• 今年度のスポーツフェスティバルは体育館で行いました。
    保護者・地域の皆様には雨の中お越しいただき、子供たちに声援を送っていただきました。
    中学生の先輩たちも大勢駆けつけてくださり、場を盛り上げてくださいました。。
    体育振興会の皆様、道具の出し入れなど、運営に御協力いただき、本当にありがとうございました。
    おかげさまで、安全に、そして、楽しく行うことができました。
    数回に分けて、その模様をブログでお伝えしていきます。
     
  • 明日の準備

    2025年5月16日
      「運動場でやるのとはまた違った楽しみがあると思います!」
      体育主任が子供たちにこう呼び掛けました。
      本当に、本当に、そのとおりだと思います。
      体育館フロアの掃除から取り掛かりました。
      みんな、笑顔で作業をしています。
      みんなで力を合わせて働くと、どうしてこんなに楽しく感じるのでしょう。
      体育館で行う運動会。きっと一生の思い出になると思います。
      「楽しかった!」と思えるよう、素敵な思い出になるようにしたいな。全力で頑張ろう。
      明日は元気に登校してください。
       
    • お知らせ

      2025年5月16日
         明日は、上阿多古スポーツフェスティバルです。天気予報では明日の明け方から降雨の予報となっておりますので、体育館での実施といたします。足元の悪い中での開催となりますが、御参観よろしくお願いいたします。
      • 阿多古川たんけん

        2025年5月16日
          清流「阿多古川」へ行きました。

          お気に入りの石を見付けよう。
          川の水の中から見付けようかな。それとも、川原から見付けようかな。
          形、大きさ、厚さ、色…自分の心にビビッときた石を見付けていました。

          石の上に石をガリガリやると、絵の具のようにいろが出てくる石で楽しむ子がいました。
          机やいすの形をした石を見付けて、川に棲む生き物が「勉強できるように」していた子がいました。

          石をひっくり返して、生き物を探しました。
          カワゲラ、ヤゴなどがいました。頭の上には、アゲハチョウやトンボも飛んでいました。
          サワガニも見付けました。

          また、時期を変えて、川の様子を観察に行きましょう。
           
        • スポーツフェスティバルの総練習を行いました。
          今のところ、週末の天気があまりよろしくない予報であるのが、残念なところです。
          体育館で練習をしました。
          しかし、子供たちも職員も、天気のことはおいておき、今、準備できることに一生懸命取り組んでいます。
          体育館のスペースをうまく使って、安全に、楽しく運動ができるよう、準備しています。
           
        • スポーツフェスティバルが近づいてきました。
          みんなの力を合わせて、おうちの人や地域の皆さんに元気を届けたいものです。
          立ち位置、動きの確認をしました。
          1年生も「よさこいソーラン」を上手に踊れるようになりました。
          リレーの練習も行いました。バトンをうまくつないで、精一杯走ろう。
        • 書写の時間

          2025年5月13日
            書写の時間です。
            毛筆の扱いに慣れるべく、筆の持ち方や墨の含ませ方、運筆などを学んでいます。
            太い線、細い線、縦画、横画…いろいろな線を書いていきました。
             
            もうすっかり毛筆に慣れている上級生の様子が傍で見られるのは、大変参考になります。
          • 音読発表

            2025年5月12日
              《ふきのとう》の音読を披露しました。

              「丁寧に読みます。」「優しい気持ちで読みます。」
              初めに読みの目当てをみんなの前で述べてから音読に入りました。

              感想発表では積極的に発言する子がたくさんいました。
              上級生にとっては、自分たちの通ってきた道。自分たちの時のことを振り返る場となりました。
              下級生にとっては、これから自分たちもこんなふうにやってみたいな、という目標をもつ場となりました。
              みんなにとっての学びの場となりました。
               
              受付係も頑張る。
              登場人物によって声の調子を工夫しました。
              間の取り方も考えました。
              黒板に挿絵を掲示して素敵な演出も。
              聞く側も集中して静かに聞いています。
            • 保健指導

              2025年5月10日
                山びこタイムに保健指導をしました。
                今回は「歯のお話」。
                虫歯のでき方について説明を聞きました。
                効果的な歯磨きのタイミングを知りました。
                朝ごはんの後、歯磨きをする時間の余裕があるかな。
                夕ごはんの後から寝るまでに時間があいてしまった場合、どうしたらいいのかな。
                考えたいことがいくつか出てきました。
                皆さんはどのようにしていますか。

                 
              • 種まき

                2025年5月9日
                   人権の花「ひまわり」の種をまきました。
                   そして、みどりの募金活動からいただいた「クレオメ」「マリーゴールド」「センニチコウ」「アゲラタム」の種もまきました。
                   名前を初めて聞く花もあり、どんな花が咲くのかとても楽しみです。
                   縦割り班に分かれて、丁寧にまきました。