2025年

  • 昔の遊びをしよう!

    2025年2月3日
      自立、生単の時間に昔の遊びをしましたsad
      こまやお手玉、だるま落とし、けん玉など、10種類ぐらいの遊びの中から、遊んでみたい、チャレンジしたいものを選んで、活動していました
      「こまを回せるようになったよ」「けん玉の穴をとがっているところに入れたい
      やったことのないけん玉の技に挑戦したり、お手玉を落とさないように練習したりしていましたwink
      みんな仲良く、自分のやりたい昔の遊びをすることができましたsad
    • 1月から、3年生では『トロフィー争奪!学級対抗戦』が開催されています。

      競技内容は、全4種目!
      第1期の1月14日~30日には、なわとび&読書対決。
      第2期の2月3日~20日には、八の字&タイピング対決が予定されています。

      賞品はなんと…運動会で獲得したトロフィー

      子供たちも、
      「トロフィーを守るために頑張ろう!!」
      「みんなで協力して優勝するぞ!」
      と張り切っています
      いまは、第1期真っ只中!

      朝の支度を終えると、すぐに本に向き合う子供たち。
      読書対決では、読んだ本の写真と、感想文を提出すると1ポイントです

      「先生!図書室で本借りてくるね!」
      「今日2冊読めたよ!」
      こんな声もたくさん聞こえるようになりました。
       
      なわとび対決では、なわとびカードの合格数で競います

      「二重跳びのコツを教えて!」
      「昼休みに一緒に練習しよ~!」
      友だち同士で誘い合って、一緒に頑張る姿がすてきですね
       
      果たして、優勝トロフィーを手にするのはどのクラスなのか。
      今から結果が楽しみですね!

      みんなで力を合わせて、3年生最後の思い出を作ろうwink
    • 5年生は、6年生を送る会にむけて準備を進めています。
      今日は、会場の飾り担当のみんなと、階段メッセージの担当のみんなの様子をお伝えします。
      6年生を送る会の会場は体育館です。その体育館が明るく、華やかになるような装飾を担当します。
      お花を使った装飾を計画しているため、昼休みに教室をのぞいてみると、各クラスの担当が集まってお花を作っていました。
      「きれいに作りたいね
      「紙が破れないように丁寧にやろうね!」
      どのような飾りつけになるか、とても楽しみです!
      一方、階段メッセージを担当するみんなも連日集まって準備を進めています。
      先日、1~5年生の各クラスから、6年生に伝えたいメッセージを募集しました。
      そのメッセージを6年生が使う階段に掲示しようと計画し、階段メッセージ担当が働いています
      他にも、もうすでに掲示が始まっているカウントダウンカレンダーの担当や、6年生の思い出を振り返るための企画を計画中の担当など、5年生一人一人が役割をもっています。

      様々な思いを込めて会を作り上げることができるように、着実に準備を進めます✋
    • 1月22日(水)の昼休み、きくももホールで代表委員会が行われました。
      今回の代表委員会は、5年生が主催です。6年生を送る会の実行委員を中心に、どのような6年生を送る会にしたいかを話し合いました。

      1~5年生の各クラスで話し合ってきたもらった意見を聞いてみると、
      「6年生が可美小学校で過ごしてよかったと思ってもらえるような会」
      「6年間を振り返って楽しかった!と思ってもらえる会」
      「みんなからのありがとう!を伝える会」
      にしたいというものが多かったです。
      5年生の実行委員は、司会や書記といった役割に分かれて運営をしました。
      各学級で行われる学級会でも、話し合いをするときの役割を一人一人が考えながら参加している様子がありますが、今回の代表委員会でも、円滑な話し合いになるように、自分の役割の仕事を果たそうと頑張っていました。
      とても頼もしい姿が見られました。
      今回の代表委員会だけでなく、5年生全体で6年生を送る会の準備が始まっています。
      素敵な会になるように、5年生みんなで協力して進めていきます
    •  1月24日(金)3時間目に、きくももホールで九九大会が行われました。
       制限時間5分という時間内で、100問の九九計算でした。
       
       どのクラスも日頃の九九カード練習の成果を生かし、速く、正確に全力で取り組みました。

       来週には、第2回なわとび大会の予選があります。どの子も前回の記録を超えられるとよいですね。
       来月にも、学年集会が予定されています。各クラス優勝目指して頑張ってくれると思います。
    • 1月20日(月)の6時間目、委員会活動を行っているそれぞれの教室から「よろしくお願いします!」という声が聞こえてきました。

      委員会活動は、学校を支えるための仕事が中心になります。5年生は今日から委員会に所属し、6年生から仕事を引き継ぎます。
      今日は、自己紹介のあとに、常時活動(毎日の活動)について6年生から説明を受けました。
      これから約1か月間で、6年生の仕事ぶりを見学しながら、確実に引き継いでいきます。
      自己紹介では、みんな少し緊張した様子でしたが、委員会活動で頑張りたいことを宣言することができましたlaugh

      6年生から、とても丁寧に仕事内容を教えてもらいました
      より詳細な活動内容については、実際に活動するなかで教えてもらいながら、覚えていきます!
      学校を支えるリーダーとしての6年生を見据えて、5年生全員で見通しをもって生活できるといいですね。
      これからよろしくお願いします
    • スマイルの日!

