• 10月16日(水)に5年生は、水窪小学校の5年生7名と交流しました。

    昼食の時間から昼休みにかけて、それぞれのクラスで交流しました。
    交流することはみんなに事前に伝えていましたが、朝からワクワクがとまらない様子でした。
    「どんな子たちかな?!!!」
    「可美小まで2時間もかけてきてくれるから、たくさんお話できるといいな

    水窪小学校のみなさんの到着後、それぞれ自己紹介をしてから交流が始まりました。

     
    一緒にお昼ご飯を食べました。
    水窪小のみんなが、「水窪小クイズ」を出してくれました
    1組は、ボール送りゲームや、リレーで交流しました。白熱したゲームになりました
    2、3組は合同で、なんでもバスケットを行いました。総勢60名以上で、今まで経験したことのない人数で楽しむことができましたsmiley
    4組も、なんでもバスケットで交流しました。お互いのことを知りたい!と、たくさんのテーマが飛び交いました
    少しの時間でしたが、笑顔あふれる交流となりました。
    「名前覚えてもらったよ!たくさんお話しできて、仲良くなれた!!!!」
    「バドミントンをやってるって教えてもらったよ!」
    「今度は、私たちが水窪小に行きたいなあwink

    初めて会うことに期待と不安が入り混じる様子も見られましたが、積極的に関わろうとする姿が印象的でした✋

    水窪小学校のみなさん、とても貴重な楽しい時間をありがとうございました
    またお会いできる日が来ることを楽しみにしています!
  • 9月30~10月4日の5日間で、4年生が総合の時間に「高齢者体験」を行いましたlaugh

     

    4年生の総合の2学期のテーマは「心のUDを広げること」

    可美地区のみんながもっと暮らしやすくなるように、様々な方の思いに寄り添うことをテーマにしています。

     

    そして、まずはみんなのより身近にいらっしゃる高齢者の方の体験です

    「重くない?」「大丈夫?」など、温かい言葉がけをしながら、器具を装着していきます。

    ゴーグルとイヤホンもして、装着完了
     

    「思ったより、相手の顔がわからない、」

    「机の場所が分からないからつまづきそう、、」
    など、ちょっと心配な様子でした
     

    教室をぐるりと回った後は、ゴーグル等は外して階段へ。

     

    「あと四段だよ。」

    「ゆっくりでいいよ。」

    など温かい言葉がけができていました

     

    右と左で違う重さのスリッパを履き、腰もピンとは伸ばせない中での歩行は、とても難しそう…

    教室に戻ると、

    「ああ疲れた、大変だった、、。」という声もたくさん聞かれました。


    体が重いと大変だね身をもって感じることができたのではないかと思います

     

    高齢者の方に寄り添う、どのような声を掛けたらよいか、考えられるよい体験を経験できたと思います

  • 3部会陸上記録会

    2024年10月15日
      10月7日(月)、四ツ池陸上競技場で3部会陸上記録会が行われました。
      陸上部に所属している6年生と5年生の代表の児童が参加しました。

      これまでの練習の成果を発揮しようと、意気込む様子がみられました。
       
      一人一人が目標をもち、お互いに声を掛けながらそれぞれの競技に挑む様子が印象的でした
      参加した全員が「自分に挑戦する」陸上記録会になりました

      たくさんのご協力と応援、本当にありがとうございました。
    • ▼△桃の里学習▲▽

      2024年10月11日
        10/3・10/10に、3年生は4つのコースに分かれて桃の里の学習を行いました。

        1つ目の「れきしコース」は、熊野神社の方と高塚駅前郵便局の局長さんから。
        2つ目の「お店コース」は、ちびねこの方と喜慕里の店長さんから。
        3つ目の「公共施設コース」は、地蔵院の方と可美協働センターの局長さんから。
        4つ目の「ものづくりコース」は、スズキ歴史館の方と農業に詳しい中村さんから、
        可美の歴史や文化、そこで働く方々の想いについてお話を伺いました。
        「この場所やイベントを通して、地域の方々がもっと仲良くなってくれたら。」
        「自分たちの作ったものを使ってもらえることが喜び。より良いものを作っていきたい。」

        可美の歴史や文化を学ぶ中で、地域のため、人のために、
        一生懸命働いてくれている方々の存在を感じられた子供たち。

        今後は、教えていただいたことをもとに、可美のよさを伝えるポスターを作っていきます。
        みなさん、ありがとうございました!
         
