•  栄養教諭の先生が来校。
     野菜マシマシ、元気もりもり!

     家庭でよく食べる野菜、店先で目にする野菜、聞いたことはあるけれど…という野菜など、いろいろな野菜を紹介してもらいました。
     そして、野菜を食べると体にとってどんないいことがあるかを学びました。

     次回は、給食センターの栄養士が来校して、給食の時間の子供たちの様子を参観されます。
  • 相手をよく見て、プレーしよう!

    コート内の場所をお互いに交代したり、グループを組み替えたりしながら活動しました。
    声を掛け合い、時には、相手の不意を突いたプレーで楽しんでいました。
    ボールをつないで、ラリーが続くと、ハラハラ・ドキドキ・ワクワクが高まります。
    体育館に元気な声が響いていました。

     
  • ボール遊び

    2025年9月29日
      体育の時間の様子です。
      ・転がす
      ・両手で持って下から投げる
      ・両手で持って上から投げる
      ・利き手を使って片手で投げる
      いろいろな方法で、向かい合った友達とキャッチボールをしました。
      相手が取りやすいように、まっすぐ投げようと頑張っている子がいました。
      相手との距離に注意している子もいました。
      リズムよくやり取りできると、楽しさも増すようです。
      今後は、的あてゲームにつながるように、学習を進めていきます。

       
    • 跳び箱運動

      2025年9月27日
        開脚跳びや川跳びなどに挑戦!
        助走の距離を工夫したり、踏み切るときの注意を確かめたりして、いろいろな高さに挑んでいました。
        友達の演技のよいところにも注目していて、演技の終わった後には拍手や歓声が起こりました。
      • みどり活動

        2025年9月26日
          みどり活動で、花の種をまきました。
          ・ビオラ
          ・ハナナ
          ・パンジー
          の3種類です。
          春に咲く花たちです。
          水やりなどの世話について、ボランティアでやります!と手をあげてくれた子たちが大勢いました。
          大事に育てていきましょう。
           
        • 雨水のゆくえ

          2025年9月25日
            実験の計画を立てました。
            土や砂に水はしみこむのかな。
            カップに水を入れてしばらくたったら、水はなくなるのかな。
            ふたをしておいたら、水はなくならないのかな。
            疑問がたくさんわいてきます。
            ひとつひとつ解決していけたらいいな。
          • どうぞよろしく

            2025年9月24日
               近隣の学校の友達と、朝の会を行いました。
               健康観察では、他校の先生に名前を呼ばれ、新鮮な気持ちで「はい、元気です。」と答えていた本校の子供たちでした。
               1学期の連合教育の活動では、活動班が違ったり、初めて顔を合わせたこともあったりで、なかなかおしゃべりできなかった子もいます。
               ちょっとした時間ですが、このような場を何回も設定して、少しずつ仲良くなっていけたら、と願っています。
               
            • ピアサポート

              2025年9月23日
                自分も大事、相手も大事、みんなニコニコ

                これは、みんなが仲良く気持ちよくせいかつするための合言葉です。
                まずは教員が、日常よくある様子を短い劇にして、子供たちに見てもらいました。
                劇を見て、登場人物の役柄を紹介しました。
                自分だったらどのタイプの人物になりたいか、考えました。

                保健指導の時間を使って、「気持ちを大切にできる言葉や表現方法」をこれから学んでいきます。
              • ブロックを用いて、計算の仕方を説明していました。
                説明のしかたが上手になってきました。
                「できたっ!」という明るい声がたくさん聞かれました。
                 
              • 静かに書写

                2025年9月20日
                  一画一画、集中して書いていました。
                  ごんべんは、やや右上がりに、右側がそろうように横画の長さを調節するのが難しい。
                  俳句は、文字の配置を工夫するのも大事。
                  毛筆・硬筆それぞれの特徴を生かそうと、一生懸命取り組んでいました。