲を鑑賞しました。七五調であったり、文語調の言葉であったりと、難しい歌詞でしたが、言葉を頼りにどんな曲なのかを想像しました。「花」については、「優しい感じ」「きれいな曲」などのイメージを想像していました。
次に、3曲を鑑賞しました。子供たちは、「同じ作曲家でも、全く雰囲気の違う曲だ」「優雅な曲、力強い曲、悲しい曲と、3曲とも違うイメージ」などの感想や気づきを持っていました
この時間は、鑑賞の学習でした。「日本の歌を味わう」というめあてで、滝 廉太郎の「花」「箱根八里」「荒城の月」の3曲を鑑賞しました。七五調であったり、文語調の言葉であったりと、難しい歌詞でしたが、言葉を頼りにどんな曲なのかを想像しました。「花」については、「優しい感じ」「きれいな曲」などのイメージを想像していました。
次に、3曲を鑑賞しました。子供たちは、「同じ作曲家でも、全く雰囲気の違う曲だ」「優雅な曲、力強い曲、悲しい曲と、3曲とも違うイメージ」などの感想や気づきを持っていました

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
6年生の皆さん、皆さんが普段聴いている曲とは少し違うと思ったと思いますが、「花」「箱根八里」「荒城の月」は、明治時代に作られた曲で、日本を代表する唱歌です。滝 廉太郎は日本の代表的な作曲家の一人です。日本人なら、ぜひ知っていてほしい曲と作曲家だと思います。
合唱の男声と女声の違いでも、曲の雰囲気は大きく変わりますね。私は、前奏のピアノのメロディーと、明るくて流れるような全体の曲調が素敵な、「花」が一番好きです
皆さんは、どの曲が一番好きですか?
合唱の男声と女声の違いでも、曲の雰囲気は大きく変わりますね。私は、前奏のピアノのメロディーと、明るくて流れるような全体の曲調が素敵な、「花」が一番好きです