HERO_法教育出前授業✨

2025年9月8日
    9月5日(金)の2時間目と3時間目に、6年生は法教育の出前授業を受けました。
    2人の弁護士の方から、1学期の社会科の学習で取り上げられた「権利」や「法律」について教えていただきました。
    「弁護士と聞くとどんなイメージがありますか?」と問われたみんなは、
    「裁判!」「事件!」「交通事故のあとも動いてくれているのかな?」と様々なイメージを口にしていました。
    6年生のみんなが想像しているものは、刑事裁判にあたるもので、弁護士さんのお仕事はそれだけではないことを知りました。お2人のお仕事のほとんどが、民事、家事に関わるものだそうで、「ドラマの弁護士と違う!」と反応している子もいましたlaugh
    私たちは様々な権利をもっています。
    いくつかの事例から、
    ①侵害されている権利は何か
    ②それは守られるべきもの、尊重されるべきものかどうか
    を考えました。
    「わざとスープをこぼして、服を汚したなら、その服は洗うべきだと思う。」
    「こっちは、服が汚れてしまったのは事実だけど、わざとではないから、洗わなくていいんじゃないかな?」
    一人一人が自分の考えをもって、講義を受ける姿がありました。

    お話のなかで、「過失」と「故意」の違いも教えていただきました。不注意であったとしても、自分のしたことには責任があるということを学びました。当然、「わざと」はいけないことです。
    最後に、質問をする機会をいただきました。
    桃の里学習で、自分たちの将来についてを考えていることもあり、
    「どうして弁護士になろうと思ったのですか?」「弁護士のお仕事のなかで、やりがいはどんなところですか?」といった話題がありました。
    とても詳しくお話していただき、「弁護士の仕事ってなんにも知らなかったけど、とても責任のあるお仕事だと分かった」「かっこいいね」と振り返っていました。

    学校生活にもこれからの生活にも密接に関わることを学ぶ機会になりました。今日学んだことを、生かしていきたいです
    貴重な機会をありがとうございました。