• 上級生の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方について学びました。
    まずは、乗る前の点検です。
    ・サドルの高さは?
    ・タイヤの溝の様子は?
    ・左右のブレーキは利くかな? などなど
    〈自転車は歩道を走ることができるのか〉の問いに、少し考えていた子供たち。
    13歳以下の者は歩道を自転車で走行できるとのこと。

    ヘルメットのあごひもの状態にも、常に気を配りたいものです。
    それぞれの御家庭で点検してみていただければ、と思います。

    お話を聞いた後は、実際に自転車に乗り、信号機のある場所や止まれの標識がある場所、ジグザク走行など、いろいろな場を設定したコースを走ってみました。
    後方確認をして停止することは、なかなか高度な技術が必要だと思いました。
  • 交通安全教室を行いました。
    1・2年生は、安全な歩行のしかたを学びました。
    ・右側通行
    ・グリーンベルト
    ・左右の確認、前後も確認
    ・ドライバーさんへの挨拶

    信号機クイズも行って、日頃見慣れている信号機の様子についても確かめました。

    交通指導員の皆さん、駐在さん、御指導ありがとうございました。
    これからも安全に気を付けて歩きます。

     
  • 第1回の学校運営協議会を行いました。
    第Ⅱ期の1年目に入りました。
    新しく委員になられた方もいらっしゃるので、今年度の学校経営方針を聞いていただきました。
    気になる点の質疑応答を経て、承認していただきました。

    全校ガイダンスの様子を御覧いただきました。
    ・学習の進め方〈研修主任より〉
    ・お互いが気持ちよく生活するために〈生徒指導主任より〉
    ・キャリア教育について〈キャリア教育担当より〉
    そして、今年度も取り組んでいく「ピア・サポート」について、養護教諭より説明をしました。

    最後に、学校運営協議会委員の皆さんにも一緒に参加していただき、《バースデーライン》を体験してみました。
    言葉を発しないで、身振り手振りで自分の誕生日を伝え合い、1月から12月の順に並ぶことをやってみました。
    楽しいゲームで、仲良くなることができました。
    委員の皆さん、雨の中、御来校ありがとうございました。
    今後もお力添えください。
     
  • 頼れるリーダーたち

    2025年4月22日
      春には大きな行事が控えています。
      ひとつは〈1年生を迎える会・遠足〉、もうひとつは〈上阿多古スポーツフェスティバル〉です。
      リーダーたちは、同時進行で、計画を立てて進めています。
      1年生を迎える会で、どんな遊びをしたら、みんなが仲良くなれるか考えました。
      実際に自分たちで遊んでみて、実態に合うルールを考えました。
      「学校の機関車」として頑張るリーダー。とても頼もしく感じています。
       
      算数の学習も頑張っています。
    • 外国語の学習

      2025年4月21日
        新しいALTの先生と外国語の学習をしました。
        自己紹介を聞き、いろいろなことが分かり、とても親しみがわきました。
        子供たちからもたくさん質問をしました。
        楽しく、そして丁寧に答えてくださいました。
        もっと仲良くなりたいと思います。
        次回の学習がとても楽しみになりました。
      • どちらがおおいかな
        おはじきを使ったり、鉛筆を持って線でつないだりして、どちらが多いか考えました。
        かけ算の答えの見付け方を話し合っていました。
        自分たちなりの「きまり」を見付け、「きまり」に名前を付けていました。
        練習問題に集中して取り組んでいました。
        問題文をよく読んで、答え方に気を付けている様子がうかがえました。
         
      • 杉の子の日

        2025年4月18日
           今年度最初の〈杉の子の日〉です。
           地域の方々がのぼり旗を手に来てくださいました。
           子供たちはみんな元気に挨拶ができました。
          「おはようございまーす!」
          「おはようございまーす!元気だねー!」
           笑顔で交わす挨拶は本当に気持ちがいいものです。

           朝の支度を終えた子たちが、校庭の遊具で楽しそうに遊ぶ様子を地域の方がご覧になり、うれしそうな様子でした。
           地域の方々のうれしそうな様子を見て、こちらもまたうれしく思いました。
        • 理科の時間

          2025年4月17日
            生き物の色・形・大きさの違いを調べよう

            校庭を歩き、見付けた植物の葉の特徴を調べて、ワークシートに記していきました。
            「葉の裏が白いねえ。」
            「ここ、硬くて、べとべとしているよ。」
            「赤ちゃんの手みたいだな。」
            感じたこと、気付いたこと、いろいろなことをつぶやいていました。

            同じ植物でも、場所によって葉の色が少し違うことに気付いた子がいました。
            「こっちは日なたで、あっちは日かげだからかな?」

            同じ植物でも、手触りが違うことに気付いた子がいました。
            「こっちのは若いから、とげが鋭いのかな?」

            それぞれのワークシートに記された表現のしかたに、ひとりひとりの個性が感じられました。
          • 通学班会・集団下校

            2025年4月16日
              通学班会と集団下校を行いました。
              今年度は徒歩で通学する子が増えました。
              朝も午後も、意外と自動車の通りが激しいと感じます。加えて、スピードもかなり出ている様子。
              実際に子供たちと一緒に歩いてみて、そう感じました。

              市内では、児童が犠牲になる交通事故があったばかり。
              ドライバーさんには、カーブでは、スピードを加減して走行してほしいと思いました。

              私たちも交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

               
            • 授業の様子 その②

              2025年4月14日
                体ほぐしの運動で心もほぐれてきました。
                社会科では、地球儀や地図を用いて学習しています。