5年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。版画の学習では、彫刻刀を使用します。保護者の方や地域の方に学習ボランティアに来ていただいて、安全に学習を進めています。
この時間はまず、彫刻刀の使い方を再確認し、試し彫りをしてそれぞれの刀の彫り跡がどうなるかを確かめました。板を押さえる側の手をどこに置いたら安全に彫ることができるかも考えながら彫りました。
次に、下絵を描きました。頭の中に思い描いたイメージを表す子、写真などを参考にする子など、表したいものは様々です
下絵を板に写し取ったら、いよいよ彫り進めます
板の向きを変えながら、安全に気を付けて彫りました。とても集中して取り組むことができました
この時間はまず、彫刻刀の使い方を再確認し、試し彫りをしてそれぞれの刀の彫り跡がどうなるかを確かめました。板を押さえる側の手をどこに置いたら安全に彫ることができるかも考えながら彫りました。
次に、下絵を描きました。頭の中に思い描いたイメージを表す子、写真などを参考にする子など、表したいものは様々です
下絵を板に写し取ったら、いよいよ彫り進めます

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5年生の皆さん、とても集中して彫り進めることができましたね
大きなけががなくできたのは、彫刻刀の正しい使い方を意識して作業することができたからだと思います。何でもルールを守って行うことは大切ですね
黒い紙に刷るそうなので、彫った部分が黒色になり、それ以外の部分が別の色にできるということを理解して、刷り上がった作品のイメージを持ちながら進めることが大切になってきますね。ちょっと難しいですが、5年生の皆さんなら大丈夫です
素敵な作品を見せてもらうのが楽しみです
黒い紙に刷るそうなので、彫った部分が黒色になり、それ以外の部分が別の色にできるということを理解して、刷り上がった作品のイメージを持ちながら進めることが大切になってきますね。ちょっと難しいですが、5年生の皆さんなら大丈夫です