5年生は、いちょう学習で、防災について学んでいます。今日は、東災害ボランティア連絡会の方々をお招きして、DIG訓練を行いました。
子供たちは事前に、自分の部屋の家具の配置などを調べてきています。その図を使って、地震が起きた時に危険な場所はどこか、どんな被害が起こる可能性があるかを考えました。「テレビは固定されていないから危ないよ」「ピアノが倒れてきたら危険だね」など、自分の部屋だからこそ、真剣に考えることができました
次に、「もし、地震が起きたら、避難所をどうするかということについて考えました。避難所は開設されますが、スペースに限りがあり、プライバシーが守られないというデメリットがあることを知りました。
また、水や食糧をきちんと準備しておくことはもちろんのこと、水や電気が止まることで、トイレが使えなくなることが大問題だということを知りました。災害用トイレをどのように準備したらよいのかも、実際にやってみることで分かりました。
子供たちは事前に、自分の部屋の家具の配置などを調べてきています。その図を使って、地震が起きた時に危険な場所はどこか、どんな被害が起こる可能性があるかを考えました。「テレビは固定されていないから危ないよ」「ピアノが倒れてきたら危険だね」など、自分の部屋だからこそ、真剣に考えることができました
次に、「もし、地震が起きたら、避難所をどうするかということについて考えました。避難所は開設されますが、スペースに限りがあり、プライバシーが守られないというデメリットがあることを知りました。
また、水や食糧をきちんと準備しておくことはもちろんのこと、水や電気が止まることで、トイレが使えなくなることが大問題だということを知りました。災害用トイレをどのように準備したらよいのかも、実際にやってみることで分かりました。









5年生の皆さん、今日の学習は、地震が起きた時に、自分や家族の命を守るためにどうすればよいかを学ぶことができましたね。家具を固定すること、位置を変えることは、さっそく実践できそうですね
水と食糧が大切なことは分かっていましたが、トイレもとても大切だということも分かりましたね。実際にやってみることで、災害用トイレのセットの仕方や、片付け方も分かって、とても貴重な体験ができたと思います。
皆さんが今日学んだことを、ぜひ、家の人にも教えてあげてくださいね。
水と食糧が大切なことは分かっていましたが、トイレもとても大切だということも分かりましたね。実際にやってみることで、災害用トイレのセットの仕方や、片付け方も分かって、とても貴重な体験ができたと思います。
皆さんが今日学んだことを、ぜひ、家の人にも教えてあげてくださいね。