7月25日、職員も参加して第2回学校運営協議会が行われました。全職員が参加するのは今回が初めてでした。
まず、主幹教諭から前期学校評価についての説明があり、それを受けて、各学年で話し合いをしました。各学年のグループに委員の方も入っていただき、学校評価の学年の表れで顕著な項目について話し合ったり、地域での子どもたちの挨拶の様子について情報交換したりしました。学校での普段の様子について委員の方に知っていただいたり、学校では見られない地域での子どもたちの様子を職員は知ることができ、有意義な話し合いとなりました。
その後、委員で、上記の話し合いについての振り返りを行いました。また、学校支援コーディネーターから、1学期に行った、地域と連携・協働した教育活動についての報告がありました。
今回の協議会で話し合ったことを2学期からの教育活動に生かしていきます。
3年生 総合的な学習の時間 付き添いボランティア
地域を探検する際、安全を見守っていただきました。
5年生 家庭科ソーイングサポート
初めての裁縫の学習で、たくさんの方に見守っていただき、糸通し、玉結び、玉止め、様々な手縫いができるようになりました。学んだことを生かしてフェルトで小物を作りました。
1年生 体育水遊び 見守りボランティア
プールでの体育の授業に、暑い中来ていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。
1学期、上記の活動をはじめ、たくさんの活動を多くの方にサポートしていただき、ありがとうございました。支援のおかげで、子どもたちは見守られる中で充実した活動を行うことができました。2学期もいろいろな活動でボランティアを募集させていただきます。都合がつきましたら、ご参加、ご協力をお願いいたします。