2025年

  •  今日の給食は、ごはん、牛乳、わかめとうずら卵スープ、マーミナチャンプルー、パインアップルでした。沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒め物」を意味します。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理ですlaugh
  • ハンバーグ

    2025年6月2日
       今日の給食は、パン、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、クリームスープでした。ハンバーグには、給食室で作ったデミグラスソースがかかっていて、おいしかったですねlaugh
    • 可美っ子運動会

      2025年5月31日
        5月24日(土)に運動会を行いました。
        今年のスローガンは「ひとりひとりがヒーローに!情熱と笑顔あふれる 可美っ子運動会」です。
        このスローガンが達成できるように、可美っ子みんなが一体となって競技や応援に取り組みましたsad
        保護者の皆様、あたたかな応援ありがとうございました。
      • 山吹ソース

        2025年5月30日
           今日の給食は、ソフトめん、山吹ソース、牛乳、大豆とにぼしのアーモンド和え、オレンジでした。今日の「山吹ソース」は、春になると山一面に咲く、「山吹」の黄色い花をイメージして作ったソースです。コーンやカレールウ、カレー粉などで、山吹の黄色を表しているそうですlaugh
        • 5月24日(土)に行われた可美っ子運動会では、各縦割りの応援も大盛り上がりでした。
          6年生の応援団が中心となって、応援歌を考え、練習を行いました。運動会当日、運動場に響き渡る応援はいかがでしたでしょうか。
          各クラスの話し合いでは、
          「1年生から6年生のみんながわかる歌がいいと思う!」
          「歌詞も、みんなで心を一つに頑張るぞ!という思いが込められるといいなlaugh
          「一回歌ってみよう
          と、真剣に意見を出し合っていました。
          運動会前には、1~5年生のクラスでの練習も行いました。
          赤組、青組、黄組、緑組とそれぞれの縦割りの団の特徴があふれる、すてきな応援になりました。

          6年生のふりかえりには、
          「応援歌を考えるのは難しかったけど、みんなで考える時間が楽しかった」
          「応援練習にいった学年のみんなが、どんどん声を出してくれるようになってうれしくなりました
          「応援練習で、大きな声が出ているのを聞いて、自分たちも頑張ろう!と思えました。」
          「前にでるのは恥ずかしいと思っていたけど、思ったより緊張せずにできました
          とありました。
          様々なことを感じたようです。

          今回の経験を、今後の学校生活に生かしていきます
        • 浜松市下水道工事課のみなさんをおむかえして、
          下水道教室が開かれましたsad
           
          まだ社会の授業で下水道について学習を始めたばかりでしたが、
          みんな興味津々
           
          一生懸命メモを取りながら、お話を聞いていました

           
          下水道がつまらないように、流してはいけない物のお話の中で、
          ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水の中でかき混ぜる実験をしました
           
          子供たちはその様子を見ながら、
          「ティッシュペーパーは、流さないようにしないと
          「その他にも下水道が詰まらないように、流すものに気を付けよう
          といった声が聞こえてきました
           
          その後の質問コーナーでも、
          「下水道はいつから使われているんですか
          「水をきれいにしてくれる微生物は、どこの地域でも同じ種類なんですか
          など、詳しいことまでどんどん学ぼうという姿勢に感心しましたwink
           
          浜松市下水道工事課のみなさん、ありがとうございましたlaugh
        • 朝の読み聞かせ

          2025年5月29日
            ブックファミリーの朝読みの方々による
            第一回目の朝の読み聞かせが行われました。

            どの教室でも、本の世界を楽しんで聞くことができました。

            次はどんなお話が聞けるのか、楽しみですね。
            一年間、よろしくお願いします。
          • がんもの煮つけ

            2025年5月29日
               今日の給食は、ごはん、牛乳、いなか汁、海藻サラダ、がんもの煮つけでした。がんもは、がんもどきのことです。がんもどきは、豆腐から作られています。水分をしぼった豆腐に、すりおろした山芋や野菜、ごま、こんぶなどを加えて丸め、油で揚げて作ります。味がしみ込んでおいしく煮てありましたねlaugh
            • 5月24日(土)の運動会で6年生は、団体演技(フラッグ)を行いました。
              6年生一人一人が、「HERO」に込めた思いが伝わっているとうれしいです。

              5月の大型連休明けから始まった練習は、全部で8回。
              限られた時間の中で、全員が真剣に取り組む姿がありました。
              休み時間には、各クラスから音楽が聞こえ、「どこまで覚えた?!」「ここどうやってやってる?」と自分たちで声を掛け合い、練習する姿が見られました。
              「緊張したけど、楽しくできました [wink] 」
              「みんなで、揃える!を目標に頑張りました。今日が一番よかった!と思います
              「最後のフラッグに、全力でおもいを込めることができました!」
              「一つ一つを丁寧に行うことを目標にしました。旗の先を見ること、音をよく聞くことができて、やり切りました
              とふりかえっていました。

              お家でもあたたかな声かけをたくさんしていただき、ありがとうございました!
            •  今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、五目豆、若竹汁、さばの味噌煮でした。今日の「若竹汁」は、春にとれる、わかめとたけのこの組み合わせなので、若竹と言うそうです。日本には、季節を感じられる食べ物があって、楽しいですねlaugh