•  今日6日の午前中に、社会福祉協議会主催の3園小学校訪問がありました
     神久呂地区にある神久呂幼稚園、神田原保育園、生命の樹保育園の年長児たちが来校し、校舎内を見たり、授業を参観したりしました
     園とは違う様子を興味深く見ていました今日来校した多くの子たちが4月に本校に入学してきますこの活動が、入学の不安解消につながってくれたら嬉しいです
     
     まずは、社会福祉協議会の方からのお話を聞きましたみんなしっかりとお話を聞くことができました
     さあ、学校探検に出発です
     理科室では、6年生が電気の実験をしていました
     園の子が来校したことで、1年生にとっては、2年生のお兄さん・お姉さんになる自覚をもつ機会となりましたblush
  • 2月5日 (水) の給食

    2025年2月5日
       今日の給食は、「ごはん・牛乳・酢豚・ラーパーツァイ・杏仁豆腐」の世界料理(中国)でした。

       みなさんは今日の給食のひとつであるラーパーツァイとはどんな食べ物か知っていますか。
       ラーパーツァイ(辣白菜)とは、中国の四川料理のひとつである白菜の甘酢漬けのことです。「ラー」は辛い、「パーツァイ」は白菜という意味があります。今日の給食では、旬の白菜を使用し、子供たちが食べやすいように辛さを控えめにした甘酢漬けにしました。
       
    •  今日5日、神久呂中学校の入学説明会がありました
      不安そうな子、嬉しそうな子など・・中学校に向かう6年生の表情は様々でしたkiss中学校の先生から、中学校での生活についてお話を聞き、子供たちは、どんな気持ちになったのか気になります
       小学校生活も残り2か月を切りました友達と仲良く楽しく充実した日々を過ごしてほしいと思います
       中学校の概要だけでなく、部活動の地域移行や情報モラルについても話がありました
       中学校の先生方の話を真剣に聞いていました
    • 2月4日 (火) の給食

      2025年2月4日
        今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしの梅煮・みそけんちん汁・福豆」の節分給食でした。

        「節分」とは、立秋の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分では、豆をまく・恵方巻を食べるなどの行事を行うのではないでしょうか。
         みなさんは2月2日に豆まきを行いましたか。豆まきは、霊力を持つと言われる豆で、病や災い(鬼)を祓(はら)い、その豆を食べることで力をもらえると考えられたことに加えて、中国の行事「追儺(ついな)」が合わさって広まったとされています。
         
      •  昨日続いて、神久呂オリンピックの様子を紹介します教室だけでなく体育館でもアイディアいっぱいのゲームがあり、下級生たちは楽しそうに参加していましたsmiley
         6年生は、昨年の6年生(現中学1年生)の神久呂オリンピックを見て、あこがれをもち、それが主体的な取り組みにつながったそうです5年生は、6年生の様子を見てどんな思いをもったのでしょうか神久呂小の素敵な伝統ですね
        くるくる回って・・何をするのかな楽しいゲームです
         
        投げ方を教える優しい6年生ですsmiley
        風船を使ったゲーム、盛り上がりました
        6年生と一緒に過ごせるのも残り2か月となりました5年生を中心に6年生を送る会の準備も進んでいますmail
      • 2月3日 (月) の給食

        2025年2月3日
           今日の給食は、「揚げパン・牛乳・煮込みミートボール・ポトフ・ミニりんごゼリー」でした。

           子供たちに人気の揚げパン。みなさんも給食の好きなメニューのひとつが揚げパンではないでしょうか。
           昭和27年頃に、ある学校の調理師さんが「固くなったパンをどうしたら病気で休んだ子どもたちにおいしく食べてもらえるか」と考え、揚げパンを作って家に届けたそうです。これが揚げパンの始まりです。
          最初に、高温で表面がカリッとするまでパンを揚げます。
           
          次に、砂糖をまぶします。
           
          このように、揚げパンは簡単な調理で作ることができます。ぜひ、みなさんも作ってみてくださいね。

           
        •  神久呂小では毎年、6年生が下級生を招待してゲームをしたりクイズに答えたりする神久呂オリンピックを行っています
          今年は1月31日と2月3日の2回に分けて実施しましたsmiley
           どの学級も、お化け屋敷や、もぐらたたきやビー玉探しなどアイデアいっぱいの出し物があり、下級生は大喜びsmileyそんな下級生の様子を見て、6年生もとても嬉しそうに対応していました
           呼び込みも工夫をこらし、下級生の関心をひいていました
           下級生に楽しんでもらえるように、ルールも工夫されていました
           たこ焼きをひっくり返した枚数を競い合うゲーム・・手作りのよさが感じられますsad
           下級生に分かりやすいように優しく説明する6年生
           短い時間でしたが、下級生の子たちはとても楽しそうでした
           心がこもった手作りの景品をたくさんもらいました
        •  今、1年生の生活科では、昔の遊びについて学習していますsmiley31日には、地域の方から「あやとり」の遊び方を教えてもらいました
           あやとりのいろいろな遊び方を教えてもらい、やってみることで、あやとりの面白さを実感することができましたsad
           プリントにある遊びを、地域の方が実際にやって見せると、子供たちは興味津々
           時には、子供たちがやっているのを温かく見守ってくださりました子供たちは、安心して挑戦してみることができます
           班に1人は地域の方がいてくださったので、分からないときは、すぐに聞くことができましたsmiley
           実際にやりながら教えてくださるので、子供はすぐに遊び方を覚えてしまいます
        • 1月31日 (金) の給食

          2025年1月31日
             色の濃い野菜のことを何というか知っていますか。正解は、「緑黄色野菜」です。
             緑黄色野菜には、カロテン、ビタミンC、ミネラル、食物繊維などの栄養がたっぷりと含まれています。今日の給食にも3種類の緑黄色野菜が入っています。すき焼き煮の中に「にんじん・しゅんぎく」、アーモンドあえの中に「こまつな」が入っています。みなさんは普段どのくらいの量の緑黄色野菜を食べていますか。緑黄色野菜をたくさん食べて、元気いっぱいに過ごしましょうね。
             
          •  早いもので本年度も残り2か月となりましたcool2月には、中学校、小学校とも入学説明会が開催されます進学に不安をもつ子も増えてくる時期ですkiss
             幼稚園児の不安を少しでも解消出来たらと、今日31日に、校長先生が幼稚園に出向き、学校ごっこ(授業体験)を行いました最初、緊張していた園児も、少しずつ校長先生に慣れてきて、プリントに線をかいたり、発表したりする姿が見られました
             小学校や授業に対する不安が少しでもなくなってくれたら嬉しいです
            小学校のように、授業の始まりの挨拶もやってみましたとても良い姿勢で挨拶ができましたsmiley
            書写の授業の体験鉛筆を正しく持って、線をなぞることができました
            算数授業の体験答えが分かったら、手を挙げて発表しますたくさんの子が発表できました
             
            最後は、校長先生とタッチをしてお別れしました小学校で待っているよsmiley