2024年

  • 通学班会

    2024年3月6日
       今年度最後の通学班会がありました。1年間の登校の様子の振り返りをした後は、来年度に向けて、集合場所や集合時刻の確認を行いました。
       今年度は、事故ゼロで過ごすことができました。通学班の班長さん中心に、みんなが落ち着いて登校してきた成果だと思います。あいさつの声も、最近はかなり大きくなってきましたよsad 来年度、新1年生が入る通学班もあります。今年に引き続き、交通事故ゼロが継続できるようにしたいですね。
    •  来年度の足音が近づいてきました。
       校内でも6年生から下級生への引き継ぎが、いろいろなところで行われています。
       今週は、通学班リーダーの引き継ぎがありました。来年度通学区のリーダーを引き継ぐ4・5年生が、これまでリーダーを務めてくれた6年生と、安全な集団登校の仕方や登校ルート、班員構成などを確認していました。
       今年度、今日まで交通事故ゼロで過ごすことができたのも、通学班リーダーを中心に、みんなで交通安全に気を付けてきた成果であると思います。また、地域の皆さんの見守りもありました。本当にありがとうございます。
       4月からは、新しい1年生を加えた新しい通学班での登校になります。6年生から「交通事故ゼロ」の伝統をしっかり引き継ぎ、続けていってほしいと思います。laugh
    •  6年生は、卒業に向けて、一日一日金指小での思い出づくりを積み重ねています。laugh
       小学校での給食も、今日を入れて残り8日となりました。indecision
       6年生は先週末から、校長室で校長先生と一緒に楽しくお話ししながら給食を食べる「会食」が始まりました。コロナ禍を経て、大きく変わってきた給食の時間。ようやくまた以前のように、楽しくおしゃべりしながら給食を食べられるようになり、そのありがたさを感じています。
       会食のトップバッターは元気な男子3人組。wink校長室で校長先生と一緒に食べるという特別感を満喫しながら、本当にうれしそうにいろんな話をしながら、会食を楽しんでいました。
       今週も会食は続きます。小学校生活の楽しい思い出を、最後までたくさん作ってほしいと思います。sad
    •  2月29日(木)に、今年度最後の縦割り遊びを行いました。
       6年生と一緒に縦割り遊びができるのも最後ということで、みんないつもとは少し違った心持ちで参加していました。5年生を中心に、6年生に思い切り楽しんでもらおうと、ドッジボールを行うとき、拾ったボールをまだボールを投げることができていない6年生に渡したり、6年生の対戦相手を工夫したりしている様子が見られました。
       1年生から5年生までのみんなが、6年生のことが大好きなことが伝わってきました。laugh
    • 6年生ありがとう!

      2024年2月29日
         今日は6年生を送る会がありました。
         各学年が演奏やクイズ、思い出のアルバムなどそれぞれの方法で「ありがとう」の気持ちを精一杯6年生へ伝えました。
         6年生からも、お礼の言葉や気持ちのこもったメッセージカードを、下級生に贈りました。
         6年生から下級生に金指小のリーダーとしての思いが引き継がれ、いろいろな「ありがとう」の気持ちが溢れる、温かい素敵な時間となりました。laugh
      •  1月に大谷翔平選手から贈られたグローブが学校に届きました。そこから、6年生を中心に、みんなが満足する使用方法を考えました。そして、ついに!昼休みに大谷グローブを使って、Tボールをしました。待ちに待ったグローブ。もう、みんなニコニコでした。今回は、Tボールに参加しなかった子も、次回はやってみたいなという気持ちになったようです。次の昼休みが楽しみですね。天気にな~れ
         もう一つの話題です。学校では、1か月に一度、職員が、教室や運動場に危険個所がないかを点検しています。もちろん、実相の森にも点検に行きます。写真は、最近の実相の森の様子です。子供だけでは実相の森に入ることは禁止していますが、休日に保護者と一緒なら大歓迎です。1周回ると30分くらいです。いい運動になりますよ。Let's go to Jisso forest
      •  今日は、6年生が、4月から始まる中学校生活について学ぶ「中学校出前講座」が行われました。
         講師は、引佐南部中学校の生徒指導担当の先生です。
         はじめに、中学校生活はどんな生活なのかについてお話を聞き、その後、入学までにどんな準備をしておいたらよいかについて、アドバイスしていただきました。
         「小学校の復習をしっかりとしておきましょう。」「残りの小学校生活を全力で過ごしましょう。」の言葉に、うなずく子供たち。いつも以上に背筋がピンと伸び、一言も聞き漏らすまいと言う意欲が感じられました。
         4月からの中学校生活がますます楽しみになりましたね。
         
      •  6年生のカウントダウンカレンダーが、卒業式まで残り15日となっていました。時がたつのは早いものです。laugh
         今日は、小学校生活を支えてきてくれた家族への思いを、絵手紙に表す活動を行いました。
         講師の先生をお迎えし、まずは線の描き方を練習しました。その後、早速思い出の品を前に、色紙に絵筆を走らせます。どのように描くか、配置はどうしようか、いろいろ悩みながらも線を描き終え、次は色付け。明るい、淡い色彩で塗っていきます。最後に思いを込めたメッセージを書き、消しゴムで作った自分の名前の落款を色紙の隅に押して完成。どの作品も、思いのこもった味のある素敵な作品に仕上がりました。blush
         講師の先生が、一人ひとりの作品の良さをほめてくださり、子供たちもとてもうれしそうでした。小学校生活の思い出の1ページがまた一つ増えました。wink
        ※この活動は、夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
      •  2月29日(木)に6年生を送る会が行われます。今日のさかみちタイムの時間を使い、1~5年生が準備をしました。お世話になった6年生に楽しんでもらえる会にしようと、5年生中心に頑張っています。
         もう、あと少しで今年度も終わりです。授業も終わりに近づいてきました。今日は、3年生の書写の最終日でした。今年度、3年生の書写は、1年間外部講師の方が指導に来てくださいました。3年生最後の授業では、自分が今書きたい字を毛筆で書くことに挑戦しました。講師の先生が書いてくださったお手本を見ながら、子供たちは1年間で一番上手に書こうと集中して取り組みました。1年間で随分成長しました。学校以外でも、地域の方がこのように教育活動に積極的に関わってくださり、本当にありがたいです。
      •  今日は参観会・学級懇談会がありました。4年生は、「夢と希望を語る会」を行いました。
         各教科の授業参観に加え、1年間を通してできるようになったことの発表を行う学年もあり、この1年間で成長した姿を保護者の皆さんに見てもらうことができました。
         4年生は、将来の夢やなりたい大人になるための決意表明をする「夢と希望を語る会」を行いました。
         自分の将来の夢をかなえるために、それぞれががんばることを考え、友達や見に来てくださった保護者の皆さんの前で発表しました。また、自分たちで考えた詩の群読も行いました。
         4年生のみんなが将来の夢に向かって頑張っていけるように応援しています
         保護者の皆様、お忙しい中、そしてお足元の悪い中、御参会いただき、本当にありがとうございました。laugh