2025年

  • あじフライ

    2025年9月5日
       今日の給食は、食パン、牛乳、メイプルジャム、三色サラダ、ミネストローネ、あじフライでした。あじフライは、サクサクでおいしかったです。可美小のフライは、どうしてあんなにサクサクなのでしょう。いつもおいしいですlaugh
    • 9月2日の1時間目、6年生は学年集会を行いました。
      9月1日から始まった2学期。可美小学校のヒーローとしての生活が再開しました。
      「できる」6年生を目指そうというお話を6年生のみんなはとても真剣な目で聞く姿がありました。
      3分前入室、2分前着席、1分前黙想や委員会活動など今まで取り組んできたことを継続して、一人一人の行動から「できる6年生」を目指します。
      各クラスの様子をのぞいてみると、連想ゲームや伝言ゲーム、文字集めなどグループで協力して取り組む活動をして盛り上がりました。
      久しぶりに会ったクラスのみんなと積極的にコミュニケーションをとって活動に熱中していました。
       
      「できる」6年生を目指す2学期。様々な行事が控えていますが、日ごろの生活も大切に過ごします✨
    •  今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツソテー、オレンジでした。給食室では、カレーをおいしく作るために、玉ねぎをじっくり弱火で炒めて甘みを出しているそうです。だから、みんなに人気なんですねlaugh
    • 3年生 人権教室

      2025年9月3日
         9月3日(水)、人権擁護委員の方々にお越しいただき、3年生は「人権」について学習しました。
         
         人権教室を通して、自分のことを大切にすること、そして友達のことも大切するという思いを高めることができました。また、お話を聞いたり、動画を視聴したりして、思ったことを友達と伝え合う姿が印象的でした。

         人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。
         
      • 2学期初めての給食
        今日のメニューは、ごはん、冬瓜のみそ汁、もやしのごまあえ、メンチカツ、牛乳でした。久しぶりの給食に子供たちも大喜びでしたlaugh
         今日から牛乳パックの形が変わりました。量は変わらないけれど、減った感じがしたみたいです。不思議ですね
      • 防災避難訓練

        2025年9月2日
          防災避難訓練を行いました。
          地震のあと、火災が起きた想定で運動場に避難しました。

          外は暑かったので、人数確認後すぐに教室へ戻りました。
          校長先生や防災担当の先生の話は、教室で聞きました。
          「自分の命は自分で守る」
          「みんなの命はみんなで守る」
          真剣に訓練を行うことができました。
           
        • 始業式

          2025年9月1日
            2学期がスタートしました!

            「夢中になれることってすばらしい」
            始業式の校長先生のお話の中で、本校の児童について紹介がありました。その児童は、海の生き物「タコ」に興味を持ち、飼い始めた「タコ」と、ハイタッチやキャッチボールをしようと夢中になっているというのです。それぞれの教室でこの話を聞いていた可美っ子のみんなは、「自分にも夢中になれることがあるよ。」「自分は何が好きかなあ。」と、考えながら真剣に聞いていました。
             「わたしの花」がたくさん咲くように、2学期も頑張りましょう。
            式の後、児童生徒書写作品コンクールで最優秀賞に選ばれた3年生が表彰されました。よくがんばりましたlaugh
          •  7月25日、職員も参加して第2回学校運営協議会が行われました。全職員が参加するのは今回が初めてでした。
             まず、主幹教諭から前期学校評価についての説明があり、それを受けて、各学年で話し合いをしました。各学年のグループに委員の方も入っていただき、学校評価の学年の表れで顕著な項目について話し合ったり、地域での子どもたちの挨拶の様子について情報交換したりしました。学校での普段の様子について委員の方に知っていただいたり、学校では見られない地域での子どもたちの様子を職員は知ることができ、有意義な話し合いとなりました。
             その後、委員で、上記の話し合いについての振り返りを行いました。また、学校支援コーディネーターから、1学期に行った、地域と連携・協働した教育活動についての報告がありました。
             今回の協議会で話し合ったことを2学期からの教育活動に生かしていきます。
            3年生 総合的な学習の時間 付き添いボランティア
            地域を探検する際、安全を見守っていただきました。
            5年生 家庭科ソーイングサポート
            初めての裁縫の学習で、たくさんの方に見守っていただき、糸通し、玉結び、玉止め、様々な手縫いができるようになりました。学んだことを生かしてフェルトで小物を作りました。
            1年生 体育水遊び 見守りボランティア
            プールでの体育の授業に、暑い中来ていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。
            1学期、上記の活動をはじめ、たくさんの活動を多くの方にサポートしていただき、ありがとうございました。支援のおかげで、子どもたちは見守られる中で充実した活動を行うことができました。2学期もいろいろな活動でボランティアを募集させていただきます。都合がつきましたら、ご参加、ご協力をお願いいたします。
          • HERO_プール納め✨

            2025年7月23日
              7月23日(水)は1学期の締めくくりの日。
              プールから楽しそうな声が聞こえてきました。6年生のプール納めです。

              6年間親しんだプールで、6年生全員で◎×クイズや流れるプールをしました。
              水泳学習は、怖い気持ちが強かったり慣れない活動だからこそ苦手意識があったりする子もいる一方、どんどん泳ぎたい!という前向きな思いで取り組む子もいます。5年生では、30分間回泳にチャレンジしたことで、不安でも「できるところまでやってみよう!」と自信をつけられた様子もたくさん見られました。今年度の水泳学習でも、得意な子も苦手な子も、お互いに声を掛け合いながら取り組む姿がありました。
              「みんなで入るの楽しい
              「全員で流れるプールをやると、すぐ流れるね!!」
              「小学校最後のプールだと思うと、なんだかさみしいなあlaugh
              さまざまな声が聞こえてきました。充実した時間を過ごすことができたようです。
              最後に、全員で「ありがとうございました!」と挨拶をしました。

              小学校生活最後の夏休み、やるべきことを計画的に取り組みながら、自分の力になる経験をしてみたり、好きなことや興味のあることを楽しんだりする充実した時間を過ごせるといいですね

              9月1日(月)に、みんなが笑顔で再会できることを楽しみにしています
            • 7月22日(火)に、30分間回泳が行われました。
              5年生と6年生が参加しました。
              「30分も泳ぎ切れるかなぁ…。」
              「リハーサルの時はもう少しだった!」
              「絶対合格するから見てて

              本番が近づくにつれ、子供たちからは様々な声が聞こえてきました。
              普段の楽し気な雰囲気とは違い、緊張感の漂うプール。
              笛の合図で、一斉に泳ぎ始めました。

              お家の方々や先生方の応援を受け、練習よりもリラックスして泳ぐことができたようです。

               
              終了の合図が響き渡り、ほっとした表情の子供たち。
              リハーサルの時よりも多くの子が、最後まで泳ぎ切りました。

              「よっしゃー!合格だ
              「おれ、泳ぎ切ったよ!すごいでしょ!!」

              6月のオリエンテーションでは不安そうな表情をしていた子供たちでしたが、
              着実に練習を重ね、最後にはたくさんの笑顔を見ることができました。
              改めて、たくさんのご声援、本当にありがとうございました!
              今回の30分間回泳を皮切りに、5年生は大きな行事が続きます。

              2学期も、子供たちの笑顔があふれる「Joyful」な日々をつくっていけたらと思いますsmiley
              今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。