2025年3月

  • 卒業式

    2025年3月17日
       6年生が笑顔で巣立っていきました。

       「桜の丘」の木々にも春の息吹が感じられる頃となりました。
       雨上がりのすがすがしい朝を迎え、1~5年生みんな、そして保護者様、来賓の地域の皆様、職員が見守る中、卒業式が行われました。
       在校生ひとりひとりから、思い出のメッセージを贈りました。職員からもはなむけの言葉を贈りました。
       名残惜しいものです。
       いつまでも、いつまでも、今日のこの瞬間が続くといいのにな、と思ってしまいます。

       この学校で学んだことを胸に、希望と勇気を携えて、中学校でも頑張ってください。
       いつまでも応援しています。


       
    • 卒業式 準備

      2025年3月15日
        在校生と職員が、卒業生の下校を見送った後、卒業式の準備をしました。
        式場、昇降口、6年生教室…美しく整えるべく、短い時間でしたが集中して作業しました。
        喜んでくれるかな? びっくりしてくれるかな?
        みんな生き生きと作業していました。
        当日は穏やかな天候になるといいなと願っています。
         
      • 令和6年度 修了式

        2025年3月14日
           修了式。
           一日一日は長いなと感じることがありますが、振り返る一年は早いものだと感じます。
           全校の子供たち、無事一年間の教育課程を終えました。
           表情からは達成感・満足感を味わっている様子がうかがえました。うれしく思います。
           一年間お世話になった教室も大掃除をし、すっかり片付きました。
           今年度のキャッチフレーズは「自分にチャレンジ! みんなとチャレンジ!」でした。
           自分の得意なこと・苦手なこと、やりたいこと・やらなきゃいけないこと…たくさんチャレンジして、どの子も大きく成長しました。
           保護者の皆様、地域の皆様には、今年度もいろいろなかたちで学校の教育活動にお力添えをいただきました。
           おかげさまで、無事に修了式までたどり着くことができました。
           本当にありがとうございました。
           
        • HERO

          2025年3月13日
            5・6年生は、この一年間、学校のHEROになるべく、頑張ってきました。
            ・前向きHERO…進んで取り組もう
            ・個性HERO…自分のよさを大切に
            ・体力HERO…元気に体を動かそう
            ・やさしさHERO…思いやりをもって
            4つの観点から頑張りました。
            日頃の小さな行いを積み重ねると、いつの間にか大きな力となって身についているものなのですね。
            修了式を前に、自分たちの成長を振り返ることができました。
          • 今日の給食

            2025年3月12日
              今年度のメンバーみんなで一緒に給食をいただける日も残りわずか。
              配膳の仕事では、1年生もすっかり上手にできるようになりました。
              それぞれがうまく動いて、仕事がスムーズです。
              上級生たちのサポートのおかげです。
               
              ~浜松パワーフード給食「チンゲンサイ」~
              ごはん  牛乳  れんこんのはさみ揚げ  ツナと大根の煮物  浜松みそ汁
              今回は、MOSO-1グランプリ入賞作品 光明小学校「浜松みそ汁」でした。 どれもおいしくいただきました。

               
            • 読み聞かせ

              2025年3月11日
                みんな大好き「読み聞かせ」。
                今日はどの学級も、担任による読み聞かせを行いました。
                ・日本の昔話
                ・外国の作家の絵本のお話
                ・家族の絆のお話    など
                集中して聞き入る姿が見られました。
                 
              •  今年度最終の「杉の子の日」でした。
                 卒業する6年生児童が登校すると、
                「卒業なんだね。おめでとうございます。中学校でも頑張ってね。」
                と、声を掛けてくださっていました。
                 地域の皆さんに支えられているな、と実感するひとこまでした。
                 少しずつ暖かく感じられる朝が多くなってきました。近づく春です。
                 卒業式まであと1週間。
                 
                 今年度も、子供たちへの温かな声掛けと見守りを本当にありがとうございました。
              •  理科の学習で学んだことを「おもちゃ」のかたちで発表しました。そして、図工でも磁石を使った作品を作ったので、それも展示しました。
                 数種類のおもちゃが並びました。
                ・くるくる
                ・きつつき
                ・びっくりばこ
                ・でんでんだいこ
                ・ゆらゆらタコ/イルカ
                ・明かりで ポン
                 磁石や電気、ゴム、風、音、光などの性質について学習した1年間。
                 下級生はおもちゃそのものを純粋に楽しんでいる様子でした。
                 一方、上級生たちは「そういえば、こういう学習したな。○○の性質を生かしたおもちゃだね。」と、以前学んだことを振り返っている様子でした。
                 子供たちも職員もみんなが楽しめた【おもちゃショー】でした。
                 
              • 起震車体験

                2025年3月6日
                  3/11、防災について考える日が近づいています。
                  天竜警察署にお願いして、起震車を出動していただきました。
                  地域の皆様に場所をお借りして体験することができました。
                  南海トラフ地震では、震度5~6が予想されているとのこと。
                  今回は震度6強の揺れを体験しました。そして、一部の職員は震度7の揺れを体験しました。
                  あらかじめ揺れが来るぞ、と心の準備がある中での、今回の体験。
                  でも実際には突然。
                  備蓄品のこと、避難場所・集合場所を家族で話し合っておくことの必要性についての講話もうかがいました。
                  備えることの大切さを改めて感じた機会となりました。
                   
                • 雨の日が続きます。

                  2025年3月5日
                     天気のよい日の昼休みは、運動場に出て、みんなで遊んだり、時には思い思いの遊びをしたりして過ごしていますが、ここ数日、雨の日が続いています。
                     今週は、体育館に集まり、全力のドッジボールで楽しんでいます。
                     全力なので、終わった後は汗ばんでいる様子も見られます。ほっぺも赤い!
                     子供たちも職員も本当に全力なのです。
                    ボールの片付け、鍵閉めなどを責任もって行います。