1年生のある学級で、国語科の授業がありました。
1年生は今、「くじらぐも」の物語を読んでいます。この時間は、登場する子供たちが、くじらぐもに乗ろうとする様子を読みました。
子供たちとくじらぐもの会話文を、様子や気持ちを想像しながら音読したり、子供たちになり切って、「天までとどけ、一、ニ、三。」を動作を付けて読んだりしました。「3回出てくる『天までとどけ、一、ニ、三。』は、声の大きさが違うと思うよ。」「高くとべるかな、がんばるぞ、という気持ちで言っていると思うよ。」など、イメージを膨らませて発表していました。
1年生は今、「くじらぐも」の物語を読んでいます。この時間は、登場する子供たちが、くじらぐもに乗ろうとする様子を読みました。
子供たちとくじらぐもの会話文を、様子や気持ちを想像しながら音読したり、子供たちになり切って、「天までとどけ、一、ニ、三。」を動作を付けて読んだりしました。「3回出てくる『天までとどけ、一、ニ、三。』は、声の大きさが違うと思うよ。」「高くとべるかな、がんばるぞ、という気持ちで言っていると思うよ。」など、イメージを膨らませて発表していました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
1ねんせいのみなさん、「くじらぐも」のおはなしをたのしくよめましたね
おはなしにとうじょうするこどもたちになったように、くじらぐものおうえんをうけて、たかく、たかくジャンプすることができましたね
こどもたちになりきって、きもちもたくさんそうぞうできましたね
かさいしょうがっこうにも、くじらぐもがあらわれるかもしれません
いっしょにたいそうしたり、せなかにのったりして、そうぞうするだけで、わくわくしますね

おはなしにとうじょうするこどもたちになったように、くじらぐものおうえんをうけて、たかく、たかくジャンプすることができましたね


かさいしょうがっこうにも、くじらぐもがあらわれるかもしれません

