2022年

  • 空気・水・金属の温度を変化させたとき、それらの体積はどのように変化するのだろう・・・・・?
    4年理科「ものの温度と体積」の学習の様子です。今回は、金属の温度の変化と体積の変化の関係を調べていました。金属も、空気や水と同じように、温められると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなる・・・・・子供たちは実験を通して理解することができました。
  • 先週の11/24(木)25(金)の二日間、神久呂中学生3人が、神久呂小学校で職業体験学習をしました。今回は、2年生の3学級に入って、教員の仕事を手伝ったり、子供たちと交流したりしました。体験を通して、教員の仕事の工夫や苦労、やりがいなどを知り、働くことの意義や大切さに気付くことができたようです。
    2年生の子供たちとのふれあいを通して、人の役に立つことをする素晴らしさや、自分自身の成長を実感することができたことでしょう。
  • 昨日の昼休みには、3年生が体育館で楽しく遊びました。
    長縄、ドッジボール、バスケットボールと思い思いに楽しく遊んでいました。片付けもきちんとできて立派です。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、あじフライ、実だくさん汁、ぜんざい」でした。
    ぜんざいに使われている豆は「小豆」です。小豆には、貧血の予防に役立つ鉄分や、おなかの調子を整えるはたらきのある食物繊維などが多く含まれています。「ぜんざい」は甘く煮た小豆に、餅やだんごを入れたものです。今日は、給食室で小豆を煮てから、白玉だんごを入れたそうです。
  • 3年生は、体育科の学習で「マット運動」を行っています。昨日は、「伸膝後転」「伸膝前転」の練習をしました。
    体育館でも「chromebook」を使用することができるので、友達同士で姿勢や足の伸びなどを意識して演技する様子を撮り合い、確認をしました。自分の課題を解決しようと熱心に練習し、上手になってきましたね。sad
  • 2年生活科「もっとなかよし町たんけん」の第2弾のブログです。
    JAとぴあと、おおくぼ里山へ行きました。JAとぴあでは、何をする場所なのか、どんな年代の方がお客さんとして来るのか、そしてお仕事をしていて嬉しいことは何かなど、子供たちは一生懸命にインタビューをしていました。最後に1000万円を持たせてもらい、子供たちは驚きの声をあげていました。
    おおくぼ里山では、里山を開いた理由や、季節によって異なる植物の名前など、自然に関連したことをたくさん教えていただきました。また、一人一人ビオラを植える経験をしました。神久呂の町を自然豊かな町にしていきたいという思いを膨らませることができました。
  • 今日の給食のメニューは、「揚げパン、牛乳、チーズ、ポトフ、フルーツミックス」でした。
    揚げパンは、昭和27年に小学校の給食の先生が考えた料理です。当時は甘いお菓子があまりなかった時代だったので、甘い砂糖がかかった揚げパンは、とても人気のメニューでした。揚げパンは、給食室でパンを揚げて作ったそうです。もしかしたら、先生方も小学校の時に大好きな給食メニューの1つだったのかもしれません。ぜひインタビューをしてみてください。
  • 4年生は、図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で、版画作品づくりに挑戦しています。彫りも進んできましたね。
    刷ったときには、彫刻刀で彫った部分が白くなります。彫らなかった部分は黒くなります。そして、版画紙の裏側に絵の具で色を付けると、白い部分にその色が透けて見えるようになります。白い部分が多くなればカラフルになり、彫りが少ないと真っ黒に・・・・・。子供たちは、安全に気を付けながら、頑張って彫り進めています。
  • 5年理科「もののとけ方」の学習では、食塩やミョウバンを水に溶かし、その溶け方の違いを調べていました。子供たちは、日常生活の中で水や湯にいろいろな物質を溶かした経験があります。「物質によって水に溶ける量は異なるのか」「水の温度によって物質が溶ける量に違いがあるのか」など、実験を通して科学的の見方・考え方を育み、課題について主体的に追究しています。
  • 今日は3組の子供たちが、図工室で「たのしく うつして」を行っていました。シールを使って、同じ模様を作っていました。
    シールの外側や内側に絵の具で色づけをして、その後、クレヨンで絵をつけ足したり、模様を描いたりして、工夫して作品を仕上げましたsmiley素敵な作品に仕上がりましたね。