• 10月1日(水)6年生は、可美中学校で合唱を聴かせていただきました。

    先日、可美中学校では合唱コンクールが行われました。
    今日は各学年の代表のクラスの合唱を聴きました。

    「どんな歌を歌うのかな?」
    「お兄ちゃんのクラスを見れるんだ
    とワクワクした様子のみんな。

    1年生のみなさんの合唱が始まる前には、発声練習の様子も見学することができました。
    3学年の合唱を聴いたみんなの感想をいくつか紹介します。
    「30人で歌っているとは思えないくらい迫力がありました
    「私たちも音楽会で、みなさんみたいにきれいでかっこよく歌いたいです!」
    「高音と低音だけではなく、3つのパートに分かれていて、中学生になるとこんなこともできるのかと驚きました。」
    「歌っているときに、気持ちよさそうに歌っていて、私も同じようにやってみようと思います
    「姿勢、強弱、息を吸うタイミングが揃っていて、みんなが一つになって歌うことに感動しました。」
     
    11月に音楽会を控えているみんなにとって、とても刺激になったようです。

    中学校の行事に触れて、来年からの中学校生活のイメージがまた一つできた機会になりました。
    可美中学校のみなさん、貴重な機会をありがとうございました
  • 本日、4年生は校外学習に行ってきましたsad
    行き先は、西部清掃工場と防災学習センターです
    西部清掃工場では、施設の中を見学し、
    ごみの処理の仕方や3Rなどについて学びました
    ごみ処理場の数が、日本が世界一多いと知り、
    「日本ってごみがすごく多いんだねkiss
    と実感することができました
    最後に自分がごみをリデュース、リユース、リサイクルの中で、
    できそうなことを考え、清掃工場に掲示をしてもらうことになりました
    みんなでごみを減らしていきましょう
     
    防災学習センターでは、
    「なぜ自分の命は、自分で守らなければならないのか」というテーマで、
    講座を聞きましたlaugh
    東日本大震災の時の実話を聞いて、
    命を守るためには、誰かに頼ることなく「自助」することが
    どれだけ大切なのかを強く感じましたdevil

    また、災害に対して具体的にどう備えればよいのかを学びました
    避難所の様子や、被災後の家の中の様子を見たり、
    タブレット端末を使って家の中の備えのクイズを受けたりしました
     
    「家に帰って、早速お家の人に話したい
    という子もいましたlaugh
    今日学んだことを話し合い、生かしていけるといいですね
  • 9月24日~26日にかけて行われた体力テストにて、6年生は1年生が取り組む各種目のお手伝いをしました。
    天候にも恵まれ、運動場では50m走とソフトボール投げ、体育館では反復横跳びと上体起こしの測定が行われました。

    それぞれの種目で6年生の各クラスが、お手伝いとして記録をとったり、ボールを拾ったりするなどの補助をしました。
    測定の前には、6年生から1年生へアドバイスをする姿もありました。
    「この線を踏むんだよ!」「一緒にやってみよう
    「その調子だよ!できてる!できてるwink

    「頑張ってる1年生のみんながかわいかったsad
    「元気をもらえた!私たちももう1回体力テストをしたくなった!」
    という声がたくさん聞こえました。
    6年生一人一人が、1年生が全力を出せるようにどんな言葉なら気を付けるポイントが伝わるか、どんな声掛けをしようかを考える姿がありました。

    また一つ、可美小のHEROとしてのかっこいい姿をみることができました
  •  今日の給食は、ごはん、牛乳、なめこのみそ汁、いかとれんこんの甘辛和え、栗でした。紹介された絵本は、「ホテルイカ」です。全編イカのダジャレでいっぱいのイカした絵本です。この本を読んだら、ダジャレを言いたくなるかもlaugh
  • 9月29日(月)の朝、小雨が降る中、
    体育館の近くから「行ってらっしゃい!」「気を付けてね~!」という声が聞こえてきました!
    今日から5年生は林間学校
    6年生から出発式後の5年生へ、「いってらっしゃい!」をしましたlaugh

    去年は送り出してもらった6年生のみんな。
    「楽しんできてね~
    「元気に頑張ってきてねwink
    ワクワクした様子の5年生にも、すこし不安そうな表情の5年生にも、前向きな言葉をかけていました。

    5年生のみなさん、2日間元気にいってらっしゃい!
  • 読書週間

    2025年9月29日
       今週は、読書週間 絵本からとび出した料理が登場します!
       今日のメニューは、ご飯、牛乳、焼き肉丼のもと、もやしのごまずあえ、みそ汁でした。紹介された絵本は「もやし」です。この絵本を読んだら、もやしを育ててみたくなるかもしれませんよlaugh
    • 6年生家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習にて、ソーイングサポートボランティアの皆様にたくさんのご協力をいただいています。

      1年ぶりにミシンの学習をしている6年生のみんな。
      「上糸と下糸ってどうやってかけるんだったかな
      「これで合ってる、、、?」「できてるよ!wink
      はじめは不安そうでしたが、一緒の班のメンバーと声を掛け合いながら取り組む姿がありました。

      見守りをしてくださっているサポートボランティアの皆様にも温かく声をかけていただき、6年生のみんなは安心感に包まれながらトートバッグを作っています。
       
      「これできてる 」
      「ちょっとだけ不安だから近くで見ててほしい! 」
      とサポートボランティアの方にも頼りながら、少しずつ自信をもって学習を進めることができています。


      いつも温かなご支援ありがとうございます。まだミシンの学習は続きますので、今後ともよろしくお願いいたします
    • ココア豆

      2025年9月26日
         今日の給食は、ソフトめん、牛乳、きのこソース、コールスローサラダ、ココア豆でした。ココア豆は、乾燥大豆を一晩水につけ、片栗粉をつけて揚げ、ココア、きなこ、砂糖、塩を混ぜたものであえて作ったそうです。何だかチョコの味がして、おいしかったですねlaugh
      • 2年生は、9月9日(火)と16日(火)に
        スクールカウンセラーの渡邊先生を講師に、ストレスマネジメント教室を受けました。

        「最近、気持ちや心がイライラしたり悲しくなったことはありますか?」と問いかけられると、たくさんの手が挙がりました。
        こころをほぐすゲームとして「キャッチゲーム」と「なべなべそこぬけ」の2つを行いました。みんなで楽しくゲームをやってこころをほぐしました。

        相手が怒っている時、悲しい気持ちの時にどのような声掛けをしてたら、相手はほっとする気持ちになるか考えました。
      •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジュリエンヌスープ、たらのトマトソースかけ、ヨーグルトでした。「たら」という魚は、実はとても大食いの魚だそうです。そこから、「たらふくくう」という言葉ができただなんて、言葉って面白いですねlaugh