• 3年生 校外学習

    2025年7月4日
      7月3日(木)暑い一日でしたが、校外学習に出かけました。
       うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイがどのようにして作られているか、工程の一部を実際に見ることができました。
      シアタールームでは、職人がどんなことに気を付けているかを知りました。

       浜松市博物館では、昔の道具についてのお話を聞いたり、実際に道具を使ったりしました。普段の生活している中では、なかなか気付けない利便性や昔の道具の特徴について、体験やお話を聞くことを通して気付くことができました。

       社会科の学習に直接かかわる内容が多くありました。授業で振り返りをして、学んだことを生かしていきます。
       
    • 7月2日(水)の昼休み、環境委員会が企画したイベントが行われました。
      その名も、草とりバトル

      みんなが気持ちよく生活できる環境を保とう!と委員会活動に取り組んでいる環境委員会が、運動場の環境にも目を向けて、学校全体に呼びかけたイベントです。
      ペア学年(1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生)がチームになり、暑さ対策をしながら、やりたい!と運動場に集まってくれたみんなで草取りを行いました。
      「たくさん取ってきたよ!」
      「ジャングルジムのほうも、草があるから行ってみよう!」
      楽しそうな声もたくさん聞こえましたlaugh
      それぞれ、ビニル袋3~4個ほどの量の草を取ることができました。

      環境委員会のみんなも、自分の役割を果たそうと懸命に働いていました
      これからも、みんなが気持ちよく生活できるよう、環境に心を配りながら生活していきたいです
    • 町探検

      2025年7月3日
        6月20日(金)1・2時間目に町探検で可美公園に出かけました。

        梅雨の時期で天候が心配でしたが、天気も良くみんな楽しく遊具や鬼ごっこで遊んでいました。

        普段何気なく歩いていた場所にも、新たな発見があり、楽しみながら探検ができました。



         
      •  今日は、地域の方に可美音頭を教えていただきました
        中には、最初から上手に踊る児童もいました。
         ふれあいサマーフェスタで、みんなで踊ったら、楽しいでしょうね
        地域の皆様、踊りの先生、ありがとうございましたcheeky
      •  今日の給食は、食パン、牛乳、野菜ソテー、メンチカツ、かぼちゃのクリームスープでした。かぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれています。旬の野菜は栄養価が高く、味もおいしいですねlaugh
      • 小松菜の栄養

        2025年6月30日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、いなかじる、揚げ出し豆腐のごまみそかけ、ツナとキャベツの煮びたしでした。今日は、ツナやキャベツに、小松菜を入れて煮びたしにしてありました。小松菜はビタミンAや鉄分を多く含んでいて、くせがないところが良いところですね。
        •  今日の給食は、ごはん、牛乳、炒り豆腐、おひたし、ミニりんごゼリーでした。炒り豆腐は、まず豆腐を炒めて水気を絞り、鶏肉や細かく切った野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れて、焦がさないように火を通して作っているそうですlaugh
        •  今日の給食は、うどん、五目うどん汁、三色揚げ、バナナでした。久しぶりの麺メニュー、たくさんの具が入っていて、おいしかったですねlaugh
        • 鶏肉の梅風味揚げ

          2025年6月25日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、みそ汁、鶏肉の梅風味揚げ、小松菜の炒め物でした。今日の唐揚げは、梅で下味をつけてから揚げてあったそうです。あまり、「梅」という感じがしなかった子が多かったようですが、さっぱりとしておいしかったですlaugh
          • 6月24日(火)の6時間目、6年生はNTTドコモ様を講師にお迎えして、オンラインで【スマホ・ネット安全教室】を行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで、情報社会を生き抜くうえで大切なことを教えていただきました。
             
            今回の目標は2つです。
            ①リスクの考え方を身に付ける
            ②自分と友達のリスクの違いに気付く
            1時間の中で、「こんなときは、どんなことが起きそうかな」「自分だったらこう思うな」と、いくつかの事例を自分事として考えながら学ぶことができました。
            〈リスク(危険性)= 起こりやすさ × 被害の大きさ〉
            と教えていただき、ネットを通した人との出会いやインターネット情報のあやしさについて考えてみました。

            グループで交流する様子からは、
            「ただオンラインで連絡を取るなら大丈夫って思うなあ」「え!会ったことがない人と連絡を取るのは怖いよbroken heart
            「リスクが大きいと思うケースは、人によって違うんだねlaugh
            と、考え方の違いを実感していました。
             
            「口コミって、良くも悪くも書けるイメージがあるから、あまり信じないかなあangel
            「みんなが良いよ!って言っているなら、私も選びたくなるかも!」
            「本当に実在する人が監修しているかどうかがわからないから、この広告はあやしいと思うな」「わかる!同じ理由!」
            とても活発に意見を交流していました。
            今回はたった1時間でしたが、6年生一人一人が
            ①リスクの考え方を身に付ける
            ②自分と友達のリスクの違いに気付く
            ことができました。

            今日学んだリスクの見積もりや友達との考え方の違いを受け入れることについては、学校生活に限らず、様々な場面で生かせることだと気付いていた様子もありました。気付いたことや考えたことを、これからの生活に生かしていきます

            NTTドコモ様、貴重な学びの機会をありがとうございました。