2025年

  •  3年生の桃の里学習のテーマは「私たちのまち、可美 ~地域の人、もの、こと~」。
     自分たちが育つ可美のまちについて探究しています。
     2学期から、コースごと分かれて学習を進め、自分が設定した課題について調べています。
     
     可美の町の、ものづくり・歴史・お店・公共施設の4つのコースに分かれています。

     ものづくりコースは、10月22日(水)3・4時間目に、東海キーロックに行きました。
     合鍵の製造過程や、鍵の種類について知ることができました。
     質問タイムも設けてくださり、子供たちから出た、
    「一番大変なことはなんですか?」「どんな気持ちで働いていますか?」などたくさんの質問に対し、一つ一つ分かりやすく答えてくださいました。ありがとうございました。

     
     

     

     
     雨の中ではありましたが、多くのボランティアの方に学習の様子を見守っていただきました。
     安全に見学を終えることができました。ありがとうございました。
  •  5年生の家庭科「ミシンを使って楽しくソーイング」の学習では、ミシンやアイロンの使い方を覚えてエプロンを作る学習を進めています。
     ミシンを使うには、ボビンを巻く、上糸や下糸をかける、針に糸を通す、返し縫をするなどなど、様々なことを覚えなくてはいけません。また、アイロンをかけるときは熱くてやけどしそうで操作が不安な子どもたちもいます。そんな時に、ボランティアの方々が優しく声を掛けて教えてくださったり、温かく見守ってくださったりして、安心して活動を進めることができています。
     最初は、ボランティアの方に声を掛けられなかった子どもも「教えてください」と自分から伝えたり、会話を楽しんだりする姿も見られるようになりました。
     また、できるようになったことをほめてもらい、子どもたちはうれしそうです。
     
     製作が進んでくると、だんだんと形になってきたエプロンを体にあてて、出来上がりを楽しみにしている様子が見られます。早くできた子どもたちは、友達に教えて協力しながら学習しています。自分だけのエプロンができるのはもうすぐです。
  • ししゃもの素揚げ

    2025年10月30日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜のこんぶあえ、ごま味噌煮、ししゃもの素揚げでした。ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられる魚なので、今日は、カルシウムを体にたくさん取り入れることができましたねlaugh
    • 和風おろしハンバーグ

      2025年10月29日
         今日の給食は、食パン、牛乳、トマトシチュー、コーンと枝豆のソテー、かぼちゃのマフィンでした。今日のトマトシチューは、朝から小麦粉とバターで手作りルウを作り、じっくり煮込んで作ってくださっています。愛情たっぷり栄養たっぷりのシチューでしたねlaugh
      • 3年生 クラブ見学

        2025年10月29日
          10月27日(月)6時間目に、クラブ見学を行いました。
           4年生から6年生が活動しているすべてのクラブ活動の様子を見ることができました。

          「入りたいクラブが決まった!」「すごい楽しみだ!」という声が聞こえてきました。

           来年度の楽しみが一つ増えましたね。
           
           
        • 里芋の素揚げ

          2025年10月27日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、里芋の素揚げ、けんちん汁、ツナそぼろでした。今日は里芋を揚げて、塩で味付けがしてありました。里芋は、煮物にすることが多いですが、揚げてもおいしかったですねlaugh
          • 今日は、南行政センターの方をお招きして、
            アイマスクをして、白杖を使っての歩行や、
            車椅子に乗って自分で進んだり、友達に介助してもらったりしました
            アイマスクをして前が見えなくなると、
            怖くてなかなか進めず、介助する友達をつかんで、
            友達の声を頼りにして何とか進みましたdevil
            車いすでは、コーンの間を通ってみたり、
            マットの上を通ったりしました
            ほんの少しの段差でも進むのに苦労し、
            友達に助けてもらって何とか進むことができましたlaugh
             
            子供たちからの感想は、
            「楽しく体験できたけど、これがずっと続くと不便heart
            「点字ブロックや、スロープがあるからといって、誰かの助けが必要
            という声が聞かれました
             
            次回は、お年寄りの気持ちが分かるように体験していきます
          • Joyful ~校外学習~

            2025年10月24日

              10月21日(水)、5年生は校外学習に出かけました。
              社会科で学習中の「工業生産」の現場を体感すべく、スズキ自動車湖西工場とJR貨物西浜松駅に伺いました。

