6年生のある学級で、理科の授業がありました。「水よう液の性質」の学習も終わりに近づき、それぞれの水溶液が、どんな性質をもっているのか理解が進んできた子供たちです。この時間は、実験によって5つの水溶液を区別することに挑戦しました
区別する水溶液の種類は、石灰水、塩酸、食塩水、アンモニア水、炭酸水の5つです。まず、どんな実験をどんな順序で行えば区別できるかを考え、一人一人が計画を立てました。見通しがもてたところで、いよいよ実験開始です
何度も実験を行ってきた6年生らしく、安全面に注意しながら手際よく実験を進めていました。
子供たちからは、「2つの実験で、全部の水溶液が区別できたよ。」「この方法だと、早く区別することができるよ。」などの声が聞かれ、効率性に気付いていた子もいて、感心しました
区別する水溶液の種類は、石灰水、塩酸、食塩水、アンモニア水、炭酸水の5つです。まず、どんな実験をどんな順序で行えば区別できるかを考え、一人一人が計画を立てました。見通しがもてたところで、いよいよ実験開始です
何度も実験を行ってきた6年生らしく、安全面に注意しながら手際よく実験を進めていました。
子供たちからは、「2つの実験で、全部の水溶液が区別できたよ。」「この方法だと、早く区別することができるよ。」などの声が聞かれ、効率性に気付いていた子もいて、感心しました
.jpg)

.jpg)



.jpg)
.jpg)
6年生の皆さん、学習したことを生かして、自分で計画を立てて実験することができましたね
実験結果から、一つ一つの水溶液を区別していくのは、謎解きをしているようで、楽しいですね。
実験の効率性に気付いた人は、すごいと思いました
ぜひ、次の理科の時間にでも、どういう手順で実験をして、どんなふうに分かったのかをみんなに紹介してみてください
たくさん考えて、やってみることができて、「挑戦する力」を磨いた学習でしたね。
実験結果から、一つ一つの水溶液を区別していくのは、謎解きをしているようで、楽しいですね。
実験の効率性に気付いた人は、すごいと思いました
たくさん考えて、やってみることができて、「挑戦する力」を磨いた学習でしたね。