•  30分間回泳を7月下旬に控え、その練習が今週から始まりました
    「回泳に不安がある子」「うまく泳げない子」などが、放課後の練習に参加しましたsmiley1時間ぐらいの練習でしたが、大勢の先生方に教えてもらい、どんどん上手に泳げるようになっていきました
     参加人数も少なかったので、たっぷり先生方に指導してもらうことができましたsmiley
     上手に浮くことができるようになっていきました
     30分間完泳するためには、長時間泳げること、浮けることが重要ですsad
  •  6年生が企画を考え、下級生が参加する【かくろオリンピック】が、今日2日に開催されましたsmiley今年のかくろオリンピックは、縦割り班ごとに様々なゲームを考えてくれましたsmiley
     進行する6年生も、ゲームをやっている下級生もみんなとても楽しそうな様子が見られましたsad
    縄跳び連続跳びに挑戦どのくらいの時間、跳べるかな
    「ぞうきんがけゲーム、おもしろいよ」呼び込みをやっている班もありました
    景品を一緒に探してくれる6年生のお兄さん、優しいね
    鉛筆立てゲーム時間内に何本立てることができるかな
     教室に戻るときの子供たちの表情から、かくろオリンピックが、とても楽しかったことが伝わってきます6年生の皆さん、素敵な企画をありがとう
  • もうすぐ林間学校

    2025年7月1日
       5年生の林間学校が近づいてきましたcrying林間学校で、自分たちで考えて行動できるように、今は、活動の確認をしたり、動きの練習をしたりしています
       今日1日は、キャンプファイヤーの動きの確認をしました
       当日は、夜、外で行います電気がない中、火の明かりだけが頼りです
       キャンプファイヤーの1部は、厳粛なセレモニーです1つ1つの動きを確認していきますangry
       2部は、各クラスの出し物です盛り上がっていきましょう
       校舎内には、林間学校のねらいが掲示されています大自然のすばらしさを体いっぱいで感じてられるといいですねsmiley
    • 4年生は校外学習で、「西部清掃工場」「西遠浄化センター」に行ってきましたsmiley
      西部清掃工場では、回収されたごみはどのように集めたり燃やしたりするのかを見ました。
       
      クレーンで2トンものごみを運んでいる様子に注目していますsad
      家庭で出されるごみの量を体で感じています。
      多くのごみが出されていることが分かりました。
      西遠浄化センターでは、使った水はどのように処理されるのかを見ました。
      学んだことはきちんとまとめていますsmiley
      下水から泥や不純物を集められている様子に興味津々。
      バスの中でしたが、楽しくお弁当を食べましたsad

      楽しく学んだ一日でしたsmiley
    •  30日(月)体育の時間に、3年生がタグラグビーをしました講師は、静岡ブルーレヴズの元選手の方です
       プロの方から教えていただけることに、子供たちも大喜びsmileyタグラグビーのおもしろさを全身で味わっていました
       まずは基本のパス練習から・・相手が取りやすいパスを意識して練習しましたsmiley
       次に1対1での練習・・腰につけたタグが取られないように走り抜けます
       最後にグループごとに対戦しますボールを持って、敵がいる間をタグが取られないように走り抜けます
       タグを取るためには、走ってくる相手に近づいていかなければいけませんkiss勇気がいることです
       講師の方からは、タグラグビーのやり方だけでなく、友達が失敗した時の対応など、チームで戦う時に大切なことも教えていただきました
    • 1学期も残り一か月となりましたmail
      初めて習い始めた毛筆にもすっかり慣れた3年生自分の名前も小筆で書けるようになりましたsmiley
      ボランティアさんが書いてくださった名前の手本をよく見て、集中して書いていました
       3年生にとって、小筆で小さい字を書くのは、なかなか難しいことですwink
       お手本の名前をよく見て、一画一画ゆっくり書きます
       ボランティアの方は、習字の達人褒めてもらうと、子供たちはとても嬉しそうです
    •  今日26日の給食に、ゆでたトウモロコシが出ました
      このトウモロコシは、実は昨日、2年生とたけのこ学級の子たちが、皮むきをしたものです
      自分たちで皮をむいたトウモロコシの味は、いつも以上においしかったようですsmiley嬉しそうに食べていましたsmiley
      皮を上から1枚ずつむいていくと・・中から黄色いつぶが見えてきましたsmiley
      「きれいにむけたでしょ」「このまま食べたいなあ・・
      「ひげが、お茶になるって知っていた
      「自分たちで皮むきをしたトウモロコシの味は、最高
      手で1粒1粒取って食べたり、そのままかぶりついたり・・食べ方はいろいろです
       「自分たちで皮をむいたトウモロコシの味が気になって、一番最初に食べちゃったよ
    •  今週(6/23~6/27)は、保健週間です今年のテーマは、「健康な心と体~とっておきの睡眠をとろう~」です
       この期間、生活リズムチェックや、学校保健委員会、おひるねタイムなど、睡眠に関する様々な活動を行っていますsmiley
      おひるねタイム 15分間みんなでお昼寝をします子供たちの中には、ぐっすり眠ってしまう子も・・smiley
      「少し寝たら頭がすっきりしたよ
      自分の生活を振り返ろう 「昨日寝た時刻は・・」「朝食は食べたからシールを貼ろう
      学校保健委員会 睡眠健康指導士の方を講師にお迎えし、6年生が睡眠についてお話を聴きました保護者の方も数名参加してくださいましたsmiley
      寝る1時間前には、スマホやゲームなどの使用は控える小学生は9~12時間の睡眠をとる休日も平日と同じ時刻での、睡眠、起床を心がける  良い睡眠が、心身の健康、学力向上につながります
    •  競技開始時は、自分のポイを守るため、積極的に攻撃しない子供たちも・・・
       敵に近づかないと、ポイが破れないことが分かり、攻撃が始まります
       チーム戦が終わり、最後には、低学年と高学年に分かれ、自由に撃ち合いが始まりましたみんな、びっしょりです
       先生も標的になりました
       ボランティアとして参加していた中学生も参加、とても楽しそうでしたsmiley
       閉会式で結果発表がありました勝っても負けても、みんなとても満足しているようでしたsmiley
       最後に参加賞をもらって終了ですPTA役員の皆さん、ボランティアの皆さん、楽しいイベントをありがとうございましたsad
    •  22日(日)の午前中、PTAイベント部主催の親子水鉄砲大会が、神久呂小のグランドで行われました
      当日は曇り空で、水に濡れるのにはちょうどよい天候でした
       朝早くから、PTAの役員の皆さん、ボランティアの皆さんが集まってくださり、準備を進めてくださいました大勢の子供や保護者の皆さんが参加してくださり、大変盛り上がりましたsmiley
       参加する子、保護者は、まずは受付を通りますsmileyたくさん参加してくれました
       受付を通ったら、水鉄砲大会の準備をします。ヘルメットに、ポイとグループ色のテープをつけます
       1年生を中心に神久呂中学校の子が、ボランティアとして手伝いに来てくれました水の補充をしてくれたり、開会式の時には、グループごとの表示を持って、子供たちを並べてくれましたmail
       低・中・高学年とも4つのチームに分かれ、対戦しましたポイが破れたら、コートの外に出ますmail
       おうちの方も子供たちに交じって参戦子供たちに負けず、夢中になってやっていましたsmiley