2025年

  •  配膳室前にある栄養黒板。
     翌日の献立をお知らせするものです。栄養素も示すので、下級生には少し難しい面もあります。
     しかし、委員会活動の仕事を引き継いだ下級生たちは、この仕事にかわりばんこで取り組んでいます。
     委員会活動と言いましたが、実は、この仕事、どの委員会活動の仕事にも入っていません。ボランティア活動なのです。
     上級生が働く姿を見てきた下級生が、「自分たちも!」と、学校生活が豊かになるように頑張っています。
     うれしい姿です。見守る上級生、意欲的な下級生。本当にありがとう。
     
  • 跳び箱運動

    2025年1月24日
      台上前転と抱え込み跳びの練習をしました。
      台上前転では、安定してできるように繰り返し練習していました。
      ・腕で自分の体をしっかり支えよう。
      ・目線はどこにもっていったらいいかな。
      ・頭を置く位置と手をつく位置は?
      ・後頭部を意識しよう。

      抱え込み跳びでは、
      ・肩を前にすること。
      ・両足でしっかり踏み切ろう。
      ・足の裏を使って、台上に跳び乗ってみよう。

      気を付けたいことはいろいろですが、繰り返し練習して、苦手を克服しようと頑張る子供たちの姿がありました。
    • すがたを変える水

      2025年1月23日
        《水を熱したときの様子を観察しよう》
        ・観察するタイミングは、熱してしばらくした時→沸騰している時
        ・調べる項目は、湯気・泡・温度
        事前に計画を立てて、実験・観察に臨みました。
        観察していく中で、水中や水面の様子や音などにも目を向けました。
        「湯気が高い所まで上がっているね。」「なんか音が聞こえ始めたよ。」など、いろいろな発見がありました。
      • 音楽 鑑賞

        2025年1月22日
          子供たちが、スカーフやバンダナを手にして、体を動かしながら音楽を楽しみました。
          「たまごの からを つけた ひなどりの バレエ」という曲です。
          細かなリズムの部分、ぴたっと止まる部分、少し長く音が聞こえる部分などなど、いろいろあります。
          音楽に合わせて、そして、友達の動きにも合わせて体で表現することができました。
          小道具を持つと持たないのとでは、違った動きになるから不思議。
          そんな発見もあった楽しい時間でした。


           
        • ピアサポート

          2025年1月21日
            今回のピアサポート活動は、《ハッピーエンドをつくろう!》です。
            子供たちは、養護教諭から、からかいからいじめへ発展する話を聞いた後、この話をハッピーエンドに変えるために話し合いました。
            上級生も下級生も関係なく、意見を出し合っているグループがありました。
            「いじめられた子、かばった子だけでなく、いじめた子もハッピーで終われるようにしたい。」
            と発言した子がいました。
            とても素晴らしい考えであり、大事なことだと思いました。
            大人以上によく考えている子供たちです。子供たちから教えられました。
          • 杉の子の日

            2025年1月20日
              雨上がりの朝。今日は大寒ですが、いつもより気温が高めの朝です。
              地域の皆さんが集まり、杉の子の日の挨拶・声掛け運動をしてくださいました。
              月曜の朝、一週間の始まり。
              元気に登校してくる子供たち。
              遠い場所からいい声で「おはようございまーす!」と言える子がいます。
              うれしいことです。
               
            • 薬学講座

              2025年1月18日
                 学校薬剤師の先生をお招きして、薬学講座を開きました。
                 高学年の児童が参加しました。
                 主に、
                ・正しい薬の飲み方
                ・喫煙、飲酒、薬物乱用の行為は健康を損なうこと
                について学びました。

                 緑茶の中にある薬を入れたら、お茶の色が黒く変色しました。「えっ?」
                 うがい薬水溶液の中にレモン味のタブレットを入れたら、うがい薬水溶液の色が透明になってしまいました。「おっ!」
                 レバーの上にアルコールを​垂らしたら、レバーが白く変色しました。「あらっ?!」

                 なぜ、飲酒や喫煙には年齢制限があるのか、という理由を教えていただきました。
                 自分の体、自分にとって大事な人の体を大事にしていきたいものです。
              • 熊小学校の皆さんと国語の学習を一緒に行いました。
                句会です。「言葉ボックス」にある語(季語も含む)を用いて俳句をつくりました。
                決められた時間内で、いくつ俳句がつくれるかな。
                季語が使えると、なんだかかっこいいな。
                冬休みの出来事をもとに、俳句をつくってみよう。
                各自のいろいろな思いが添えられた俳句が出来上がりました。

                一人ずつ出来上がった俳句を紹介し合いました。

                他校の友達との交流は新鮮な感じがします。大いに刺激を受けました。
                熊小学校の皆さん、ありがとうございました。
                 
              • 学区探検

                2025年1月16日
                  学校近くの畳屋さんを訪問しました。
                  お店に入ると、まず目についたのは免許状でした。
                  職人さんの資格が必要なのですね。
                  「家に、畳の部屋はありますか。」
                  改めて自分の住む家の造りについて考えました。
                  重さはどれくらいなのかな?
                  今と昔では、重さに大分違いがありました。ポイントは、材料(藁を使うか発泡スチロールを使うか)の違いでした。
                  そして、畳一枚の大きさは、その家その家によって少しずつ違いがあることも教えていただきました。
                  びっくり!

                  古い井戸も見せていただき、珍しいものをじっくり見ることができた校外学習でした。

                   
                  水は絶えることなく…清々しい感じが伝わってきました。
                • 山びこタイムの時間に、在校生たちが集まって、6年生を送る会の作戦を立てました。
                  5年生が中心となって、話合いを進めています。
                  下級生たちは、積極的に質問したり、アイデアを出したり、「この役割を担当します!」と立候補したり、とても協力的。
                  在校生の総力を結集して、卒業生に感謝の気持ちを伝えよう。