• お茶の学習

    2025年10月23日
      地域のお茶屋さんに見学に出掛けました。
      阿多古地域は古くからお茶の生産が盛んです。
      茶畑も見学しました。

      どんな工程を経て、おいしいお茶がつくられるのかな。
      機械で行う作業と手で行う作業とがあるのだろうか。
      作業にはどんな苦労があるのかな。
      おいしいお茶をつくるために、どんな工夫をしているのかな。

      お話を聞いたり、見せていただいたり、試飲をさせていただいたりして、このあとも調べたいことが出てきました。

      カネタ太田園の皆さん、見学させていただき、本当にありがとうございました。
    • 今朝のおはようタイムは、保護者様による読み聞かせを行いました。
      やさしい語り口に、子供たちの表情もやわらかくなりました。

      ・ほのぼのとした家族が登場するお話
      ・虫と鳥の会話から、自分の生き方を考えさせられるお話     などなど

      興味深い内容の本を読んでいただきました。
      朝のお忙しい時間帯に、しかも足元の悪い中、本当にありがとうございました。
    • 杉の子の日

      2025年10月21日
         杉の子の日。
         地域の方々が、子供たちの登校の様子を見に来てくださいました。そして、温かく迎えてくださいました。
         この頃は天気が不安定。
         この日の朝も、雨が降りそうな空模様でした。
         でも、子供たちの元気な挨拶と、地域の皆さんのさわやかなお声掛けで、心は澄み渡りました。
         今週も頑張ろうね。
      •  日曜日、地域の皆さんのお力添えをいただき、学校をきれいにしていただきました。
         運動場や昇降口前、桜の丘、アカシア坂…木々を剪定していただいたり、伐採していただいたり、草刈りをしていただいたりしました。
         天気の不安定な中、汗びっしょりになって作業してくださいました。

         今朝、出勤した職員や登校してきた児童がみんな、きれいになった学校にびっくりしていました。

         本当に本当にありがとうございました。
      • 大工さんのお話を聞く

        2025年10月19日
          大工さんのお話を聞きました。
          ・幼かったころからもの作りが大好きだったこと
          ・修行時代の経験談
          ・今後の夢
          たくさん苦労もされてきたことが分かりました。でも、「もの作りが大好き」という思いがずっと心にあって、それはこれからもずっとずっと続いていくことも分かりました。

          道具の説明も受けました。
          ・電動ドライバー
          ・のこぎり(たてびき・よこびき)
          ・かなづち
          扱い方のこつを教わって、椅子づくりをしました。

          丈夫な椅子が出来上がりました。
          大事に使おう。
          この椅子を見るたびに、自分のキャリアについて考える機会となることを願っています。
        • 草ぶえ会 観劇会

          2025年10月18日
            草ぶえ会の皆さんによる人形劇を今年もまた観ることができました。
            草ぶえ会は、今年は、なんと結成50周年の記念の年。永いこと続けてこられていること、尊いことです。
            祝 50周年!本当におめでとうございます。

            「しっぺい太郎の物語」を上演してくださいました。
            どこまでも勇敢で賢いしっぺい太郎に感激。そして、尊敬。
            信州光善寺へ帰る途中、上阿多古の観音山での切ない最期に、心が痛みました。

            昔の人はどんな生活をしていたのかな。
            どんな考えをもって、どんな気持ちで暮らしていたのかな。
            自分なりにいろいろ想像しながら、昔話にふれたいものです。

             
            観劇の後には、舞台裏や小道具、衣装を間近で見せていただく機会を設けてくださいました。
            草ぶえ会のみなさん、本当にありがとうございました。
          • 修学旅行 その➂

            2025年10月17日
              2日目の活動の様子です。
              楽しみにしていた夢の国へ。
              朝ご飯をしっかり食べました。
              楽しみ♪楽しみ♬
              すごい人の数。開門を待つ。
              よーし、遊ぶぞー!(^^)!
              11:00 シンデレラ城前に集合。
              お天気、サイコー☀時間いっぱい、活動しました。
              あっという間の2日間。
              家族の皆さんに見守られつつ、帰校式。
              教室黒板には、後輩たちによる「おかえりなさい」メッセージ。ありがとう。
               
              ・ルールとマナー
              ・知識
              ・友情

              大きな行事「修学旅行」を終えました。
              旅行前と旅行後で、自分の中でどんな変化があったかな。
              卒業までのこれからの生活をどうしていこうかな。
              今、学校生活の一年の中での折り返し地点にいます。
              次の目標を見つけて、また元気に生活していきましょう。
            • 修学旅行 その②

              2025年10月16日
                修学旅行 その②です。
                1日目の様子で、前回お知らせできなかった部分を紹介します。
                みなさんに、「はい、どうぞ。」
                名物「勝つカレー」。ボリューム満点。
                いただきまーす!
                よーく考えよう。。。何を?
                スカイツリーからの素晴らしい景色。しばし見とれる。
                東京でも行儀のよい子供たち。好きなメニューをチョイスしていただきます。
              • 修学旅行 その①

                2025年10月15日
                  東京方面への修学旅行
                  夢のような2日間を過ごしました。
                  欠席者なしで実施できたこと、お天気に恵まれたこと、幸せでした。
                  報告します。
                  出発式!元気に「行ってきまーす!」
                  新幹線の座席にはシートベルトが装備されていないんですね。
                  まもなく東京に到着。いよいよだ!
                  東京駅ってカッコいい!
                   
                  教科書やテレビで目にしていた国会議事堂。たくさんの会議室が並んでいました。本会議場も見学できました。
                  国立科学博物館は見たいものがありすぎて、時間が足りませんでした。
                  ド迫力の雷門です。海外からの人でいっぱい!
                  「あづまばし」にて。後方に興味深い建築物が並んでいます。
                • せんの ぼうけん

                  2025年10月9日
                    線にはいろいろなものがあるよね。
                    ・ゆらゆら、なみなみ
                    ・ジグザク、カクカク
                    ・てんてん てんてん
                    ・グイグイ、きゅっきゅ
                    ・うずまき まきまき
                    いろいろな線をかいて、つなげて、おもしろい・不思議なお話ができました。
                    紙芝居仕立ての発表会は、とても楽しそうでした。