• スマイルの日!

    2025年9月12日
      9月のスマイルの日は「バースデーチェーン」をしました。
       
      ルールは声を出さないこと。
      言葉を使わずにコミュニケーションをとりながら、誕生日順に並んでクラスで一つの大きな輪を作りました。
       
      身振り手ぶりだけで誕生日を伝えたり、相手の意図を読み取るのは難しそうでした。
       
      「友達の誕生日が分かって楽しかった」
      「目を見て接することが大切だと思った」
      「言葉がなくても身振りや手ぶりで伝わることがわかった」などの感想がありました
       
       
      答え合わせでは間違ったりしているところもありましたが、それもまた、みんなで笑いあえるいい雰囲気でした。
      クラスのみんなが一つになるということができた活動でしたlaugh
       
    • まごは やさしい

      2025年9月11日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、すきこんぶの炒め物、ししゃもの唐揚げ、実だくさんみそ汁でした。9月16日は敬老の日です。その日にちなんで、今日の献立には、日本人の長寿を支える食品がたくさん使われていました。
         ま(豆類)ご(ごま等)わ(わかめなどの海藻類)や(野菜類)さ(魚等)し(しいたけキノコ類)い(いも類)laugh
      • 今日の給食は、ごはん、牛乳、もやし炒め、マーボー豆腐、しゅうまいでした。給食のマーボー豆腐には、しょうが、にんにく、にんじん、たけのこ、しいたけ、にらなどの野菜がたっぷり入っています。また、浜松市の特産物のひとつである「浜納豆」も使っています。そうすると、味に深みがつけられるそうですよlaugh
      • バナナの栄養

        2025年9月9日
          今日の給食は、パン、牛乳、クリームスープ、オムレツ、バナナでした。バナナは、すぐにエネルギーにかわる「ブドウ糖」、おなかの中をきれいにする「食物繊維」などたくさんの栄養がとれます。バナナってすごいですね
        • 9月5日(金)の2時間目と3時間目に、6年生は法教育の出前授業を受けました。
          2人の弁護士の方から、1学期の社会科の学習で取り上げられた「権利」や「法律」について教えていただきました。
          「弁護士と聞くとどんなイメージがありますか?」と問われたみんなは、
          「裁判!」「事件!」「交通事故のあとも動いてくれているのかな?」と様々なイメージを口にしていました。
          6年生のみんなが想像しているものは、刑事裁判にあたるもので、弁護士さんのお仕事はそれだけではないことを知りました。お2人のお仕事のほとんどが、民事、家事に関わるものだそうで、「ドラマの弁護士と違う!」と反応している子もいましたlaugh
          私たちは様々な権利をもっています。
          いくつかの事例から、
          ①侵害されている権利は何か
          ②それは守られるべきもの、尊重されるべきものかどうか
          を考えました。
          「わざとスープをこぼして、服を汚したなら、その服は洗うべきだと思う。」
          「こっちは、服が汚れてしまったのは事実だけど、わざとではないから、洗わなくていいんじゃないかな?」
          一人一人が自分の考えをもって、講義を受ける姿がありました。

          お話のなかで、「過失」と「故意」の違いも教えていただきました。不注意であったとしても、自分のしたことには責任があるということを学びました。当然、「わざと」はいけないことです。
          最後に、質問をする機会をいただきました。
          桃の里学習で、自分たちの将来についてを考えていることもあり、
          「どうして弁護士になろうと思ったのですか?」「弁護士のお仕事のなかで、やりがいはどんなところですか?」といった話題がありました。
          とても詳しくお話していただき、「弁護士の仕事ってなんにも知らなかったけど、とても責任のあるお仕事だと分かった」「かっこいいね」と振り返っていました。

          学校生活にもこれからの生活にも密接に関わることを学ぶ機会になりました。今日学んだことを、生かしていきたいです
          貴重な機会をありがとうございました。
        • 9月7日(日)に4年生が
          可美地区の敬老会に参加してきました
          可美小学校の校歌を歌ったり、
          5月の運動会で披露したよさこいソーラン節を踊ったりしてきました
          特によさこいソーラン節では、
          「おじいちゃん、おばあちゃんに元気を届けるためにwink
          という思いを胸に踊りました
           
          とっても大きな拍手をいただき、
          子供たちは嬉しそうでしたblush
          いつまでも、元気でいてくださいねlaugh
        • あじフライ

          2025年9月5日
             今日の給食は、食パン、牛乳、メイプルジャム、三色サラダ、ミネストローネ、あじフライでした。あじフライは、サクサクでおいしかったです。可美小のフライは、どうしてあんなにサクサクなのでしょう。いつもおいしいですlaugh
          • 9月2日の1時間目、6年生は学年集会を行いました。
            9月1日から始まった2学期。可美小学校のヒーローとしての生活が再開しました。
            「できる」6年生を目指そうというお話を6年生のみんなはとても真剣な目で聞く姿がありました。
            3分前入室、2分前着席、1分前黙想や委員会活動など今まで取り組んできたことを継続して、一人一人の行動から「できる6年生」を目指します。
            各クラスの様子をのぞいてみると、連想ゲームや伝言ゲーム、文字集めなどグループで協力して取り組む活動をして盛り上がりました。
            久しぶりに会ったクラスのみんなと積極的にコミュニケーションをとって活動に熱中していました。
             
            「できる」6年生を目指す2学期。様々な行事が控えていますが、日ごろの生活も大切に過ごします✨
          •  今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツソテー、オレンジでした。給食室では、カレーをおいしく作るために、玉ねぎをじっくり弱火で炒めて甘みを出しているそうです。だから、みんなに人気なんですねlaugh
          • 3年生 人権教室

            2025年9月3日
               9月3日(水)、人権擁護委員の方々にお越しいただき、3年生は「人権」について学習しました。
               
               人権教室を通して、自分のことを大切にすること、そして友達のことも大切するという思いを高めることができました。また、お話を聞いたり、動画を視聴したりして、思ったことを友達と伝え合う姿が印象的でした。

               人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。