2022年

  • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、ポークトマトシチュー、野菜ソテー、バナナ」でした。
    食べ物を赤色・黄色・緑 色の3つのグループに分けたとき、豚肉は赤色のグループに入ります。豚肉は、主に体をつくるもとになる食品です。今日のポークトマトシチューは、豚肉とたまねぎをよく炒めてから作ったそうです。体も温まる一品でした。ポークトマトシチュー・野菜・パンを、バランスよく食べて、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょうね。
  • 4年生が、神久呂小の代表として「浜松市音楽科研究発表会」に参加しました。
    新しく完成したばかりの『サーラ音楽ホール』で、校歌と「赤いやねの家」を合唱してきました。
    想像以上の大きなホールで、他の学校の合唱も聞き、響き渡る音楽にたくさんふれた一日になりました。
    本番直前に緊張している様子もありましたが、4年生全員でよりよい歌声を響かせようと頑張ってきた成果を出し切ることができました。心に残る、素敵な思い出になりました。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、豚肉の香味焼き、せんべい汁、りんご 」でした。
    『南部せんべい』は、青森県の南から、岩手県の北の地域で食べられている伝統食品です。小麦粉に塩と水を混ぜて焼いたシンプルなせんべいで、素朴な味が人気です。その『南部せんべい』を、鍋やみそ汁に割り入れて煮込む「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。今日は、鶏肉と野菜を入れたしょうゆ味の汁にせんべいが入っていました。
  • 3年生は、マット運動を行っています。
    今日も、お互いの姿を「chromebook」で撮影し合いました。「伸膝前転をやろうとしているので、膝が曲がらないように意識したい。」「開脚後転の足をきれいに開きたい。」など、ひとりひとりが課題をもって取り組みました。少しずつ上手になってきましたね。次回も進んで練習していきましょう。
  • 5年生は、体育館で「跳び箱運動」を行っています。
    今日からは、「台上前転」「首はね跳び」「頭はね跳び」「前方倒立回転跳び」の4つの中から1つの技を自分で選び、練習を行っています。
    補助運動を終えた後、それぞれで「場の設定」を行い、練習をしました。「できた!」「そんなに怖くない!」という声も聞こえてきました。少しずつ、自分の成長を感じている神久呂っ子たちです!
  • みんなで「スマイル発見(よいこと見つけ)」を行いました。いつもは、各教室で行っている活動を縦割り班で行うのは、子供たちにも新鮮だったようです。
    6年生が1年生に、メッセージの書き方を教えてあげたり、悩んでいる子のために、みんなで集まって考えてあげたり・・・。神久呂っ子は優しい子供たちばかりです。
    教室を覗くと貼ってある「スマイル発見!」のカードを見合う子供たちの姿もありました。
  • 「スマイル発見!」・・・・・自分や友達の良いところを見つける、神久呂小の自慢の取組です。
    今日の昼の時間には、縦割りグループごと集まり、グループの中のペア(相手)の良いところをメッセージカードに書いて、カードを交換し合いました。交換するときの子供たちの嬉しそうな表情が、とても印象的でした。
  • 園児の授業見学

    2022年12月1日
      3校時に、神田原保育園と生命の樹保育園の年長園児約30人が、1年生の授業見学に来ました。神久呂幼稚園の園児は後日、見学の予定です。この取組は、神久呂地区社会福祉協議会が主催しています。
      1年生の子供たちは、お兄さん・お姉さんとして、園児と先生方に頑張っている姿を見せようと、張り切って学習に取り組みました。
    • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、シルバーのから揚げ、コールスローサラダ、玄米入りスープ」でした。
      シルバーは銀ヒラスとも呼ばれており、水深500mほどの深海にすんでいます。日本では、みそ漬けや照り焼きに料理されたものがスーパーなどで売られています。今日は、カレー粉をまぶして揚げられていました。
      コールスローサラダのキャベツには、寒さに負けない体づくりに役立つビタミンCが多く含まれています。
    • 2年生活科「もっとなかよし町たんけん」の第4弾のブログです。
      11月25日(金)の町探検の様子をお知らせします。
      25日は、青山新聞店と丸吉運送に行きました。青山新聞店では、朝何時に起きているのか、一日に何枚配達するのかなど、丁寧に教えていただきました。新聞店の方の朝起きる時刻に、子供たちはみんな驚きを隠せません!また、新聞をビニールで包む機械の体験もさせていただき、楽しみながら学ぶことができました。
      丸吉運送では、大きいトラックを目の前に、運転するにはまず安全が第一であると学びました。また、トラックの運転席にも乗せていただきましたが、高い運転席に子供たちは乗るのにも一苦労でした!