2025年

  • 1月16日(木)の6時間目、セブン-イレブン ジャパンの方を講師にお迎えして、出前授業を行っていただきました。
    社会科での「情報を生かす産業(販売)」の理解を深めることができました。
    教科書にて取り上げられている、コンビニエンスストアの情報を活用した販売の仕組みを学びました。
    コンビニエンスストアでは、発注というお仕事が一番大事だそうです。情報を集めて正確な発注をすることが必要になりますが、販売情報や気象情報、周辺地域の情報などのさまざまな情報から、「明日はどのようなものが、いくつくらい売れそうか」を予想をするそうです。
    今回の授業では、おにぎりの発注担当になり、おにぎりの仮説を立てる(発注数の予想をする)体験をさせていただきました。
    お店の立地や天気予報、地域の情報、過去の販売状況などの様々な情報をもとに、グループごとにどのおにぎりがいくつくらい売れそうかを考えました。

    「人気商品がツナマヨおにぎりだから、多めにしてみよう
    「運動会があるなら、塩分がほしい!ってなるかな。塩のおにぎりを増やしてみる?indecision
    「全体の数は、いつも200くらいといっていたから、300個くらいかなあ

    お互いに意見を伝えあいながら、仮説を立てる様子が見られました。
    コンビニエンスストアでは、3000種類以上の商品があります。従業員さんが毎日発注している商品が並んでいる売り場を見たときに、これらはどのような情報から発注をしているのか、どのような仮説を立てているのかを想像してみると、今までと見方が変わりそうだと思いました。
    社会科での見方・考え方を働かせて、学ぶことができました今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです✋
  • 避難訓練

    2025年1月16日
       昼休みに、避難訓練をしました。今日訓練があることを子供たちは知らず、突然の避難訓練でした。
      子供たちは、放送をよく聞き、その場に応じた身の守り方を考えて行動しました。教室にいる子供たちはすぐに机の下へ。廊下や運動場にいる子供たちは真ん中に集まって頭を守るような姿勢に。
       その後「運動場に速やかに避難しましょう」のアナウンスで、全員が運動場へ避難しました。短い時間で全員が集合することができました。
       防災担当の先生と校長先生から、「いつ地震が起こるか分からないので、自分の命は自分で守れるように行動しましょう。」という話を聞きました。
       今日の訓練は、自分なりに考えて行動し、今後に役立つ訓練となりました。学校で訓練をしたことを家庭でも話題にしていただき、一人一人が防災について考えるきっかけになるといいなと思います。
    • おもしろ掲示紹介

      2025年1月15日
        校内には、新春にちなんだ楽しい、おもしろい掲示がたくさんあるので、紹介します。
        まずは、保健室前にある「健康みくじ」です。おみくじを引いて、カードをめくると元気になるアドバイスを読めます。
        ALTコーナーにもおみくじを発見しました!ALTのリカ先生が作ってくれました。
        大吉は、Excellent Luck! 小吉は、So So なるほど!
        日本の文化を英語で表現してくれました。
        図書室にも新春にちなんだ掲示があり、おめでたい雰囲気を演出してくれています。
        理科室前にも季節にちなんだ掲示があります。
        みかんやゆずなどかんきつ類がずらっと並んでいます。
        一番大きな「ぶんたん」と一番小さな「きんかん」の大きさ比べのクイズには、たくさんの子が挑戦しています。
        さて、正解は?
      •  1月10日(金)昼休みに、ふじいカップ(なわとび大会)の決勝戦が行われました。
         昨年の12月19日に行われた予選を通過した児童が出場しました。

         寒い中でしたが、決勝戦ではどの種目も、熱い戦いとなりました。
         決勝戦に出ている友達を全力で応援する素敵な姿も見られました。

         第2回ふじいカップも予定されているので、予選にむけて練習を頑張っていきます。
      • 1月9日(木)、5年生は学年集会を行いました。
        1学期と2学期の生活を振り返り、3学期の見通しをもつ機会になりました。
        「かっこいい5年生になろう」という目標を掲げた1学期のスタートから、30分間回泳や林間学校などの行事や普段の生活を経て、2学期は「当たり前のことを当たり前にできる」「リーダーシップ、フォロワーシップ」「安心できる環境づくり」を意識しています。
        みんなのために働くことが増えていきますが、まずは5年生全員が、これまでに掲げてきた目標を達成できるように行動していこうと、改めて確認しました。
        また委員会活動の始動に先立って、それぞれ所属する委員会の確認をしました。
        1月20日(月)の6時間目には、初めて委員会活動に参加します。
        「6年生から仕事を引き継いで、学校のリーダーとして働くことができるようになりたい」と意欲をもっている様子が見られます。
        5年生のまとめをする3学期。
        勉強も行事も、それぞれを成長の糧にして、修了式の日には「感謝・感激・感動」を実感できるように、一人一人が自分を律して生活していきます!
      • 3学期、3日目!

        2025年1月9日
           3学期が始まって3日目。今日は、今までの学習が定着しているか確かめる県定着度調査がありました。2時間目に国語、3時間目に算数のテストを行いました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、子供たちは真剣に問題を解いていました。
           
           今日から給食が始まりました。給食を楽しみにしていた子供たちは、今日のメニューもばっちり頭に入っていました。教室をのぞくと、各学級給食当番が上手に配膳し、おいしそうに食べていました。「もう食べちゃった」「味噌汁大好き」「魚がおいしかった」「明日はおしるこがでるよ」などの声が聞こえてきました。
           今後も引き続き、衛生管理に留意し、安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。
        • 3学期が始まり、学校には子供たちの笑顔や笑い声が帰ってきました。
          クラスでも、久しぶりに会う友だちと楽しそうに会話する子供たちの姿が見られました。

          そんな中、3年生は1月8日(水)に学年集会を行いました。
          まず、各担任より、4年生に向けた残り3か月の過ごし方について話がありました。

          ついに高学年の仲間入りをする4年生。
          「途中で諦めず、TRYし続けられる」
          「自分だけではなく、誰かのために動くことができる」
          「当たり前のことが、当たり前にできる」
          そんな4年生を目指して、日々を送ってほしいと思います。
          また、これまでの行事や授業の写真を見ながら、4月からの振り返りも行いました。
          タブレットやリコーダー、外国語など、様々なことに挑戦してきた自分たちの姿を見て、
          子供たち自身が成長を自覚する機会となりました
          集会終了後、、、
          「当たり前のことが当たり前にできるって大切なんだね。」
          「かっこいい4年生になりたいな。」
          「3学期も頑張ろう!」
          と、前向きな声が聞こえてきました。

          今のクラスで過ごせるのも、残り3か月。
          1日1日を大切に、楽しい思い出を増やしていきましょうlaugh
           
        • 3学期スタート

          2025年1月7日
             2025年になりました。あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
             今日から3学期が始まり、可美小学校にも元気な子供たちの姿が戻ってきました。
             始業式では5年生の代表児童が頑張りたいことを発表しました。6年生に向けての意欲が伝わる素敵な発表でした。校長先生から「思いやりは想像力」、相手を思いやり優しい気持ちで学校生活を送ろうという話を聞きました。最後に校歌を歌いました。きれいな歌声が学校中に響いていました。
             今日は、めあてや係を決めている学級が多く、3学期も頑張ろうという気持ちが伝わってきました。また、国語や算数の振り返り問題を真剣に解いたり、友達と楽しそうに百人一首やすごろくをしたりして過ごしました。
             3学期はあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごしてくださいね。