• 生揚げってなあに

    2025年7月18日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、にらたまごスープ、生揚げの五目炒め、パイン缶でした。生揚げは、大豆から作られる食べ物の一つです。大豆から豆乳を作り、豆腐ができます。豆腐を厚めに切り、油で揚げたものが「生揚げ」です。子供たちの中には、豆腐からできていることを知り、驚いている子もいましたlaugh 
       今日で1学期の給食が終わりました。2学期まで、給食が恋しくなりますね
       給食の先生方、おいしい給食をありがとうございました。
    • さばの栄養

      2025年7月17日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきの炒め煮、みそ汁、さばのおろし煮でした。さばは、脳の働きを活発にすると言われるDHAというものを含んでいるそうです。また、たんぱく質やビタミン、カリウム、鉄などの栄養が多く含まれています。栄養満点のメニューでしたlaugh
      • スマイルの日!

        2025年7月16日
          7月のスマイルの日は「たんていビンゴ」をしました。

          じゃんけんをして勝った人から相手の人に質問をして、答えに当てはまる人を探してビンゴを作ります。
          お題にあてはまる人を探して、多くの人と交流することができましたsad

          友達の意外な好みが知れたり、普段あまり話をしない友達とも交流ができ、楽しみながら活動に取り組むことができました
           
        • 旬の野菜「オクラ」

          2025年7月15日
             今日の給食は、食パン、牛乳、三色揚げ、アルファベットスープ、煮込みミートボールでした。今日の三色揚げは、今が旬のオクラとじゃがいも、金時豆を油で揚げてありました。オクラの実は、ぶら下がって実るんではなく、逆立ちしたように上に向かって実がなります。不思議ですねlaugh
          •  今日の給食は、ごはん、牛乳、しょうゆたまご、マーボーなす、中華あえでした。今日は、旬のなすを使った、「マーボーなす」でした。なすは、熱くなった体を冷やしてくれます。暑さに負けないようにしたいですねlaugh
          • HERO_校外学習✨

            2025年7月11日
              7月10日(木)、6年生は校外学習に出かけました。
              浜松市博物館と浜松市議会の見学をしました。

              6年生の社会科の学習では、政治のしくみと日本の歴史について学びます。
              授業で学んできたことを、今回の見学を通して実物をみたり、実際に働く方のお話を聞いたりして、理解を深める機会になりました。
              午前中は、浜松市博物館で、蜆塚遺跡の見学と火起こし体験をしました。
              浜松にも縄文時代に人が住んでいたことを知りました。実は、6年生のみんなが使っている歴史の教科書に、蜆塚遺跡の貝塚が紹介されていて、「教科書と同じだ!」と盛り上がっていました。
              火起こし体験では、なかなか火が起きなくて苦戦する様子もありました。
              「これめっちゃ大変だ!」
              「ずっと同じペースで押すのが大変だけど、楽しい
              「あとちょっとやったら交代しよう!」
              「ついた!ついた!」
              今の暮らしと比べてみると火をおこすことにも時間がかかることを知り、体力的には大変でしたが、楽しく体験できました。
              午後は、市議会議場の見学をしました。
              高塚町に在住で市議会議員に選出されている小野田議員に来ていただき、お話を聞きました。
              市議会では、浜松市を明るく住みよい町にするために、市民の代表として大切な話し合いをしていることを学びました。
              議員のみなさんが座る席や傍聴席に座らせていただきました。
              「こうやって会議しているんだね」
              「提案者の話を真剣に聞かないと!という気持ちになった

              とても貴重な体験をしました!
              自分たちが住んでいる浜松市の歴史や、浜松をよりよくしようと考えている方が働く場所のことを知り、魅力ある地域で生活していると気付くことができました。
              今回学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです


              浜松市博物館の皆様
              小野田議員
              浜松市議会の皆様
              お忙しい中、貴重な学びの時間をありがとうございました!
            • 図書室 模様替え