      2025年1月20日
        今月のスマイルの日は、「すごろくトーク」でした。
        誕生日の早い人からスタート
        サイコロをふって、止まったマスの話題について話をします。
         
        「冬休み一番うれしかったこと」や「お正月に初詣に行った人」などこの時期ならではの内容で盛り上がりました
        サイコロの目によって決まる質問に答えていくことで、クラスの友達のことがまた知れて充実した時間が過ごせたようです

        すごろくトークを通して相手の話を聞く練習や、自分の意見を言う練習を楽しみながらすることができましたsad
         
      • 1月16日(木)の6時間目、セブン-イレブン ジャパンの方を講師にお迎えして、出前授業を行っていただきました。
        社会科での「情報を生かす産業(販売)」の理解を深めることができました。
        教科書にて取り上げられている、コンビニエンスストアの情報を活用した販売の仕組みを学びました。
        コンビニエンスストアでは、発注というお仕事が一番大事だそうです。情報を集めて正確な発注をすることが必要になりますが、販売情報や気象情報、周辺地域の情報などのさまざまな情報から、「明日はどのようなものが、いくつくらい売れそうか」を予想をするそうです。
        今回の授業では、おにぎりの発注担当になり、おにぎりの仮説を立てる(発注数の予想をする)体験をさせていただきました。
        お店の立地や天気予報、地域の情報、過去の販売状況などの様々な情報をもとに、グループごとにどのおにぎりがいくつくらい売れそうかを考えました。

        「人気商品がツナマヨおにぎりだから、多めにしてみよう
        「運動会があるなら、塩分がほしい!ってなるかな。塩のおにぎりを増やしてみる?indecision
        「全体の数は、いつも200くらいといっていたから、300個くらいかなあ

        お互いに意見を伝えあいながら、仮説を立てる様子が見られました。
        コンビニエンスストアでは、3000種類以上の商品があります。従業員さんが毎日発注している商品が並んでいる売り場を見たときに、これらはどのような情報から発注をしているのか、どのような仮説を立てているのかを想像してみると、今までと見方が変わりそうだと思いました。
        社会科での見方・考え方を働かせて、学ぶことができました今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです✋
      • 避難訓練

        2025年1月16日
           昼休みに、避難訓練をしました。今日訓練があることを子供たちは知らず、突然の避難訓練でした。
          子供たちは、放送をよく聞き、その場に応じた身の守り方を考えて行動しました。教室にいる子供たちはすぐに机の下へ。廊下や運動場にいる子供たちは真ん中に集まって頭を守るような姿勢に。
           その後「運動場に速やかに避難しましょう」のアナウンスで、全員が運動場へ避難しました。短い時間で全員が集合することができました。
           防災担当の先生と校長先生から、「いつ地震が起こるか分からないので、自分の命は自分で守れるように行動しましょう。」という話を聞きました。
           今日の訓練は、自分なりに考えて行動し、今後に役立つ訓練となりました。学校で訓練をしたことを家庭でも話題にしていただき、一人一人が防災について考えるきっかけになるといいなと思います。
        • おもしろ掲示紹介

          2025年1月15日
            校内には、新春にちなんだ楽しい、おもしろい掲示がたくさんあるので、紹介します。
            まずは、保健室前にある「健康みくじ」です。おみくじを引いて、カードをめくると元気になるアドバイスを読めます。
            ALTコーナーにもおみくじを発見しました!ALTのリカ先生が作ってくれました。
            大吉は、Excellent Luck! 小吉は、So So なるほど!
            日本の文化を英語で表現してくれました。
            図書室にも新春にちなんだ掲示があり、おめでたい雰囲気を演出してくれています。
            理科室前にも季節にちなんだ掲示があります。
            みかんやゆずなどかんきつ類がずらっと並んでいます。
            一番大きな「ぶんたん」と一番小さな「きんかん」の大きさ比べのクイズには、たくさんの子が挑戦しています。
            さて、正解は?