              スズキ自動車湖西工場では、自動車が作られていく様子を見せていただきました。

              「車が空を飛んでるよ!!」
              「うわぁ!火花が散ってる!?」
              「機械の音がすごいね…」
              「あのスピードでねじをつけられるのすごい

              プレスや溶接など、迫力のある作業工程を見て、大興奮の子供たち。
              見学の後には、質問コーナーも設けていただき、より詳しいお話を聞くこともできました。

              JR貨物西浜松駅では、貨物列車が入る駅の構内をバスの中から見学させていただきました。
              「あ!あのコンテナは白いよ!冷蔵って書いてある!」
              「本当に線路がたくさんあるよ!どうやって使い分けているのかな…?」
              と、わくわくした子供たちの姿を見ることができました。
              見学が終わると、フォークリフトやコンテナを見せていただきました。

              「見て!このタイヤ、身長と一緒!!」
              「操縦席も乗せてもらえるんだってwink
              夢のような体験に、満面の笑みを浮かべる子供たち。

              西浜松駅の方々のご厚意で、コンテナの中にも入らせていただきました!
              「みんな入って!先生も一緒に!!」
              広いコンテナに、クラスみんなで入ることができました。

              すると…『扉閉めまーす!』との声かけが。
              「真っ暗だ!ちょっと怖い!! 」
              とても貴重な体験をしました
              お昼は、新居文化公園でお弁当を食べました。
              ごちそうさまでした!!
              1日を通して、工業に携わる人たちの姿を見た子供たちは、
              「色々な作業があって大変そうだったけど、かっこよかった!」
              「僕も、将来は車を作る仕事をしたいと思った。」
              と話していました。

              今回学んだことや、気付いたことを今後の学習に生かしていきたいです。

              スズキ自動車湖西工場の皆様、JR貨物西浜松駅の皆様、とても貴重な機会をありがとうございました
            • Joyful ~森林教室~

              2025年10月23日
                10月9日(木)、5年生は森林教室「森はみんなの宝物」を受けました。
                今回は、浜松市の林業振興課の方々と、TENKOMORI(てんこもり)の方々にお越しいただきました。
                まずは、浜松市の林業振興課の方々から、浜松市の森林についてのお話を伺いました。
                浜松市には、「天竜美林」という人工の森林があることを教わりました。

                この天竜美林が日本三大美林の一つだと知ると、
                「そんなものがあるんだ!」「たくさんの木を植えてくれる人がいるんだね!」
                と、驚き、感動する子供たちの姿が見られました。

                浜松市の森林環境を守っている人々のありがたさに気付くことができました
                TENKOMORI(てんこもり)の方々には、2種類の丸太を持ってきていただきました。
                実際に触らせていただき、スギの木とヒノキの木の違いについて考えました。
                「こっちは香りが強い!」
                「そっちがヒノキじゃない?でも…」
                「くしゅん!…なんか花粉感じるかも?」
                においをかいで、さわって、年輪を数えて…。
                五感を使って『木』を感じていました。

                また、チェーンソーで木を切る体験もさせていただきました。
                直径20センチメートルほどの木を伐りました。
                「音が怖い!!!!」
                「するする切れるんだ!!」
                と驚く子供たち。

                体験した子は、
                「最初はこわかったけど、楽しかった!! 」
                「手がぶるぶるしたけど、思ったよりスッと切ることができた! 」
                と、興奮した様子で話していましたwink
                今回の体験や講座を通し、森林の働きや大切さを学んだ子供たち。
                「森を大切に守っていかなきゃいけないんだね。」
                「森の資源を大切にするにはどうしたら良いんだろう…。」
                今後の桃の里学習で、さらに深めていきたいと思います。

                講師の皆様、貴重なお話や体験をありがとうございました
              •  今日の給食は、ごはん、お茶、三方原じゃがいもコロッケ、ひじきの炒め煮、白玉団子汁でした。今日の三方原じゃがいもコロッケは、浜松市の給食用に特別に予約をして作ってもらった商品です。子供たちにも大人気でしたねlaugh