梅雨入りして2週間ほどたちましたが、今日は真夏のような暑さと、さわやかな青空が広がりました。プールから楽しそうな声が聞こえてきたので授業の様子を見てきました。
6年生が、フラフープを使って「蹴伸び」と「伏し浮き」の練習です。まっすぐにフラフープを抜けて、前に進んでいくのは、水泳の基本の姿勢を体に覚えさせるためです
何回もやるうちにきれいなフォームになって自然に浮くことができると、楽に泳げるようになります。その後は、クロールと平泳ぎの部分練習をしていました。
6年生が、フラフープを使って「蹴伸び」と「伏し浮き」の練習です。まっすぐにフラフープを抜けて、前に進んでいくのは、水泳の基本の姿勢を体に覚えさせるためです


さて、1年生は・・・大きいお兄さん・お姉さんが大きなプールで歓声を上げているのを羨ましそうに見ています。今日は来週からの授業に向けて、プールに入るための動線確認をバッチリ
行っていました。着替える場所や上靴を脱ぐ場所の確認・タオルをかける番号を確かめたり、帽子をかぶる練習をしました。準備に時間がかかるかもしれませんが、すぐに慣れていくことと思います。
女の子はピンが引っかかったり、ゴムで結びなおすのが難しかったようですが、工夫して臨機応変にやり直しているようです。
楽しく安全にプールで泳ぐことができるよう、毎朝の健康チェックでも保護者の皆様にもご協力をいただいております。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

女の子はピンが引っかかったり、ゴムで結びなおすのが難しかったようですが、工夫して臨機応変にやり直しているようです。
楽しく安全にプールで泳ぐことができるよう、毎朝の健康チェックでも保護者の皆様にもご協力をいただいております。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

