2022年

  • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、ホキのトマトソース和え、コーンとアスパラガスのソテー、卵スープ」でした。
    アスパラガスは、春が旬の野菜です。ヨーロッパでは、アスパラガスが出回ると春の訪れと言われます。グリーンアスパラガスは、茹でたり、油で揚げたりすると、緑色が鮮やかになります。今日は、アスパラガスとコーンを一緒に炒めて、彩りがきれいなソテーになっていました。今が旬のアスパラガスを味わっていただきました。
  • 1年生は、「まっすぐ☆まっすぐ(徒競走)」、「あつめよう☆ぴっかぴか玉(玉入れ)」、の種目を行いました。
    1年生にとっては小学校初めての「徒競走」でした。どきどきしながら、どの子も最後まで、元気いっぱい走り抜きました。
    玉入れでは、「チェッチェッコリ」を踊りながら、間奏で玉入れを楽しみました。かわいらしいダンスを参観して、保護者の皆さんも笑顔いっぱいでした。
    明日は、2年生と3年生を紹介します。
  • 今日の生活科は運動場でトマトの観察をしました!
    「本葉が出てきたよ!」「本葉って何?」「1年生の朝顔の時に習ったよ!」そんな会話が子供たちから聞かれました学習がつながっています。トマトの小さな芽に鼻を近づけると・・・「トマトのにおいがする!」「白い毛がいっぱいあるよ!」新たな発見もありました。観察するたびに新たな発見がありますね。sad
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、生揚げの五目炒め、ぎょうざスープ、ジューシーフルーツ」でした。
    ぎょうざは、中国から伝わってきた料理です。日本では皮が薄い「焼きぎょうざ」としてよく食べられていますが、中国では皮の厚い「水ぎょうざ」がよく食べられます。浜松市のお店でぎょうざを注文すると、一緒にもやしが付いてくることがあります。ぎょうざにもやしを添えるのは、浜松ぎょうざの特徴です。今日は、スープにぎょうざともやしが入っていました。
  • 5月21日(土)に予定していた「運動会」は、雨のため順延し、5月22日(日)に実施しました。
    『協力・全力、神久呂っ子、優勝めざして走りぬけ!』のスローガン(目標)を意識して、子供たちは練習から取り組んできました。本番の徒競走・僥倖種目では、自分の日頃の力を発揮するとともに、友達とのよりよい関わりについても考えながら行動しました。
    一生懸命に活動する子供たちの表情は、とても素敵です。新型コロナウイルス感染症による制限、校舎建替え工事に伴う制限がある中での「運動会」のため、これまでのような「運動会」の実施は難しいですが、保護者の皆様には、元気いっぱいに生き生きと、友達と共に学校生活を過ごす子供たちの姿を御覧いただくことができたと思います。「運動会」について、御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。
    明日からは「運動会」の様子について、学年ごとブログに掲載する予定です。どうぞお楽しみに。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さわらの磯辺揚げ、煮びたし、じゃがいもとたまねぎのみそ汁」でした。
    今日は「ふるさと給食の日」です。「ふるさと給食の日」には、静岡県内や浜松市内でとれる農産物や海産物を給食に使っています。今日は浜松市で多く作られているチンゲンサイ・じゃがいも・葉ねぎが取り入れられていました。地域の産物の味を楽しみました。
     
  • 朝の読み聞かせ

    2022年5月24日
      今朝は、2年、4~6年の学級で、図書ボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。高学年の子供たちも「朝の読み聞かせ」を、とても楽しみにしています。
    • 家庭科「クッキング はじめの一歩」では、5年生の子供たちが、青菜とジャガイモを茹でる学習をしました。野菜の洗い方、野菜によって茹で時間を変えること、野菜の切り方など、実習を通して学びました。今日の経験を生かして、ぜひ家庭でも調理に挑戦してくださいね。
    • 運動会開会式

      2022年5月20日
        今日の昼休みにはG-suite放送にて、運動会の開会式を実施しました。児童運営委員会の子供たちが、劇を取り入れながら運動会のスローガンを発表しました。また、「運動会では、『気づき・考え、行動する』を意識して行動し、成長してほしい。」と校長先生から子供たちに話がありました。明日、実施できることを期待しています。
      • 6年生は、理科「植物の成長と日光の関わり」の学習で、ジャガイモの葉を使って実験をしました。日光に当てた葉と、当てなかった葉を湯で柔らかくした後、薄めたヨウ素液にそれらの葉をつけました。日光に当てた葉は青紫色に変色し、当てなかった葉は変色しなかった結果から、子供たちは、日光に当てた葉ででは「でんぷん」が作られていることを理解しました。