•  2日(金)に1年生を迎える会がありました
    2~6年生は、当日、1年生に喜んでもらおうと、今まで準備や練習に励んできました

     温かい雰囲気の中、会は進行し、お兄さんお姉さんからの呼び掛けや、ゲーム、プレゼントなど、1年生はとても嬉しそうでしたsmiley
     児童運営委員会の子たちが進行しました大勢の子たちを前にしても臆することなく、堂々とした態度で進行していましたすごい
     1年生は6年生と一緒に入場しました花のアーチは、各学年の代表の子が持ちましたsmiley
     神久呂小のキャラクターが登場1年生は夢中になって見ていますcheeky
     始めの言葉2年生、学校クイズ4年生、全校ゲーム5年生、地図のプレゼント6年生、終わりの言葉3年生・・と各学年がそれぞれの形で1年生に思いを伝えました

     会の続きは、次のブロブでお知らせします
  • 交通安全教室

    2025年5月1日
      2時間目は中学年、3時間目は高学年を対象に、交通安全教室を行いました交通安全指導員から、ヘルメットのかぶり方や、自転車の乗り方の注意点等を教わりました。どの子も、真剣に耳を傾けて話を聞くことができました!
      ヘルメットのかぶりかたでは、ヘルメットのサイズが頭に合っているか、あご紐が緩んでいないかなど、自分のヘルメットをかぶりながら確かめました
      自転車の点検の仕方や乗り方について、動画を視聴したり交通指導員の手本を見たりして確認しました
    •  子供たちの健やかな成長のためには、学校と家庭の連携が大切です
       子供たちの情報を共有するために、24日(木)から面談を行っていますsad
      面談時間は短いですが、学校での様子を伝えたり、配慮事項を確認したりしていますsmiley
      子供も参加しての3者面談だったり、2者面談だったりと様々です
      面談のため、おうちの方を待っている子たちは、静かに自習しています
    •  今日24日(木)、3年生が総合的な学習の時間に、まち探検に出掛けました校区がとても広いので、今日は南方面に行きました
       学校を出発してすぐに、子供たちはいろいろなものを発見していました
       今後、探検をきかっけに、地域学習を進めていきます神久呂の良さにいっぱいふれてくださいねsmiley
       社会科の時間に習ったばかりの方角を使って、探検のコースを確認しましたさあ、出発です
       学校を出てすぐに、子供たちの関心を集めたのは・・・・
       長いたけのこ「大きくなったたけのこは、おいしくないよ」と教える子が・・さすが神久呂っ子ですsmiley
       初めてこのコースを歩いた子も・・・みんなと行く探検は、楽しいね子供たちは、どんなものを発見したのでしょうか
    •  今日23日(水)に第1回学校運営協議会が開かれました新しい委員の方をお迎えし、和やかな雰囲気の中で、会は進められました
       委員さんたちが熟議している様子から、神久呂小の子供たちの健やかな成長を真剣に考えてくださっていることが、とても伝わってきました
       今年1年、委員の皆さんと一緒に、学校つくりを進めていきたいと思いますsmiley
       まずは、授業参観から・・委員の皆さんに、学校や子供たちの現状を見ていただきましたsmiley
       今回は、学校経営方針やいじめの基本方針について熟議しました委員の皆さんから、様々な意見が出されましたsmiley
       コミュニティ・スクールの掲示板には、昨年度の活動報告や、ボランティアの募集などが掲示されています
       おもわず足を止めて、見たくなるような素敵な掲示ですコーディネーターさんの手作りです
    •  今日22日(火)に本年度初めての参観会がありましたsmileyおうちの方が大勢参観してくださり、子供たちは、はりきって学習していました
       子供たちの様子を見て、安心した保護者の方もいたのではないでしょうか
       1年生にとっては、初めての参観会はりきっている子、おうちの人が気になる子、緊張している子など・・様々な様子が見られましたsmiley
       「ぼく、頑張っているよ
       たけのこ学級の子たちも、頑張っている姿を見ていただきました
       「学校、家庭、地域が同じ思いをもって、子供たちにかかわっていきましょう」
       最後に、暴風雨を想定した引き渡し訓練を行いました
    •  神久呂小学校では毎年4月に、おおくぼ里山育成会のみなさんに支援をいただいて、学校周辺の竹林で、5年生がたけのこ堀を行っています。育成会のみなさんから、たけのこが土からどのようにして出てくるかを教わったり、たけのこの掘り方を教わったりしました
      5年生の子供たちにとって、ほとんどの子が初めてのたけのこほり。育成会のみなさんからていねいに掘り方を教わり、ドキドキしながら掘り起こしました
    • 初めての・・・

      2025年4月18日
         本格的に授業がスタートして1週間が過ぎました子供たちは、「初めての~」をたくさん経験していますsmiley
        【1年生】初めて、自分の名前を書きました
        【3年生】初めの毛筆習字セットの中にあるものを興味深く見ていました
        【3年生】初めての外国語活動踊りながらアルファベットに慣れ親しみました
        【3年生】初めての社会の勉強 地図帳を使って、知っている国旗を確認していました
      • 初めての給食

        2025年4月17日
           昨日16日(水)から、1年生の給食が始まりました1年生にとっては小学校に入って初めての給食です
          昨日はご飯の日で食缶からお碗にご飯をよそうのも・・もちろん1年生が自分たちで行いました
           今日17日(木)は、パンだったこともあり、どのクラスも昨日より早く配膳をすることができました
           
           先生にやり方を教えてもらいながら、みんなで協力して配膳をします
           牛乳のストローの使い方も覚えました
           午前中、頑張って勉強するとお腹がすくねsmiley
           昨日の給食では、神久呂地区でとれた、たけのこを使ったたけのこご飯でした
        •  16日(水)2時間目に、避難訓練を行いました。子供たちは、各教室で「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の指導を受け、避難経路に沿って避難を行いました。
          子供たちは、避難経路を確認しながら、運動場へ避難することができました
          校長先生からは「訓練でしっかりできる人は、いざという時にもしっかりできます。自分の命を自分で守れるように。」という話があり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。