2023年5月

  • ソーラン節♪

    2023年5月13日
      「このポーズ、大変だ!」
      「今日、足が筋肉痛になる

      5月11日(木)の2時間目、体育館から元気な声が聞えてきました。
      いよいよ、運動会の練習が始まりました。4年生全員でソーラン節を踊ります。

      4年生のみんなは4月から、運動会のソーラン節が楽しみだったようで、
      「いつから練習始まるの?」「ソーラン節をかっこよく踊りたい
      と、練習が始まることを心待ちにしていました。

      今日は第1回。全員気合いが入っています。
       
      どのような踊りだろう...?と、お手本を真剣に見ながら、一緒に体を動かしました。
      運動会まであと2週間です。
      学年での練習、各クラスでの練習を繰り返して、心を一つにかっこよく踊ります
    • 教職員の救命講習

      2023年5月12日
        児童が下校後、教職員対象に救命講習を行いました。
        南消防署の方が来てくださり、心肺蘇生法や異物除去法、止血法などを学びました。
         
        可美小学校のAEDは体育館靴箱上に設置してあります。
        万が一救急車を呼ぶような場面があった時、すぐに応急手当を行う事ができるように、正しい知識と技術を今後も継続して身につけていきたいと思います。
        もうすぐ子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。
        教職員一丸となって事故の防止に努めていきます。
      • 2年生になり、約1か月。
        小学校のお兄さん・お姉さんとして1年生と手をつなぎ、学校探検をしました。
        音楽室や理科室、図書室など、それぞれの教室の説明をする姿がとても立派でした。
        1年生も2年生も、笑顔あふれる楽しい学校探検になりました。
      • 朝会がありました。児童代表の明るい声でのあいさつで朝会がスタートしました。
        校長先生のお話の中では、先日の浜松まつりでの家康公パレードにちなんで、「どうする可美っ子?」と投げかけられました。
        新しい学級が始まって、1か月余り、学級の目指す姿をみんなで考え、学級目標を決めています。目標達成のために自分は何ができるのか考えることが大切ですね。また、今年は、150周年の記念イヤーとなります。全校でお祝いし、盛り上げていきたいですね。
      • 5月1日(月)、4年生は学ぼうふるさと可美(遠足)に行きました。

        また1時間目は、1年生を迎える会でした。
        1年生とあいさつを通して心を通わせる「あいさつゲーム」を行いました。頭が傾く方向が一致するまで続けるゲームですsmiley
        みんな楽しそうにあいさつをしていました。
        4年生は、ももの里学習(総合)で「福祉」について学びます。今日は、その第一段でした。
        可美協働センターとJR高塚駅にある、ユニバーサルデザインを探しました。
        「だれにでもやさしい」とはどういうことだろう?と、一人一人が考えながら、それぞれの施設を見学しました。
        たくさんのユニバーサルデザインを見つけてきました。
        今日をきっかけにして、これから1年掛けて、「福祉」について詳しくなります
        その後、30分ほどかけて歩いて、可美公園へ。
        楽しみにしていたお昼ご飯を食べました。

        お弁当を美味しく食べ終わった後は、、、、学年でドッヂボール大会!
        白熱した試合が繰り広げられました。お互いの健闘をたたえ合う姿も印象的でした。
        たくさんの人と交流して、たくさん歩いて、充実した1日になりました
      • 1年生を迎える会

        2023年5月1日
          今日は、1年生を迎える会がありました。可美っ子の仲間入りをした1年生を6年生が優しくエスコートし、会が始まりました。
          6年生ふんする可美っ子レンジャーやドスグローズが会を盛り上げてくれました。握手をして挨拶を交わすゲームでたくさんの可美っ子とふれ合うことができました。