              2025年7月10日
                 ブックファミリーの皆さんが、図書室の模様替えをしてくださいました。
                 まるで水族館の中のようです
                 図書室の中にいることが楽しくなりますね
              • 7月9日(水)、1~2時間目、体育館から元気な声が聞こえてきました。

                6年生の桃の里学習(総合的な学習の時間)では、「ぼくたちはどう生きるか」をテーマに掲げています。
                自分自身のことを考えたり、身近な大人の方や社会で活躍されている方のお話を聞いたりして、生き方のヒントをみつけ、「将来こうなっていたい」姿を考えていきます。
                今回は、プロバスケットボールチームの三遠ネオフェニックスの皆様を講師にお迎えしました。
                津屋一球選手、SAN-ENアンバサダーの鹿毛誠一郎様、岡田慎吾様が、とても貴重ですてきなお話をしてくださりました
                6年生のみんなは、事前にお三方のことを調べていましたが、
                バスケットボールを始めたきっかけや続ける理由、小学生の今だからこそできることなど、リアルな声でお話していただき、「聞けて良かった」と、熱心にメモを取る姿がありました。

                「身長を伸ばすためだけでなくても、たくさん寝ること、たくさん食べることが大事」
                「自分からやる人は成長する」
                「何事も、いつ始めてもいい」
                「やってみたいという気持ちを大事にしてチャレンジしよう!」
                「自分の強みを探すこと!」
                また、お話だけでなく、一緒にプレーする機会もいただきました。
                ①フリースロー対決
                シュートをする前には、コツも教えていただきました。手や腕だけでなく、膝を使うとボールが体育館の天井まで上がる様子をみて、衝撃を受けたみんな。実践してみました
                ②ボール取りゲーム
                ドリブルをする選手の皆さんのボールを取ろうと挑戦しました
                ③ハーフコート対決
                果敢にゴールに向かってボールを投げたり、ブロックを避けようとパスを回したりしました。
                見ているみんなも大盛り上がりです
                最後には、津屋選手に質問もしました。
                「試合でうまくいかなかったときは、どんなことを考えていますか。」「津屋選手の夢を支えてくれた人はだれですか。」など、自分たちの生き方に繋がるようなお話を聞くことができました。

                「とことん続けるのが大事と言っていて、そうか!と思ったから今やっていることを続けたい。」
                「自分の強みって何だろう?と考えてみたいと思うlaugh
                「やってみたいこと、興味のあることを見つけるために、いろんなことにチャレンジしたい!」
                お話を受けて、一人一人が感じたことを大事にしてほしいです


                三遠ネオフェニックスの皆様、本当に本当に貴重な機会をありがとうございました!
                可美小6年生一同、これからも応援しています
                 
              •  今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、みそ汁、きんぴらごぼうでした。きんぴらごぼうの中に、こんにゃくが入っていましたが、こんにゃくは何から作られるか・・・という話題になりました。「こんにゃくいも」という「いも」からできていることを初めて知った子供は、びっくりしていましたlaugh
              • 7月7日(月)に、6年生は1学期のまとめの委員会活動を行いました。
                それぞれの委員会で、1学期の振り返りを行いました。学校全体に呼びかけたイベントの振り返りをしたり、2学期に計画しているイベントに向けての準備を進めたりなど、一人一人が役割を意識した1時間になりました。
                園芸委員会は、可美っ子花壇の花の植え替えを行いました。
                フラワーズ可美の皆様をお迎えして、色とりどりのお花を植えました。

                「このお花を植えるのは、ここでいいですか?」
                「(下校時には)見て!かわいいお花を植えたんだよwink

                可美っ子花壇が、より一層すてきになりました
                明日からのお花の水やりも楽しみです

                園芸委員会のみんな、いつも可美小学校のためにありがとうございます
                フラワーズ可美の皆様、貴重な機会をありがとうございました!