      • 2年生 校外学習

        2024年10月8日
           10月8日(火)に浜松市動物園、フラワーパークに行きました。
           色々な動物を見て、「すごい!」「かわいい!」と驚いたり喜んだりする子供たちの姿が見られました。

           獣医さんや飼育員さんのお話を聞くことができました。
           国語の授業で学習したことも生かしながら、良い学びができたと思います!
        •  生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習の一環で、1年生や上級生を招待して、
          「にこにこっおもちゃランド」を開催しました。

           どのクラスのおもちゃランドも大盛り上がりで、
           2年生からは、「こちらいかかがですか!」「今が空いています来てください!」
           といった元気な声が出ていました。

           1年生や上級生に楽しんでもらえるように全力で取り組みました。
           2年生にとってとても良い経験になりました。
        • クラブ活動

          2024年10月3日
            月曜日の6校時は、今年2回目のクラブでした。
            泥団子、パソコン、スポーツ、料理、イラスト、科学、手芸、音楽など
            自分の興味・関心に応じて、選んだ活動に取り組みました。
             
          • 青空図書館

            2024年10月2日
              読書週間には、「青空図書館」も行っています。
              図書室に面した中庭のベンチや芝生で青空の下、本を読むことができます。
              「ピクニックに来たみたい!」「芝生がふわふわで気持ちいい
              青空の下、涼しい風に吹かれながら本を読む‼素敵な時間を過ごすことができました。
            • 読書週間

              2024年10月1日
                今週は、読書週間です。楽しいイベントが盛りだくさんで、図書室は行列ができるほど大盛況です。
                本を借りると、図書みくじが引けます。何がでるかな、ワクワクドキドキ!開いてみると、みんな笑顔になっていました。
                他にもクラスで協力してピースを集めると、ある本の表紙になる図書パズルにもたくさんの人が参加していました。
                 
              • 9月24・25日、3年生は社会科見学としてクックマート可美店さんに伺いました。
                店長さんや社員の方々にご協力いただき、お店ではたらく方々の工夫や努力を教えていただきました。

                まずは、売り場の見学です。
                「ホワイトボードにハロウィンの絵が描かれているよ!」
                「おすすめの商品は入口のすぐそばに置かれているんだね。」
                と、たくさんの工夫を見つける子供たち。
                どの売り場でも、色々な量や値段の商品を揃えていることにも気付くことができました。
                そして、バックヤードの見学もさせていただきました。
                「うわぁ、お寿司のシャリが出てきた!」
                「どんどんお肉が切られているよ!」
                たくさんの機械を前に、子供たちの目は
                普段は見られないスーパーの裏側に、大興奮でした。
                最後に、クックマート自慢のからあげを試食させていただきました。
                「衣がサクサクでおいしい!あと2個はいける!」
                「いや、僕はあと10個いけるわ。今度買ってもらお!」
                と、その日1番の盛り上がり。

                からあげは、和風とにんにく醤油の2種類。
                どちらが好みの味なのか、お子さんと食べ比べてみるのもおすすめですよwink
                見て 聞いて 食べて
                色々な視点から、はたらく方々の工夫や努力を学んだ子供たち。
                今後は、見つけてきた工夫を整理し、さらに学びを深めていきます。

                クックマート可美店の皆さん、
                お忙しいなかご協力くださり、ありがとうございました!